お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

ポンプフューリーの洗い方って?水洗いOK!?お手入れのコツも!

おしゃれで機能性も高いアイテムとして人気のハイテクスニーカー。

雑誌やテレビでもよく取り上げられるし、2~3足持っている人も少なくないですよね。

 

ハイテクスニーカーの代表としてよく取り上げられるのはリーボックのポンプフューリーですが、このスニーカー、他のスニーカーみたいに洗ってもいいのか悩みますよね。

 

今回はリーボックのポンプフューリーの洗い方とお手入れの仕方について調べました!

 

結論から言いますと、丸洗いは避けたほうが良いようです。

お手入れとしては、革靴のようにクリーナーとブラシを使用するといいですよ!

 

また、スニーカーですがシューツリーに入れておくと形が崩れないのでお勧めです。

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

 

ポンプフューリーの洗い方って?水洗いしても大丈夫なの!?

f:id:stur26:20210224132151j:plain

気になるポンプフューリーの洗い方ですが、丸洗いはしないほうが良いみたいです。

 

というのも、靴自体が空気を送ってサイズ調整をする繊細な機能がついていますので、丸洗いして乾燥させるとよくないと思われます。

 

また、スニーカーと言っても革の部分もありますので、洗うことでしわが出来たりちょっとくたっとしてしまうかもしれません。

 

その為、ポンプフューリーも靴専用の洗剤とブラシで洗うのが推奨されています。

 

おすすめなのは「ジェイソンマーク プレミアムシューズクリーナー」というもの。

  

これからこのクリーナーを使った洗い方を説明していきますね。

 

ポンプフューリーの洗い方

 ①液剤・靴磨き用のブラシを準備する

「ジェイソンマーク プレミアムシューズクリーナー」を準備し、液剤をブラシにつけます。

 

②液剤で靴を磨く

液剤をつけたブラシを水につけ、靴を磨いていきます。

泡立ちが弱かったら液剤を追加しましょう。

 

③水拭きして陰干し

磨き終わったら固く絞ったタオルで水拭きで拭いていき、拭き終わったら天気のいい日に日陰干しをしてください。

 

直射日光の当たる場所で乾かすと乾きは良いですが色落ちしてしまう恐れがあるため、陰干しをおすすめします。

 

インソール部分は丸洗いしても問題はありませんのでこの部分は衣服用の洗剤などで丸洗いして干しましょう。

 

ポンプフューリーの普段のお手入れのコツを教えて!

f:id:stur26:20210224132157j:plain

上記のようにがっつりとまではいかなくても、普段のお手入れでいつでも新品同様に履くことができます。

 

まずは、靴用のブラシでほこりや汚れをくまなく落とすようにしましょう。

この作業だけでかなり靴も綺麗になりますよ。

 

次にソール部分のお手入れですが、ポンプフューリーはソールの部分が厚いので、その分汚れると目立ってしまいます。

 

このソール部分を、革靴で使用するクリーナーを付けて歯ブラシでこすります。

 

個人的にはコロンブス社の「ニューネオクリーナー」という革製品のクリーナーが洗浄力が高くおすすめです。

 

ソール部分を革靴用のクリーナーでまんべんなく磨いたら、いらない布やタオルで拭き取ります。

 

ソールの部分が綺麗になったら、今度はつま先の皮の部分を磨きます。

同じ色味の靴クリームを適量つま先につけ、ソールを磨いた歯ブラシで再び磨きます。

 

最後にこちらも布で拭き取ればピカピカです♪

 

そして出来れば普段からスニーカーもシューツリーに入れるようにしましょう。

 

特にポンプフューリーの場合、布面が広いため前面がくたっとなりがちですが、シューツリーにいれることでしわが伸びでピシッとしたスニーカーになりますよ。

 

まとめ

大人気のポンプフューリー。

一足持っていればいろんなシーンでおしゃれを楽しめるアイテムですよね。

 

しかし、靴に空気を送ってサイズを調節する機能がついている分、丸洗いは避けたほうがよさそうです。

 

革地の部分もありますし、靴専用のクリーナーで磨いて拭き取ってから陰干しするようにしましょう。

 

普段からのお手入れとしては、革靴のお手入れと似ています。

ブラシで汚れを取り除いて磨くとあっという間にピカピカになりますよ!

