お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

顔の粉吹きにすぐできる応急処置はある⁉基本の粉拭きケアも!

秋になるとそろそろ肌の乾燥が気になってきますね。

 

この秋は特にマスクをしているので余計に肌が乾燥して顔に粉ふきが出てしまいます。

 

マスクをしているので普段は隠れていますが、いざ食事の時などマスクを外さないといけない時は困りますよね。

 

顔の粉吹きが気にならなくなるとっておきの応急処置はあります。

それは油分の多いクリームを塗ること

 

とても簡単ですが、すぐに粉ふきを隠したい!という時に役に立ちますよ。

 

今回は秋から冬の大きな悩みの種である「顔の粉吹き」について応急処置の方法や基本のケアについて学んでいきましょう。

 

 

顔の粉吹きが気になる…すぐできる応急処置って?

f:id:stur26:20201011083426j:plain

さてマスクをしたままお出かけをしてこれからお友達と食事をするというその時顔に白いカサカサした粉が!

…なんてこと、秋冬にはありますよね。

 

顔まわりの粉はやはり清潔に見えるものではありません。

 

まずできる応急処置は油分の多いクリームを塗ることです。

 

顔の気になる部分にクリームを少し塗るだけでとりあえずの見た目は改善されます。

 

油分を含むものであればワセリンでもいいですし、あまりこってりとさせたくないのであればさらっとした使用感の乳液でもOKです。

 

個人的なおすすめはワセリンです。

 

高品質のワセリンなら一つあればリップクリームの代わりやメイク直しの時にも活躍しますので一つで何役もしてくれる優れものアイテムです。

 

ただ注意点ももちろんあります。

 

お出かけ時の応急処置としての油分補給ですので、当然もともと顔についていた皮脂やメイクとも混ざってしまいます。

 

時間とともに崩れて、汚れていきますのであまり長い時間そのままにはせずにあくまで応急処置として、できるだけ早くオフするようにしてください。

 

顔の粉吹きは根気よくケアする!自宅でできる対策って?

f:id:stur26:20201011083422j:plain

顔の粉吹きの応急処置としてはとにかく油分を補給することです。

 

ですが、一時的に目立たなくするだけではなくやっぱり根本的に粉ふきのない肌目指したいところですよね。

 

粉吹き肌の原因はとにもかくにも乾燥です。

 

乾燥といえば空気が乾きがちな冬をイメージしますがどこにいってもエアコンがある現代では一年中、常に乾燥しているといっても過言ではありません。

 

とにかく一年を通して「保湿」に気をつけることが大切です。

 

洗顔の時にゴシゴシこすらないこと

・化粧水や乳液、クリームを適切に使うこと

・パッティングやマッサージで刺激を与えすぎないこと

など基本的なことですがきちんと注意してください。

 

また私たちの肌にとって最適な湿度はだいたい50〜60%ですが、エアコンで整えられた空調だと湿度は40%ほどしかありません。

 

加湿器を使うなど部屋の湿度を上げるのも大切。

 

また、乾燥は新陳代謝の乱れによって肌のターンオーバーがうまくいっていないという可能性もあります。

 

私たちの肌は4週間の周期で生まれ変わりますが加齢やストレス、睡眠不足やバランスの悪い食事によってターンオーバーの周期が長期化し、古い肌がそのまま残ってしまうのです。

 

また汗や皮脂、花粉や埃などちょっとしたことでも肌にとっては大きな刺激となりターンオーバの妨げになってしまいます。

 

食事や睡眠時間にも気を付け帰宅したら洗顔して肌を清潔に保つ、ということがとても大事です。

 

時間はかかりますが根気よく生活を整えることが、肌をよみがえらせる近道になりますよ。

 

まとめ

f:id:stur26:20201011083430j:plain

美しい肌の大敵の粉吹き肌。

 

何が原因となっているかはお分かりいただけましたか?

 

とにかく私たちの健やかで美しい肌の大敵は乾燥と刺激なのです。

そのためには普段のスキンケアで保湿を怠らないことや、加湿器など室内の湿度環境を整えることが自宅で確実にできる乾燥対策です。

 

そしてお肌の新陳代謝を活発にするためにはバランスのとれた食事に適度な運動と良質な睡眠ストレスのない生活が何よりも効果的です。

 

たったこれだけのことですが一つ一つ整えるのは実は意外に大変です。

普段から自分の美しさのためだと意識して改善していくことが大切なことですね。

国際電話詐欺に出てしまったら料金はどうなる⁉詐欺の仕組みとは?

最近、見知らぬ番号から着信があることが増えていませんか?

しかもその番号も、「+」から始まっていたり、フリーダイヤルや海外からの番号ぽい…。

 

どうも最近、国際電話詐欺と呼ばれている詐欺が横行しているようです。

 

ついかけなおしてしまうと被害にあってしまう可能性があります。

今回は、国際電話詐欺について調べました。

 

結論から言いますと、うっかり出るだけでは高額な通話料はかからないようですが、

かけなおしてしまうことで高額な通話料がかかってしまう仕組みのようです。

 

「もしかして知り合いかも?」とかけ直してしまう人はいるはずで、そうした人の心理に付け込んだ許せない詐欺ですが、残念ながら、うっかりかけ直してしまうと携帯会社から通話料を請求されてしまいます…。

 

意図的に国際電話をかけたわけではないのだから払う義務は無いように感じますが、詐欺であるという立証が難しく、通話料として支払い義務が発生する、というのが現状です。

 