 

磨いた後は、出来ればシューツリーに入れておくようにすると、しわも伸びて靴の形も崩れずに、ピシッとしたスニーカーになりますよ。

 

新しいポンプフューリーを手に入れて、長く愛用出来たら素敵ですね♪

ミモザの上手な育て方!枯れる・葉が落ちるときの対策って?

ミモザが枯れたり、葉っぱが落ちてしまったりする理由として、

・寒さ対策が足りない

・成長に合った対策ができていない

ということがあげられます。

 

ミモザは繊細な植物のため、正しいお手入れが必要です。

 

例えば、ミモザは寒さに弱い植物なので、冬は室内で育てた方が良いとされますよね。

しかし、植木鉢で育てることによって、根詰まりしやすくなり、根に栄養が行きわたらずに枯れてしまうこともあります。

ミモザの正しいお手入れ方法を知って、たくさんの綺麗な花を咲かせたいですよね。

 

寒さ対策として基本的には室内に置き、成長に合わせえて鉢植えのサイズを変えて植え替えることが重要ですよ。

 

この記事では、

ミモザが枯れる、葉が落ちるときの原因

ミモザが枯れる、葉が落ちるときの対処法

ミモザの上手な育て方

についてお伝えしますので、ミモザを育てている方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

 

ミモザの上手な育て方!枯れる・葉が落ちるならまずは寒さ対策を

f:id:stur26:20210222174724j:plain

ミモザが枯れてしまったり、葉が落ちてしまったりすることにはいくつか理由が考えられます。

 

害虫が付いてしまったり、根が傷ついてしまっていたり、根詰まりしてしまっていたり…。

 

いくつかある理由の中で最もミモザの特徴として起こりやすい理由が、寒さです。

 

ミモザは寒さに弱い植物ですから、寒い季節には枯れたり葉が落ちてしまったりしてしまいがちです。

 

そこで、寒さ対策として何ができるのかをご紹介したいと思います。

 

まず寒さ対策として、温かい環境で育てることが大切ですので、関東より北がお住まいの場合は特に、冬の寒さには気を付けましょう。

 

冬は室内に置くようにすることが基本です。

室内でも寒い場合には、暖房も忘れずに付けるようにして下さい。

 

また、水やりのタイミングも大切なポイントです。

 

室内の温かい環境ならそこまで問題はありませんが、外に置いているけれど少し肌寒い日…のような微妙な時には、水やりのタイミングが大切です。

 

日が沈んだ夕方以降は、一気に寒くなりますよね。

そのようなタイミングで水やりを行うと、寒さを感じやすくなりますので、それを避ける為には、温かい日中に水やりをするのがおすすめです。

 

室内で育てている場合も、そのリズムであげる癖をつけておくと良いかもしれませんね。

 

ミモザが枯れる・葉が落ちるとき原因って何なの?

f:id:stur26:20211101162242j:plain

ミモザが枯れる・葉が落ちるという症状の多くは、根に原因があります。

以下の症状がないか確認してみましょう。

 

・根の傷

根が傷んでしまうと、ミモザの葉が落ちてしまったり、枯れてしまいます。

ミモザの根は直根性といって、根がまっすぐのびる性質です。

植え替えのときなど、根に傷をつけないように丁寧に行ってくださいね。

 

・根詰まりしている

ミモザは成長が早いので、根も伸びて根詰まりを起こしている可能性があります。

根詰まりしていると、主根に栄養や水が行き渡らず、枯れてしまうことがあります。

 

・水はけが悪い

ミモザは、水を与えすぎると根腐れを起こしてしまいます。

真夏の全く雨が降らない時期は水やりが必要ですが、水の与えすぎには気を付けてくださいね。

鉢植えで育てている場合は、土が乾いてからあげると良いでしょう。

 

・害虫

ミモザに付きやすい害虫は、カイガラムシ、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)、ネキリムシの3種類です。

害虫は、風通しが悪いと発生しやすくなります。

害虫を退治するには、市販の薬があります。

 

・日当たりが悪い

ミモザは日当たりが良く、かつ風通しの良い場所で育てましょう。

日が当たらないと、花付きが悪くなり、葉が落ちてしまいます。

植木鉢で育ている場合は、鉢を移動したほうが良さそうですね。

 