万が一そうした被害にあった場合、どこに相談すべきなのかも事前に知っておきたいですが、相談する先としては、消費者センターや弁護士事務所が対応をしてくれるようです。

 

これから詳しく説明していきますね。

 

 

国際電話詐欺の仕組みって?どうしたら被害にあってしまうの?

f:id:stur26:20201005180848j:plain

国際電話詐欺ってどんな仕組みなのでしょうか。

 

国際電話詐欺の特徴は、電話がかかってきてもワンコール鳴らしたら切れて、着信履歴のみを残します。

 

通称では通話詐欺やワン切り詐欺とも呼ばれています。

 

そして、着信に気づいた人が折り返し電話をかけてたら、契約している携帯電話会社経由で高額な通話料金が請求されてしまいます。

 

この高額な通話料の一部は相手先の電話会社に支払われ、そことつながっている悪徳業者へも支払われるようになっていると言われています。

 

電話をしてくる相手は新興国も多く、携帯電話会社内で不正をしている職員がいるとも言われています。

 

おそらく、電話も1本1本と人がかけているのではなく、自動で一度に大勢の人にワンギリをかけられるシステムを構築しているのだと思われます。

 

そしてかけ直してきた人を長く通話させるため、意味の分からない話を延々と話したり、時には日本語で「友人や家族につなぐ」と言って待たせる場合もあるそうです。

 

電話番号に共通するのは、「+675」や「+887」、または「1」から始まる国番号だということ。

 

この番号は中国やアメリカ、パプアニューギニアの電話番号に該当しますので、上記の番号の履歴があった時は、折り返さないでネットで番号を調べましょう。

 

特に、「+675」の電話番号の被害が多いです。

(パプアニューギニアの番号)

 

今は電話番号検索できるサイトもありますので試してみてください。

 

国際電話詐欺の着信に出てしまったら料金はどうなるの!?

f:id:stur26:20201005180851j:plain

基本的にはワンコールで切れてしまう電話ですが、ちょうど携帯をいじっていてうっかり出てしまう人もいます。

 

思わず出てしまった人たちが聞いた内容は、聞いたことのない音楽が流れて、中国語や韓国語で何か話しているといったことが多いようです。

 

普段聞くような内容ではないから驚いて不安になっている人がtwitterなどにあふれていました。

 

つい出てしまったので通話料がかからないか不安になる人も多いですが、原則はこちらからコールバックしない限りは通話料をとられることはなさそうです。

 

しかしうっかり出てしまったらすぐに電話は切るようにしましょう!

 

国際電話詐欺にもいろいろな手口があり、電話に出られることを想定して、振り込め詐欺へいざなう電話もあるようです。

 

「何を言ってるのかな?」と興味を持って聞いてしまうと思わぬ情報流出や振り込め詐欺の方向にも持っていかれる危険性があるので注意してください!

 

海外ワン切りにかけ直したらどうなる?どんな被害が?

f:id:stur26:20210319135330j:plain

2020年ごろから急激に被害が増えている国際電話詐欺ですが、うっかりかけ直してしまったらどんな被害が起きてしまうのでしょうか。

 

「知り合いかな?」と思って電話を折り返しかけ直したら、中国語やロシア語等知らない言語で話されたり、日本語で「少々お待ちください」と言って延々音楽を流すといったケースがあるようです。

 

当然通話時間が長引くほど通話料が取られますので、翌月にはこの時の通話料が請求されてしまいます。

 

携帯会社としては海外に電話していたという事実に間違いが無いので、この分の請求を除くことはできませんし、自動で引き落とされてしまうでしょう。

 

しかし、不幸中の幸いと言いますか、怪しい電話に何10分も出ている人は少ないですので、かかる費用としても数百円~数千円だと思います。

 

支払うことは癪ですが、ここで携帯会社と揉めるよりも支払って二度と電話に出ないほうが労力もかかりませんので諦めたほうが得策と言えるでしょう。

 

悔しいですけどね!!

 

しかし、自分の場合は「あやしい!」と思った瞬間に切ると思っていても、自分の親や祖父母の場合はそのまま通話し続けてしまうかもしれません。

 

最近は国際電話詐欺が増えていることを伝え、知らない番号への折り返し電話はかけないよう注意喚起してあげましょう。

 

また、海外の友人や家族とやり取りがない場合、つまり国際電話を受ける可能性がない場合には、そもそも「海外電話不取り扱い」を電話会社に届け出てし、不取り扱い設定しておくのもひとつの手です。

 

他にも、折り返してきたことで「この電話番号はカモになる」と詐欺グループに認識され、頻繁に電話がかかってくることも少なくありません。

 

同じ詐欺グループ内で共有され、複数の番号からかかるようにもなるので十分気を付けてください。

  

国際電話詐欺で高額請求を受けた時の補償や相談って?

f:id:stur26:20210319135326j:plain

「どーしても払いたくない!どうして詐欺にあったのに払う義務があるの!?」と憤っている人もいると思います。

 

2019年より大手携帯会社も詐欺被害の補償サービスを始めました。

 

しかし残念ながら、補償の対象になるのは携帯での支払い(d払いやauウォレット)で詐欺にあった場合のみのようです。

 

更に、携帯会社が詐欺だと認識してくれないと保証してくれませんので通話記録だけでは立証が難しいかもしれません…。

 

そういった場合、携帯会社では対応が難しくなるため、相談する先としては、消費者センターや弁護士事務所に相談しましょう。

 

消費者センターは正確には消費者庁国民生活センターのことです。

 