・気温が低い

ミモザは寒さに弱く、急激な気温の低下や寒波が苦手です。

葉が落ちて、枯れてしまうことがあります。

 

ミモザが枯れる・葉が落ちるときの対策って?

f:id:stur26:20211101162538j:plain

ミモザが枯れたり、葉が落ちてしまう時は、ミモザに適した環境になっているか確認しましょう。

 

ミモザを育てるには、小まめなお手入れが必要です。

まずは、日当たりが良く、風通しの良い場所で育っているか確認をしてくださいね。

若木のうちは、添え木をして強風に備えましょう。

 

乾燥に強い植物なので、根付いてからの水やりは必要ありませんが、夏場に全く雨が降らない場合は、たっぷりと水やりをしましょう。

瘦せ地でも育ちますが、花が咲き終わった4~5月頃に肥料をあげると回復に効果があるとされていますよ。

 

植木鉢で育てる場合は、根を傷つけないように気を付けながら、大きさに合わせた鉢に植え替えます。

鉢が大きすぎると、根が水分を収集できず、土が湿ったままになってしまいますし、鉢が小さすぎると、根詰まりを起こしてしまいます。

1年に1回程度、ひと回り大きい鉢に交換しましょう。

 

水はけが悪い時は、土壌改良をします。

庭に植えているときは、たい肥やベラボンなどの水はけが良くなる資材を混ぜます。

ミモザの周りを掘り、周りを低くすることで水が溜まってしまうことを防ぐ方法もありますよ。

 

気温が低い場所では、ミモザは弱ってしまいます。

室内で育てられない時は、直接冷たい風があたらないように、ビニールをかけたり、温室で育てると良いですよ。

雪の時期は、雪の重みで枝が折れてしまわないように、支柱を立ててあげてくださいね。

 

私の友人にも、ミモザを育てている方がいます。

1度枯れてしまって、悲しい思いをしたそうです。

でも、諦めずに手入れをしたらまた元気になったそうですよ。

まずは、ミモザに適した環境にしてみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ミモザを上手に長生きさせるコツって?

f:id:stur26:20210222174727j:plain

ミモザが枯れる理由として、寒さに関することを先程詳しくご紹介しましたが、その次の理由として、ミモザの成長の早さや大きさが関係してきます。

 

寒さ対策をしっかり行い、成長の早さや大きさにしっかり対応することが、長生きさせるコツとなるのです。

 

ミモザは成長が早いため、ミモザのサイズに合った鉢植えに成長に合わせて植え替えしていくことが大切です。

 

ただし、移植が原因で枯れてしまうこともありますので、丁寧に行うようにして下さいね。

 

また、ミモザは育てていくと五メートル以上にまでなりますから、何かの衝撃で枝や茎が折れてしまいがちです。

 

そこで、折れてしまう前にこまめに剪定することが大切です。

 

日の光と風がミモザ全体に行き渡るような剪定をするように心がけましょう。

そうすることで健康に伸び伸び育つことができ、害虫対策としても有効ですよ。

 

剪定をしっかり行うことで長生きできる…逆に言えば、剪定に失敗してしまうと、寿命を縮めてしまうということです。

 

もしそれが怖い…というのであれば、専門の業者に頼むのも一つの手です。

 

自分でできることは自分で行いつつ、難しいと感じたところは専門家に頼むことが長生きのコツと言えるかもしれませんね。

 

まとめ

ミモザと言えば、黄色く可愛い花を咲かせる植物ですが、上手に育てないと葉っぱが落ちたり枯れてしまったりします。

 

ミモザが枯れてしまった、葉が落ちてしまったという悩みは、根が原因のことが多いようです。

ミモザを育てる環境になっているか、確認してみてくださいね。

 

例え植物であっても、育てていく中で家族のように愛おしく感じていくものですので、少しでも元気に長生きしてもらう為に、日々の一つひとつの世話を丁寧に行っていくことを心がけてあげましょう。

 

また自分で作業するのが難しい場合は、すっぱりと専門家に頼むことも長生きさせる秘訣です。

 

大事に育てて、できるだけ長くミモザと一緒の暮らしを楽しんでくださいね。 

「お菓子を食べない」を習慣づける方法って?お菓子抜きの効果とは⁉

最近はステイホームで家にいる時間が多くなって、ついついお菓子に手を出してしまいがちですよね。

 

「もう一個…。これで終わり…。」と思っていたのに気づいたら多く食べてしまって罪悪感に駆られることも少なくないです。。

 

でも、このままでは薄着の季節に肌を出せない!何とかしてお菓子を食べるのをやめたいですよね!