幅広い相談に対応していますし、土日でも受付しているのもありがたい点です。

 

また、警察相談窓口でも対応してくれます。

こういった国際電話詐欺の相談も多いでしょうし有益な情報を教えてくれるかもしれません。

 

他にも、相談料はかかってしまうでしょうが、弁護士事務所に相談することも手です。

 

携帯会社へ支払いの義務が無い旨を伝えるには弁護士さんに相談したほうがすぐに解決してくれるケースもあるでしょう。

 

数千円の被害額であれば弁護士さんに相談するほどでもないでしょうが、何十万と被害額がかかってしまった場合は相談費用のほうが安いはずです。

 

その時の被害額でどこに相談すべきか決めましょう。

 

ただし、「通話料」として請求されており、また詐欺手口に騙されたとは言え、実際に電話をかけてしまっている事実があります。

 

このことから、詐欺を立証することや通話料を不払いにすることは極めて難しいということだけは覚えておきましょう。

 

まとめ

見知らぬ電話番号からかかってくると、何かと思ってかけ直してしまうことありますよね。

 

しかも何度かかかってくると重要な要件なんじゃないかと不安になってしまうし…。

 

ですが、最近横行している国際電話詐欺はそうした人の心理を利用してカモにしようとしているので、知らない番号からかかってきたらとりあえず折り返すのはやめましょう!

 

また、電話番号の先頭が「+675」や「+887」の時は要注意です。

 

それ以外の番号でも、明らかにフリーダイヤルっぽい番号のときは警戒するようにしてくださいね。

 

誤って折り返し電話をしてしまっても、慌てずすぐに切れば被害額は最小限に抑えられます。

 

ただし被害額は小さくとも、折り返した番号が登録され、何度も電話がかかってくる可能性があります。

 

消費者センターや警察署、弁護士事務所で詐欺被害の対応について相談に乗ってくれますのでもし被害に遭われてしまったら相談しましょう。

 

あなただけでなく特に身近な高齢者や親などにも注意喚起し、海外電話不取り扱いの届け出をするなど、被害にあわない対策を行ってくださいね。

子供が水に顔をつけるようになるのは何歳から?水嫌いにさせないコツって?

子供を育てていると

悩みは尽きませんよね。

 

悩みの1つとして、

水に関する悩みというものがある場合も

多いですよね。

 

お風呂や水遊びの際、

顔に水がかかってぐずってしまうと

困ってしまうものです。

 

もしも水嫌いになってしまうと

今後の人生も

大変な場面が多くなってしまいますよね。

 

それでは

水に顔をつけるのは

何歳からできるようになるのでしょうか?

 

水に顔をつける練習は

0歳の時から

行うことができます。

 

また、

水嫌いにさせない為のコツは

あるのでしょうか。

 

水嫌いにさせない為のコツは

  • お風呂で水遊び
  • プールで水遊び

の2つがあげられますよ。

 

これから

これらのことについて

詳しくご紹介していきます。

 

 

子供が水に顔をつけるようになるのは何歳から?嫌がるのは普通?

f:id:stur26:20201003085551j:plain

子供が水に慣れるので

最も効果的な方法が

水泳教室に通わせることですね。

 

小学生頃から通わせる場合が多いですが

ベビースイミングスクール”

というものもあります。

 

ベビースイミングスクールであれば

早いところだと

生後4ヶ月から参加できるところも

ありますよ。

 

つまり、

生後4ヶ月からは

水に顔をつける練習を

始められるということですね。

 

とは言っても、

赤ちゃんの時から

急いで練習をする必要もありません。

 

水に顔をつけるような場面に出会うのは

おそらく小学生になってからでしょう。

 

つまりそれまでに

水に顔をつけられるようになっていれば

問題はないということですね。

 

赤ちゃんや小さなお子さんが

水を嫌がるのは普通のことです。

 

大人でも

急に水が顔にかかったら

嫌だと思う場合が多いですよね。

 

水を嫌がるのは普通のことなので

お子さんが水に顔をつけるのを嫌がっても

不安に思わず、

少しずつ水に慣れさせていってみましょう。

 

子供を水嫌いにさせないための練習のコツってある?

f:id:stur26:20201003085554j:plain

はじめは

水を嫌がるのは普通ですが、

水嫌いになるかどうかは

小さな頃の水との関わりに関係してきます。

 

そこでこれから、

子供を水嫌いにさせない為の

練習のコツをいくつかご紹介します。

 

①お風呂で水遊び

毎日入るお風呂は

子供にとって身近で、

水に慣れる練習を

一番簡単に行える場所です。

 

例えば

親子で一緒に湯船につかり、

お湯をかけあって遊んでみましょう。

 

はじめは少しかかる程度に、

徐々にレベルをあげて

かかる水の量を増やしていくと、

水に慣れていきやすいですよ。

 

また、

水鉄砲をはじめとした

おもちゃを使用すると、

かかる水の量も増やしていけますし、

遊びの幅も広がりますよ。

 

②プールで水遊び

子供用の浅めのプールがあるところも

多いですよね。

 

浅めのプールであれば

安心してお子さんも

楽しむことができます。

 

プールの中で鬼ごっこなどをして

遊んで楽しみながら

水が顔にかかる経験をすると

水への恐怖心がなくなっていきますよ。

 

①と②の

どちらにも共通しているのが

楽しい経験を積む、

ということです。

 

水で遊ぶことは楽しい、

という思い出ができると、

水は怖い、という気持ちは

自然となくなり、

水嫌いにならなくなりますよ。

 