 

今回はお菓子を食べない習慣作りと、お菓子をやめるメリットについて調べました。

 

結論から言いますと、お菓子を他の食べ物に置き換えたり、そもそも買い物時に購入しない心掛けが重要です。

 

また、お菓子を食べなくなることで沢山の健康効果と節約にもなり、いいことづくめですよ!

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

 

「お菓子を食べない」を習慣づける方法って?やめるコツってある?

f:id:stur26:20210222131134j:plain

お菓子を食べないように習慣作りをしたいけれどなかなかうまくいかないですよね…。

今度こそお菓子を食べない習慣をつけたいですが、なにかコツはあるのでしょうか。

 

まず、買い物時にお菓子コーナーによらないようにして、家のお菓子を減らしていくことがとても重要です。

 

いつでもお菓子がすぐそばにあると、「食べたい」という気持ちがなくても惰性でついつい手が伸びてしまうものです。

 

まずは「家の中にいつもお菓子がたくさんある」という状態を脱却しましょう。

 

そしてお菓子をやめるコツとしては、甘いものを完全に断つと反動でドカ食いしてしまう恐れがあるので、他のものに置き換えること。

 

例えば、果物やヨーグルト、ナッツを積極的に摂るようにしましょう。

 

果物やヨーグルトも食べ過ぎては健康効果も薄れてしまいますが、お菓子を食べてしまうよりもマシです。

 

ナッツはバタピーやキャラメリゼされているものでは無く、素焼きのものを選んでください。

 

ナッツに含まれる不飽和脂肪酸がダイエット効果を生んでくれます。

 

「お菓子は悪!もう食べない!」と思っていきなり完全にお菓子断ちして、うまくいかなかった人も多いですよね。

 

上記の代替品で甘いもの欲を抑えて、週に一回くらいはお菓子を解禁するなどして自分のお菓子欲を満たしてあげましょう。

 

ストレスをためてしまってはいい結果を生まないので、少しずつお菓子を食べる頻度を減らしてお菓子離れができるようにしていくと効果的です。

 

お菓子を食べないことで起こる効果やメリットって何?

f:id:stur26:20210222131138j:plain

お菓子を食べないコツについてご紹介しましたが、お菓子をやめるとどんな良い効果があるのでしょうか。

 

実は、お菓子をやめると、とっても沢山いい効果があるんです。

 

そもそもお菓子って基本的に含まれているものは「小麦粉・砂糖・油」ですよね。

チョコレート菓子はここにチョコレートが加わりますが、こうした成分は体に何もプラスの効果を与えません…。

 

一方で、お菓子をやめると沢山いい効果があります!

 

まず、体重・体脂肪が落ち、うまくいかなかったダイエットも飛躍的に効果が出る人が多いです。

 

また、肌荒れも改善します。

油分や小麦粉によって肌荒れを起こさなくなるからですね。

 

更に、お菓子は歯に詰まりやすく、糖は虫歯を引き起こしやすくなるため、それを控えることで虫歯の予防にもなります。

 

さらにさらに!お菓子を買わなくなることで節約にもなります。

 

一個数百円といっても、塵も積もれば山となる、のことわざ通り気づくと結構な額になってしまうものです。

 

やめることで意外とばかにできない額の節約になりますよ。

 

このように、ダイエットだけではなく節約や虫歯の予防にもなる「脱・お菓子効果」!