また、

大人にとっては楽しい水遊びでも

子供にとっては刺激が強すぎることも

多いです。

 

こんなに!?と感じるくらいに、

はじめは少しの水だけに

するようにしましょう。

 

まとめ

楽しい人生を

子供に歩んでもらう為にも、

少しでも嫌なことや怖いことを

減らしてあげたいと、

親であれば思うものですよね。

 

水を好きな子に育つことができれば、

人生の楽しいことも

一気に増えますね。

 

その為に

親としてできることを

子供に合わせたペースで

是非してあげて下さいね。

 

また、

周りのお子さんの様子と

比べる必要はありません。

 

0歳で水が好きになれる子もいれば、

5歳でようやく好きになる、

という子もいます。

 

焦らず

お子さんのペースに合わせて

少しずつ水に慣れていきましょう。

トートバッグの黄ばみの落とし方!キャンバス地を型崩れなく洗う方法って?

シンプルで可愛く、使いやすいバッグと言えばキャンバス地のトートバッグが思い浮かぶのではないでしょうか。

 

しかしキャンバス地のトートバッグの場合、使用していくうちに黄ばんでいってしまうところがデメリットの1つです。

 

それではこの黄ばみ、落とすことはできるのでしょうか。

 

黄ばみは、自分で落とすことができます。

固形石鹸と中性洗剤につけてぬるま湯で洗う方法が効果的で、干し方にもポイントがありますよ!

 

普段のお手入れとしては防水スプレーをかけたり、帰ってきたら汚れをしっかりとっておくことが重要です。

 

また、濡れてしまったらしっかり乾かすようにしましょうね!

 

型崩れさせずに落とす方法、落とす際に気を付けたいポイントについてもこれからご紹介していきますね。

 

 

トートバッグの黄ばみの落とし方…型崩れなく洗うコツって?

f:id:stur26:20200930131700j:plain

キャンバス地に黄ばみができるのには、様々な原因があります。

 

・手で触ることによって付く皮脂汚れ

・雨で濡れて一緒に付いてしまったホコリ

といったものが原因としてあげられます。

 

これらが原因ですから、洗うことによって黄ばみを落とすことはできますが、ただし、洗濯機での洗濯は避けるようにしましょう。

 

キャンバス地のトートバッグには、トートバッグの形状を保つ為に“糊”がつけられています。

 

洗濯機で洗ってしまうとこの“糊”がとれてしまい、型崩れしてしまうのです。

型崩れをさせずに黄ばみを落とす為には手洗いをするようにしましょう。

 

黄ばみの部分に固形石鹸を当てると汚れを浮かせることができます。

その後、中性洗剤を入れたぬるま湯の中に入れ、押し洗いしましょう。

 

こうすることで糊をとってしまうことなく黄ばみを落とすことができます。

 

トートバッグの黄ばみ落とし手順!使用する洗剤・道具も

f:id:stur26:20210420114809j:plain

それではキャンバス地のバッグの落とし方の手順についてさらに詳しくご紹介しましょう。

 

そもそもキャンバス地のバッグの黄ばみの原因となるのが、使用することで付着する皮脂汚れによるものが大きいです。

 

または、ほこりやゴミなどが付着し参加したことで黄ばんでしまう事も多いです。

 

こうした皮脂汚れやほこり・ごみによる汚れを落とすには固形石鹸と中性洗剤が効果的です。

 

まず、黄ばんでいる箇所に固形石鹸をしっかりと塗り付け、その後ぬるま湯に規定量の中性洗剤を溶かし、バッグを浸します。

 

数分から数十分浸した後は押し洗いをしましょう。

※ごしごしと力強く洗ってしまうと型崩れの原因となりますので優しく押し洗いを

 

その後、しっかりとすすぎましょう。

洗剤の洗い残しがあると新たな黄ばみの原因となってしまうので、しっかりと水にくずらせます。

 

すすいだ後はしっかりとしわを伸ばし、平らにして陰干ししましょう。

 

直射日光の当たるところで干してしまうと、日差しによって変色してしまう恐れがあるので注意が必要です。

 

また、洗濯ばさみなどでつるして干すのも、跡が残る可能性があるのでやめましょう。

 

洗う際の注意点ですが、キャンバス地だけでなく皮地の部分もあるバッグの場合は丸洗いは避けましょう。

 

また、繰り返し丸洗いをしているとキャンバス生地はどうしてもパリッとしなくなってきてしまいますので、あまり頻繁に洗濯をしないようにするのもポイントです。 

 

キャンバス地のトートバッグを洗うときに注意したいポイントって?

f:id:stur26:20200930131654j:plain

キャンバス地のトートバッグを洗う際の注意すべきポイントをいくつかご紹介します。

 

まずは、先程ご紹介したように洗濯機ではなく手洗いをすること。

それ以外のポイントについてまとめていきますね。

 

  • 洗剤をしっかり落とす

洗剤は黄ばみや汚れを落としてくれます。

 

しかし、この洗剤が残ったままになってしまうと、これがまた黄ばみの原因になってしまうのです。

 

押し洗い後にぬるま湯でしっかり洗剤を落としましょう。

 

  • 陰干しをする

キャンバストートの風合いを残す為には、しっかり乾燥させることが大切です。

 

手洗いが終わったら、シワをしっかり伸ばしてから、風通しの良いところで平らに寝かせて陰干ししましょう。

 

より皺をなくしたい、という場合には素材によってはアイロンも可能です。

 

逆に言えば、素材によってはアイロンは不可なので、気になる場合はメーカーに

問い合わせて確認しましょう。

 

  • 素材によって部分洗いをする

コットン100%の場合は丸洗い可能です。

 

しかし、そうでない場合は部分洗いを行った方が良い場合もあります。

 

例えばポケットなどの一部の箇所に本革を使用している場合です。

 

本革は、洗ってしまうと風合いが失われてしまうので、それを避ける為に、コットン部分だけを洗える方法をとることが必要になるわけですね。

 

  • 自分で出来ない時はクリーニングに出す

とても大切なトートバッグの場合や、高価なトートバッグの場合。

また手洗いに自信がない場合、手洗いをしている時間の余裕がない場合などは、クリーニングに出すことも1つの手です。

 

お金は掛かりますが、確実に黄ばみを落とし、型崩れの心配もないので安心ですね。

 

トートバッグを洗ったら黄ばんだ…白くする方法はある?

f:id:stur26:20210526163630j:plain

中性洗剤とハブラシを使って、トートバッグを洗ってみた。

正しい方法で洗ったはずなのに、洗ったらさらに黄ばんでしまった…。

 

私も同じような経験があります。

洗ったら、さらに輪ジミがひどくなり、もう使えない!!と捨ててしまったこともあります。

 

でも実は、もう一度白くする方法があるんです。

 

この「洗ったのみさらに黄ばんだ」原因は洗剤や汚れの洗い残しです。

そんな時は、もう一度洗って洗剤や汚れをしっかり洗い流すことできれいな白色を取り戻すことができます。

 

では手順をみていきましょう。

 

洗ったら黄ばんだトートバッグを白くする方法

1.中性洗剤(おしゃれ着洗い洗剤など)と酵素系漂白剤(オキシクリーンなど)をそれぞれ適量分溶かして、一緒に混ぜた溶液にバッグをつけ置きします。

 

2.30分後、手で押し洗いするか、スポンジでポンポンと叩いて洗います。

 

3.洗剤を落とすために、洗濯機で30秒ほど脱水をかけます。

 

4.水を替えながら、2回すすぎ洗いをします(手で押し洗いしながらすすぐようにしましょう)

 

5.もう1度、洗濯機で30秒脱水をかけます。

 

6.すぐに形を整えて、風通しの良い場所で陰干ししましょう。

 

これで白さが戻ります。

 

中性洗剤は洗浄力が弱めですが、普通の洗濯洗剤は蛍光剤が入ってるものが多く、蛍光剤が入っていると、キナリが真っ白になってしまったり、不自然な白さになることがあるため中性洗剤を使用しましょう。

 

もし、蛍光剤無配合の洗濯洗剤を持っていたら、中性洗剤のかわりに使ってもOK!

むしろ洗浄力が高く、より汚れ落としに効果的なのでおすすめです。

 

型崩れやシワが心配な人は、洗濯機の脱水ではなくバスタオルなどで水分をとってもOKです。

 

干す時にも、吊るして干すとどうしてもだらーっとなって型崩れしてしまいますので、セーターを平らに干せるネットなどを使って干せば、より型崩れを防ぐことができます。

 

トートバッグを洗うと黄ばむ原因って?汚さず洗濯するコツも!

では、なぜ洗ったら余計に黄ばんでしまったのでしょうか?

 

そもそものトートバッグの黄ばみの原因は、食べ物や皮脂汚れ、水分、ホコリなどが表面に付着し、酸化するためでしたよね。

 

この黄ばみを洗ったのに余計に黄ばんでしまったのは、洗い切れずに繊維に残った見えない汚れや洗剤がさらに広がり、酸化したからなんです。

 

洗うことによって余計に汚さないコツは、とにかく洗い残しのないように念入りにすすぐ、ということです。

 

洗い残しが黄ばみや輪ジミの原因です。

汚れの原因を残さないよう、水洗いを丁寧にしてください。

 

また、持ち手などの頑固な汚れには、アルカリ性の洗剤や固形石鹸で部分洗いする必要があります。

 

ただしアルカリ性の洗浄成分は生地に残ると紫外線に反応して黄ばみがひどくなりますので、もしアルカリ性の洗剤を使用した時には、いつも以上にしっかりすすぐようにしましょう。

 

また、汚れがとれないからと言って、強くこすり洗いをしたり、ブラシで強くこするのはやめましょう。

 

黄ばみ以上に目立つ毛羽立ちやほつれがおきてしまいます。

キャンバス地は強い生地とはいえ、優しく洗うよう心がけましょうね。

 

キャンバス地に黄ばみをつけない普段のお手入れ法

f:id:stur26:20210420114804j:plain

キャンバス地のバッグは生地の特性で、洗いすぎるとどうしても買ったばかりのパリッとした印象が損なわれてしまいます。

 

汚れてしまったからと何度も丸洗いをしてしまうと、キャンバス生地の良さが損なわれてしまう恐れがあるので日ごろのケアも重要なんです。

 

普段のお手入れとしては、綺麗になっている状態のバッグに防水スプレーや撥水スプレーをしておくようにしましょう。

 

また、ほこりっぽい部屋や風の強い日に使用した場合は、帰ってきたら軽くブラシや乾いた布で汚れを拭き取っておくことも大切です。

 

付着した汚れによる黄ばみもこれでかなり軽減できます。

 

また、雨の日に使用したり濡らしてしまった場合もしっかりと乾かすようにしましょう。

乾かしておくことによって、雨の湿度によるカビや黄ばみ発生を防げます。

 

普段の保管場所を風通しがよく直射日光が当たらないところに置いておくことも重要です。

 

まとめ

だんだん暖かくなる季節。

キャンバス地のバッグって春先から初夏にかけて重宝するアイテムの1つですよね。

 

ですが、使用を繰り返していると気づいたら黄ばんでいることも少なくありません。

 

まずは石鹸と中性洗剤で汚れを落としたら、しっかりとすすいで陰干しすればOK!