できるならお菓子はやめるに越したことはなさそうです。

 

まとめ

なかなかやめにくいお菓子。

ステイホームで以前よりもお菓子に手を出しやすくなってしまって、ダイエットがうまくいかない人も多いですよね。

 

対策としては、買い物時にお菓子コーナーによらないようにして家のお菓子を減らしていったり、お菓子を他の食べ物に置き換えるのがよさそうです。

 

でも、いきなり完全にお菓子を絶ってしまうと、反動でドカ食いに走ってしまう心配があります。

 

まずは1週間に1回くらいはお菓子解禁デーをつくるのが良いと思います。

そして慣れてきたらお菓子をやめて果物やヨーグルトにシフトしていきましょう。

 

お菓子をやめることで、体脂肪や体重が減少するだけでなく、肌荒れの改善・虫歯の予防、さらには節約にもつながります!

 

良いこといっぱいの「脱・お菓子」。

是非はじめてみてくださいね♪

万博記念公園・梅まつり2021の見頃と見どころ紹介!駐車場の混雑状況も!

万博記念公園では毎年、2月から3月にかけて梅まつりが開催されています。

 

開催期間はその年により少し誤差がありますが、2021年度は2月13日(土)~3月14日(日)までの開催となっています。(水曜日は定休日)

 

見頃としては、梅の花が満開となる3月初旬から中旬にかけて。

 

梅まつりと同時期につばき祭りも開催されているので広い敷地内にたくさん咲いている色んな種類の梅とつばきが見れる絶景も見どころです。

 

梅まつり開催時期は万博公園周辺の駐車場が混雑しますが、平日と休日で込み具合が違ってきますので車で行く際は平日の方がおすすめ♪

 

それでは、万博記念公園・梅まつりの見ごろや見どころについて詳しく書いていきたいと思います。

 

 

万博記念公園・2021の見ごろ時期や見どころは?

f:id:stur26:20210221103217j:plain

さきほど冒頭でも少しお話しましたが、やはり梅の花が満開を迎える3月初旬から中旬にかけてが一番の見ごろ時期となります。

 

万博公園内にある自然文化園には120品種の梅の木があり、約600本ほどの梅の花を楽しむことができるので満開シーズンは絶景といえるでしょう。

 

品種により、見ごろは異なりますが寒い年は満開シーズンでも7分咲ほどの可能性があります。

 

今年は20年に一度の大寒波と言われていますので、例年より見ごろが少し遅いかもしれません。

 

最新の開花状況は万博記念公園のホームページからでもご確認できるので不安な方はホームページをご覧ください。

www.expo70-park.jp

そして梅まつりと同時期に開催されているのがつばき祭。

 

梅とつばきがたくさん咲いていて主役は梅なんだけど、主役の邪魔にならないように咲いているつばきもとても綺麗で大きな公園にあの絶景は見どころです!

 

万博記念公園・梅まつり2021開催時の駐車場混雑について

f:id:stur26:20210221103643j:plain

車で向かう場合、気になるのが駐車場にスムーズに止めれるかどうか…。

 

私は平日も休日も両方、車で梅まつりへ行ったことがあるのですが平日の午前中は比較的スムーズに駐車できます。

 

万博公園周辺にはいくつもの駐車場が完備されていますが自然文化園近くの駐車場はすぐに満車状態になりやすいので、少し散歩がてら歩いても大丈夫な方は離れている駐車場を選択してみてもいいかと思います。

 

しかし休日となるとエキスポシティやニフレルを利用するファミリー層が多く来られることもあり、梅まつりが関係なくとも満車状態が続く時間帯があります。

 

お昼を過ぎると満車で車を止められない事態に何度か遭遇したことがあるので、その場合は万博記念公園ホームページで駐車場の利用状況を確認しながら駐車が可能です。

 

www.expo70-park.jp

上記サイトで確認すると、休日午後でもやはり目的地から少し離れた駐車場に空きがちらほら見られます。

 

ですが、休日でもスムーズに駐車したい場合は午前中10時までには来場することをおすすめします。

 

駐車場の利用状況はオンタイムで更新されますので是非ご活用してみてくださいね。

 

まとめ

f:id:stur26:20210221103221j:plain

昔は桜と梅の花を見間違えてしまうほど植物にあまり関心がなかったのですが、大人になり植物の可愛さやお花の美しさにやっと気づきました(笑)

 

万博公園内はかなり広い敷地で植物も生き物も自然の姿を見ることができます。

 

カメラが好きな方は、梅まつりに出向くと思わずシャッターを押したくなる瞬間がたさんありますので美しい写真を是非取り収めてみてください♪

 

駐車場状況についても書かせて頂きましたが、今年はなんといっても密が厳禁な世の中・・・

いくら外で3密ではない状況だったとしても今年の来場者は例年より少ないようです。

 

予防できることはきちんと行って、梅まつりを楽しんで来てください♪

黒いコサージュには意味があるの?入・卒園式にはマナー違反になる!?