くれぐれも直射日光の当たるところでつるして干さないようにしてくださいね。

 

また白のトートバッグを洗ったら、余計に黄ばみがひどくなった…そんな時はもう一度洗うようにしましょう。

 

黄ばみの原因は、汚れや洗剤の洗い残しです。

念入りにすすぎを行うことで、黄ばみを悪化させるのを防げます。

 

ここでも優しく洗うこと、陰干しすることも忘れないようにしましょう。

 

普段のお手入れとしては、防水スプレーや撥水スプレーをかけたり、ほこりを払うようにして置くことをおすすめします。

 

黄ばみも汚れもひどくなってしまうとその分、落とすのも大変になってしまいます。

 

気が付いた時にすぐに落とせば簡単に落とすことができますし、綺麗な状態で使えた方が気分も明るくなりますね。

 

お気に入りのバッグ、長く愛用できるように洗たく方法やお手入れ方法をマスターしましょうね♪

国勢調査を出さないとどうなる?罰則はあるの!?期限後の提出は可能?

国勢調査が実施され、9月の上旬頃から書類をお家に届けてもらったお家も多いと思います。

 

期日はインターネットも紙の書類も10/7(水)となっていて、必ず期日中に回答するように念を押されましたよね。

 

私も「国民の義務なので…。」と言われて調査員のおじさんに届けられましたが、こういう調査票ってもし提出しないと何か罰則があるのでしょうか。

 

仕事や育児に追われている人はつい回答期限に間に合わないこともありそうですが、そういう人のことも調べているのか疑問です。

 

今回は国勢調査の書類を提出しない場合の罰則について調べました。

 

結論から言いますと、法律上回答する義務があるため、回答しない場合は罰則・罰金がありますので必ず提出しましょう!!

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

 

国勢調査を出さないとどうなる?罰則はあるの!?

f:id:stur26:20200929203011j:plain

一見すると別に回答しなくても問題はなさそうな国勢調査…。

 

アンケートのようなものですし、答えないから処罰されるなんてなんかお願いしておいて横柄じゃない?と憤る人もいると思います。

 

しかし、調査員さんが書類を届けた時にも言っていたと思いますが、期日内に回答しない場合、法律上罰則があるようです。

 

統計法という法律には罰則があると記載があり、国勢調査を拒否したり嘘の内容にて答えた人には何と五十万円以下の罰金を支払うとの罰則があるそうです。

 

とんでもないペナルティですよね…。

 

法律ではそのように罰則対象なのですが、実際処罰された人がいるのかというと、現時点では実際に適用されたことは1度もないようです。

 

しかしだからと言って安心はできません。

 

現状一度もないですが処罰の対象なのですから、もし仮にあなたが回答をさぼって罰せられても何も文句を言うことは出来ないのです。

 

たとえ多くの人が法を犯していたとしても、あなたが法律を犯した場合「みんなやってるじゃん」は何の効力もありません。


また、当然ですが国勢調査を回答しているかどうかはすぐわかりますので、罰則を与えようと決まってしまえば逃れることはできません。

 

とはいえ、現状では、調べられて調査員が回答を求めにくるという可能性がとても高いでしょう。

 

国勢調査は提出期限を過ぎても書類提出・ネット回答できる?

f:id:stur26:20200929203008j:plain

義務だし罰則があるとわかれば、特別な理由でもない限り期日までに回答したほうが良いのはわかりました。

 

しかし、忙しくてつい期日が過ぎてしまう人もいると思います。

 

日本中の人に国勢調査を行っているので、うっかり期限中の回答をしそびれてしまった人のため期日後も書類提出・ネットでの回答は可能なようです。

 

期日を過ぎると調査員さんが催促にきて訪問回答ということもあり得ますし、調査員さんももともとは一般の人ですから情報流出が怖い人はオンラインで期日中に行うのが一番安全だと思います。

 

過ぎてしまった!と思った時も回答できる可能性は高いので、まずはネットで回答可能か確認してみると良いと思います。

 

まとめ

国勢調査と言いながら、アンケートの様な書類を配られても別に回答の必要はなさそうに感じますよね。

 

ですが法律上、義務であるとされていますので罰則が存在するようです。

 

実際法律で罰せられた例はないですが、仮に罰せられても文句は言えないと思うと期日内に答えておいた方が絶対によさそうです。

 

調査員さんに再び来訪されて玄関で回答させられるのもちょっと嫌ですし、なにより期限が切れてしまったからと調査員さんに2度手間で来てもらうのも申し訳ないですね。

 

回答する内容も難しい内容ではないですし、期日内に答えるようにしましょうね!

スーパーの買い物かご持ち帰りは窃盗になる?駐車場までの持ち運びもNG!?

スーパーの買い物かごは、「原則、店舗持ち出し不可」だと思っていたほうが良いでしょう。

 

もちろん買い物かごを自宅に持ち帰って翌日返却するというのは絶対にNGです。

これは窃盗とみられることもありますよ。

 

今回は、スーパーの買い物かごでの持ち帰りが窃盗になるのか調べましたので、買い物かごの取り扱いについて知りたい方は是非参考にしてみてくださいね

 

 

買い物かご持ち帰りは窃盗になる?翌日返すのはあり?

f:id:stur26:20200928160438j:plain

スーパーの買い物かごですが、かごのまま家に持ち帰るのは窃盗になります。

 

過去にも、警察が車にスーパーのかごを積んで帰ろうとしていた家族を呼び止めて、窃盗微罪にしたという事がありました。

 

レジ袋が有料化になって、スーパーのかごで帰る人が急増したらしくスーパー側からしたら困ってしまう事態です。

 

翌日とはいえ、確約できることではないですしかごの持ち帰りはやめましょう。

 

今は各スーパーでマイかごバッグも販売されています。

 

それであれば堂々とかごのまま帰ることができますのでいつも車で買い物をする場合は

マイかごバッグを購入し、車に積んでおくのがベストですね。

 

マイレジカゴの上手な使い方が知りたい方はこちらも記事も併せてどうぞ♪

 

stur26.hatenablog.com

 

買い物かごを駐車場までの持ち運びに使うのはNG?

f:id:stur26:20200928160441j:plain

前述しましたが、スーパーの買い物かごを家へ持ち帰ってしまうのは翌日返却するつもりでもNGです。

 

また、駐車場までなら買い物かごを乗せていってもいいんじゃないか、と思う人もいると思いますがこちらもお勧めできません。

 

従業員の人からしたら、買い物かごを車まで持ってきている人がそのかごを戻すかどうかは最後まで見届けないと判断ができませんよね。

 

また実際にかごを持って帰ってしまう人も結構いるのでどうしても疑ってしまうのはやむをえないと思います。

 

もし仮に、従業員の人が親切心で、「うちのかごですよね?戻しておきますね」と、あなたが駐車場まで持ってきた買い物かごを受け取ってくれたとしても、「え…疑われた?」と思う人もいるかもしれませんよね。

 

そんなモヤッとした思いをしない為にも、買い物かごを駐車場まで持っていくのはやめておきましょう。

 

カートは駐車場まで持っていけることがほとんどですのでかごは店舗から持ち出しせず返却し、カートのみを利用しましょう。

 

カートに袋詰めしたバッグや袋を置いてもあまり偏ってしまうことも少ないと思います。

 

もし偏ってしまうなら、バッグをカートの手すりに引っ掛けて運んでしまえば問題なし。

箱買いしたものはカートに直乗せでも問題ないはずです。

 

どうしても駐車場まで持っていきたい!と思ったら、近くにいる従業員さんに「駐車場までかごを持って行ってもいいですか?」と聞いたほうが良いかもしれませんね。

 

そこで「ちょっとご遠慮ください」と言われるかもしれませんし、「駐車場に従業員がいれば渡してください」と了承してくれるかもしれません。

 

いずれにせよ、原則は「店舗持ち出し不可」だと思っていたほうが良いでしょう。

 

まとめ

スーパーに車で行くと、ついつい買いすぎて持ってきた袋やカゴに入りきらないこと、よくありますよね。

 

どうせ数日以内にまた買い物に行くのは間違いないし、買ったかごのまま家に帰りたくなる人も多いのではないでしょうか。

 

マイバッグやマイレジかごが浸透してきた一方、スーパーのかごが持ち帰られてしまうと、スーパー側は困ってしまいますよね。

 

持っていく側は「明日返すし」「駐車場までだし」と軽い気持ちでスーパーを出ると思いますが、お店側からしたらいつカゴが返ってくるかわからないし、窃盗と変わらない行為になってしまいます。

 

毎日の買い物を気持ちよくするためにもスーパーのかごは店舗から持ち出さず、マイかごバッグなどを利用しましょうね。

ニットの黄ばみは手洗いで取れる!?洗い方のコツや注意点って?

ニットの黄ばみは手洗いで取れます!

完ぺきに取ることは難しいですが手洗いでもかなり黄ばみは落とせます。

 

洗い方のコツは、まずは油汚れを落としてから黄ばみを漂白することです。

手洗い不可の表示のあるもの、色落ちする恐れのあるものは洗えませんので注意してください。

 

この記事では

  • ニットの汗じみ・黄ばみの落とし方のコツと注意点
  • 洗濯で落ちる黄ばみと落ちない黄ばみの見分け方
  • ニットの黄ばみを抑える保管のコツ

などについて詳しくお伝えしますので、良かったら参考にしてくださいね。

 

 

ニットの黄ばみは手洗いで取れる!?洗い方のコツや注意点って?

f:id:stur26:20200928105830j:plain

ニットの汗じみや黄ばみは、油汚れを落としてから黄ばみを漂白すると綺麗になります。

手洗い不可、漂白剤使用不可の洗濯表示のあるニットは洗えませんので、注意してください。

洗う前に、必ず目立たない所で色落ちしないかどうかの確認も忘れずに行ってくださいね。

 

汚れの落とし方について、具体的にみていきましょう。

 

1.洗濯表示の確認

まずはニットの洗濯表示を見てみましょう。

手洗い不可、漂白剤不可の表示があれば、自宅では洗えません。

 

絵の表示で、タライに数字が書かれていたり、タライに手の絵が書いてあれば手洗い可能です。

反対に、水が入ったタライにバツが付いていれば基本的に手洗いは不可です。

f:id:stur26:20211022144004j:plain

 