黒いコサージュには、特に意味はありません。

黒なので、「喪に服している」という意味に思われがちですが、そんなことはありません。

 

黒は厳かでフォーマルなイメージがあります。

そのため、卒園式や卒業式に使うのがおすすめです。

 

コサージュ自体が華やかで特別感のイメージもあるため、黒いコサージュをお子様の晴れ舞台に付けてもマナー違反にはならないですよ。

 

しかし入園式となると黒より色の明るい白やうすい色を選択することで、不安感なく素敵な一日を過ごす事ができます.

 

この記事では

  • 黒いコサージュの意味
  • 黒いコサージュがNGな式典
  • 黒いコサージュの使い道

などについて詳しく紹介しますので、良かったら参考にしてくださいね。

 

 

黒いコサージュには意味があるの?喪に服するというのは本当?

f:id:stur26:20210219100606j:plain

黒いコサージュには、特に意味はありません。

喪に服するような意味もないので、卒業式に安心して付けてください。

 

黒いコサージュ=礼服 と考えて良いです。

フランスでは昔、祝辞の場で貴婦人などが着用していた由来もあります。

 

黒というだけで礼服の中でも喪に服するというイメージが付きやすいですがそんな事はありません。

そもそもお葬式などでコサージュはつけません。

 

女性がドレスなどに付ける花飾りで、男の方でも華やかにするために胸に添えることもあります。

コサージュの意味は、付けることでお祝いの気持ちを表しています。

自分を着飾るために付けるのではなく、自分自身が花になってお祝いしているという意味があります。

 

コサージュの色にも意味はありません。

しかし、色や花の雰囲気でイメージはありますよね。

 

例えば、黒なら厳かでフォーマルなイメージ。

薄ピンクやベージュなどは優しい雰囲気。

オレンジや黄色なら、春らしい雰囲気。

紫やグレーなら、シックなイメージを持たれると思います。

 

赤やビビットなピンクなどのコサージュもありますが、これは花嫁さんなど主役用です。

式典に参加する時は、派手な色は避け、スーツの色や、式典に合わせたコサージュ選びをするようにしましょう。

 

入学式では、スーツは明るいものが基本です。

コサージュも薄ピンクや黄色、水色、ベージュなど明るいもの付けて、晴れやかにお祝いしましょう。

 

卒業式では、スーツは黒や紺などの暗めの色が基本です。

スーツに合わせ、コサージュはグレーや白など、シックな色を選ぶようにしましょう

 

あれ?黒のコサージュは使っちゃダメなの?と思われますよね。

入学式に黒は浮いてしまうので、スーツとともに避けるようにしましょう。

 

黒のコサージュはフォーマルな雰囲気があるので、卒業式には付けてOKです。

使い方や注意点など、詳しく見ていきましょう。

 

黒いコサージュの使い道って?おすすめの使い方をご紹介!

f:id:stur26:20220324175816j:plain

黒いコサージュは、卒業式に付けてOKです。

ただし、スーツ上下、インナーも全て黒に付けてしまうと、お葬式の雰囲気が漂ってしまいます。

 

黒のコサージュを付ける時は、2点気を付けてください。

・全身真っ黒にしない

・真っ黒のコサージュを付けない

 

黒のコサージュを付ける時は、スーツの下のインナーを白にしたり、グレーのスーツに合わせるようにしましょう。

白やグレーに合わせることで、シックでカッチリとした雰囲気になりますよ。

 

着用例を紹介します。

 

グレーに黒のコサージュで卒業式OK、黒のコサージュがワンポイントになって引き締まって見えますよね。

 

黒と黒でもインナーの白が目立つので重くなりすぎません。

ジャケットに飾りのあるものもおすすめです。

 

全体が黒っぽい服装になる時は、真っ黒なコサージュは避けましょう。

パールが多く使われているデザインや、他の色も使われているようなコサージュを選べば、沈んで見えないのでおすすめです。

 