ですが、手洗い不可の場合でも実際は洗濯できる場合があります。

以下の項目に当てはまらなければ洗濯できますよ。

・ドライクリーニングマークにバツがついている。
アセテート、シルク、キュプラ、レーヨン生地の服である。

それ以外にも、ビーズがついていたり、細かい刺繍のあるもの洗わないようにしましょう。

私はビーズが何10個もついたカーディガンを自宅で洗い、見事に型崩れして着れなくなったことがあります。

気を付けてくださいね。

 

また、漂白するので色は確実に落ちます。

濃い色のものや柄物もできるだけ避けた方がいいでしょう。

 

自宅で洗えないものでも、クリーニング店なら洗える場合もあります。

黄ばんだからって捨てるのではなく、一度お店に相談してみてくださいね。

 

2.色落ちのテスト

目立たない部分に水で薄めた洗剤をつけ、10分ほど待ちます。

洗剤をつけた部分をタオルで叩いてみてください。

これでタオルに色がつくようなら、色落ちします。

 

他のものとは絶対に一緒に洗わないようにしてくださいね。

 

3.油分を落とす

黄ばみの原因は、人から出る皮脂やアカです。

これらの汚れには、必ず人の油分も混ざっています。

 

黄ばみの表面に油分がコーティングされているため、普通に洗うだけでは黄ばみが落ちません。

まずは油分を落としましょう。

 

油分は、台所用洗剤で落とせます。

水で溶いた台所用洗剤を歯ブラシにつけ、黄ばみにトントンとつけましょう。

これで油分が分離し、内側の黄ばみが表面に出てきます。

 

4.黄ばみを漂白する

f:id:stur26:20211022144007j:plain

黄ばみは、

これらのどれかを使って漂白してください。

どれも落ち方は同じなので、自宅にあるものを使えばOKです。

 

ニットはちぢみが怖いので、あまり摩擦を起こさないように押し洗いしてやさしく洗うようにしてください。

 

  • ケイ酸塩入り石鹸と酵素系漂白剤

石鹸の成分が強いので、手袋をして洗いましょう。

黄ばみを石鹸でこすり、10分放置したらしっかり洗い流してください。

 

酵素系漂白剤を黄ばみにつけ、1時間置いたら洗濯してください。

手洗いのものは中性洗剤を使って手洗い、洗濯機OKのものはいつもと同じ洗剤で洗ってもらって大丈夫です。

 

  • ウタマロと酵素系漂白剤

やり方はケイ酸塩石鹸の時と同じです。

手肌に優しい成分なので、素手で行っても大丈夫です。

 

重曹をペースト状にしたものを黄ばみにもみ込みます。

45℃ぐらいのぬるま湯に漂白剤を溶かし、重曹をつけたニットを入れて一晩置きます。

あとはいつも通りに洗濯すればOKです。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

ニットの黄ばみ発生を抑える洗濯・保管のコツってある?

f:id:stur26:20200928105821j:plain

ニットに黄ばみを発生させないためには、原因となる行動をとらないことが大切です

 

黄ばみの原因は以下のとおりです。

・衣替えで仕舞うときに洗わなかった。

・気づかないうちにシミを付けていた。

・クリーニングはドライクリーニングのみ。

・クリーニングの袋のまま保管していた。

 

黄ばみを防ぐためには水溶性の汚れを取らないといけません。

家で手洗いをしてから保管するか、クリーニングする際にはダブルクリーニングを

しておく必要があります。

 

クリーニング屋によっては水を使わないダブルクリーニングを行っているところもありますが、水を使わない場合、水溶性の汚れを取る事が出来ないためクリーニング屋さんで確認しましょう。

 

また、クリーニングから戻ってきた服は保管袋から必ず出すようにしてください。

袋に入れたままでは湿気がたまってかびたり、別のシミを作りかねません。

 

ビニール臭もついてしまいますので、クリーニングから戻ってきたら必ず袋から出して

保管しましょう。

 

また、保管の際は防虫剤が接触れないようにしましょう。

まれに防虫剤の成分で変色してしまう恐れがあるため保管する場合には気を付けてくださいね。

 

洗濯で落ちる黄ばみと落ちない黄ばみの違いって?見分け方は?

f:id:stur26:20211022145428j:plain

洗濯で落ちる黄ばみは、ついてすぐの汚れ。

落ちない黄ばみは、時間が経ったり蓄積した汚れです。

 

ついてすぐの黄ばみは、部分洗いの洗剤などをちょこっと塗って洗濯すれば、すぐに落ちます。

しかし、部分洗いしないで着続けているもの。

汚れをしっかり落とさずに衣替えしてしまったものは洗濯だけでは落ちません。

 

黄ばみは蓄積すると、漂白しないと落ちなくなります。

軽い汚れのうちに、しっかり洗うようにしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

お気に入りのニットを久しぶりに着ようとしたら身に覚えのないシミや黄ばみがついていてがっかりしてしまう事、たまにありますよね。

 

ニットの黄ばみは手洗いできます!

ただし、手洗い不可のものは洗えないので注意してください。

洗う時のポイントは、表面の油汚れを落としてから黄ばみを漂白することです。

 

ついたばかりの皮脂汚れは洗濯で落ちますが、部分洗いしていなかったり、ちゃんと落とさずに放置していたものは、漂白しないと落ちません。

汚れの軽いうちに、こまめに洗うようにしてくださいね。

 

次のシーズンに着る際には必ず洗濯するかクリーニングに出してから保管しましょう。

 

丁寧に扱えば長くお気に入りのニットを着られます!

黄ばんでしまったとあきらめないでまずはご紹介した方法を試してみてくださいね。