楽天でおすすめの黒いコサージュを紹介しますね。

 

・チュールとラメリボンで軽やかに

 

・白い縁取りとパールがおしゃれ

 

黒のコサージュは、式典以外にも使えます。

普段着のワンピースにつけたり、帽子やカバンにつけてもおすすめです。

 

他の色だと、どうしてもTHEコサージュという感じがして使いにくいですよね。

黒は良い意味でコサージュらしくなく、普段使いもしやすいですよ。

 

黒いコサージュがマナー違反になる式典ってあるの?

f:id:stur26:20210219100611j:plain

黒のコサージュがふさわしくないと思われてしまう式典は、入園式・入学式などの式典です。

 

入園式や入学式には、色の明るい白や薄いピンクなど華やかな印象のコサージュを着用することをおすすめします。

 

結婚式などに黒を身に着けて参列しない感覚と同じで、入園式や入学式もセレモニーです。

 

入園式・入学式では黒よりも薄く華やかな色合いの方が礼服作法としては成り立っていると思います。

 

それに、入園式に黒のコサージュって変に思われていないかな?という気持ちも綺麗さっぱりなくなりますよね。

 

お子様の華やかな日を見守る身として、明るい気持ちと明るい色で見送れる良い一日を

過ごしたいという意味を込めてみるのもいいですよね。

 

しかし、コーディネートの組み合わせによっては黒のコサージュも付けていいと私は思っています。

 

ベージュのスーツにインナーも明るい色を選択している場合は、黒のコサージュでもパール入りやラメ入りなどでカバーすればそれほど気にしなくても〇

 

足元も黒のストッキングを避けて明るいヒールなどで揃えてみればなお◎

 

入学式に黒のコサージュ自体がダメなわけでもないので、全体的に暗くならないようにコーディネートすればお気に入りのコサージュも活躍できます!

 

まとめ

黒いコサージュには、特に意味はありません。

黒なので、「喪に服している」という意味に思われがちですが、そんなことはありません。

 

黒は厳かでフォーマルなイメージがありますので、卒園式や卒業式に使うのがおすすめです。

 

日本の礼服作法ってなかなか難しい・・・というのが正直なところ。

 

スーツ選びから髪型やアクセサリーと我が子の為に必死になってしまいますよね。

自分の子供の為にも場に馴染める正しい正装で、入学式や卒業式を迎えたいものです。

 

入学式には、スーツとともに黒はNGですので、付けないようにしてくださいね。

 

黒のコサージュは、式典以外にも、普段着や帽子、カバンなどにも付けられます。

ぜひ、試してみてくださいね。

嫁いだ娘が実家の墓参りをしてもいいの?優先すべきは義理実家!?

 

結婚して義理の実家に嫁ぐとなると、あれはどうしたらいいの?これはどうしたらいいの?とわからなくて色々不安になりますよね。

 

今回は墓参りについてです。

 

嫁いだ後も、実家の墓参りをしてもいいのでしょうか?

もちろん、嫁いだ後に実家の墓参りをしても何も問題ありません。

 

また、義理実家と実家、どちらを優先すべきという明確な決まりもありません。

 

詳しくみていきましょう。

 

 

嫁いだ娘が季節ごとに実家の墓参りをしてもいいものなの?

f:id:stur26:20210219095832j:plain

嫁いだ後も、実家の墓参りに行くことは問題ありません。

月命日やお盆、お彼岸などの行事ごとに行くのも自由です。

 

嫁いだからと言って、実家と縁が切れたわけでもないですし、あなたの大事なご先祖様であることは、一生変わらないからです。

 

私も嫁いだ身ですが、実家の墓参りには1度行きました。

なぜ1回かと言うと、遠方にあってなかなか行けないためです。

しかも、私は1人っ子なので、もし両親が亡くなったらお墓のお世話もします。

 

ちなみに、義理の実家のお墓も遠方です。

お盆に仏壇に手を合わせに行ったことはありますが、お墓には行ったことがありません。

遠いし、わざわざ来なくて大丈夫と言われたためです。

 

お墓の場所、兄弟関係など、置かれている立場は人それぞれです。

周りのママ友さんにもどうしているか聞いてみましたので、一般的な意見の一つとして、参考にしてみてください。

 

①両家ともお墓が近所のAさん(兄が継いでいる)

行事ごとに両家の墓参りに行っている。

 

②両家ともお墓が近所のBさん(両家とも兄が継いでいる)

祖母のお葬式で一度墓参りに行ったことはあるが、行事ごとの墓参りは両家とも行っていない。

来るなと言われているわけではなく、行く習慣がないだけ。

 

③旦那のお墓が近所、自分の実家とお墓は遠方のCさん

旦那のお墓には行事ごとに行っている。

自分は帰省のタイミングがお盆と被っていれば、墓参りに行く

 

④自分の実家のお墓が近所、旦那の実家は近所だがお墓は遠方のDさん

自分の実家の方はたまに墓参りに行く。

旦那のお墓は遠いので行ったことがなく、お盆は旦那の実家の仏壇にお供えしに行く。

 

本当に人それぞれですよね。

やはり、嫁いだあとも実家の墓参りに行くのは一般的のようです。

 

墓参りの習慣や考え方も家ごとで違うので、実家・義理実家それぞれに合わせる必要はありますが、旦那さん経由でも大丈夫なので、まずは義理のご両親に墓参りについて相談してみましょう。

 

相手によっぽどのこだわりがなければ、実家の墓参りには行くな!!とはまず言われません。

義理の実家の墓参りは行事ごとに行ってもいいのかどうか、詳しく聞いておくといいでしょう。

 

「行かなくてもいいですか?」という聞き方だと印象が悪いです。

あくまで「行く前提」で聞くのがポイントですので気を付けるようにしましょうね。

 

嫁いだら行事ごとは義理実家を優先するものなの?

f:id:stur26:20210218154641j:plain

実家も義理の実家も行事を大事にしている場合は大変です。

お盆、お彼岸、どっちに行けばいいの!?となってしまいますよね。

 

幸いわが家はどちらの両親もこだわりがないので苦労したことはないのですが、先述したAさん(自分と旦那の両家ともに実家・お墓が近所)は苦労しているようです。

 

Aさんには兄がいますが、実家のお盆も大事にしてほしいという考えだそうです。

Aさんは一応嫁いだ身なので、お盆などは義理の実家の予定を聞いてから実家の予定を決めるようにしているそうです。

 

全て義理の実家を優先する必要はないと思いますが、ある程度義理の実家をたてる気遣いは忘れないようにしましょう。

 

もし、予定の都合上先に実家に墓参りすることになった時は、「先に行かせていただきました」「遅くなりましたが」など、一言添えるようにするといいかもしれませんね。

 

まとめ

嫁いでからも実家の墓参りに行くのは問題ありません。

 

また、お盆などの行事ごとは、義理の実家を優先するという決まりもありません。

 

ただし義理の実家をたてる気遣いを忘れず、こまめに相談しながら、両家と良いお付き合いをしていけるといいですね。

自己肯定感を高めてくれる彼氏ってどんな人?付き合うべき理由って?

自己肯定感を高めてくれる彼氏というのは、まず彼自身が自己肯定感が高いことが大前提です。

 

自己肯定感を高めてくれる彼氏の特徴は

・彼女のことを具体的に褒める

・周りの人や事柄に対して肯定的

などが挙げられます。

 

そんな自己肯定感を高めてくれる彼と恋愛をすれば、幸せになれる、と言えます。

自分に自信がつくので努力するようになり、更に成長することができますよ。

 

この記事では、

  • 自己肯定感を高めてくれる人ってどんな人か
  • 自己肯定感を高めてくれる彼の特徴
  • 自己肯定感を高めてくれる人と恋愛をすべき理由
  • 自己肯定感を高める恋愛とそのメリット

についてお伝えしますので、今お付き合いしてる彼が自己肯定感を高めてくれる人かどうか気になる方や、自己肯定感を高めてくれる人との恋愛ってどんなものか知りたい方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

自己肯定感を高めてくれる人ってどんな人?今の彼はどう?

f:id:stur26:20211013170555j:plain

自己肯定感を高めてくれる人の特徴として、まずその相手自身が自己肯定感が高いことが挙げられます。

 

では、自己肯定感が高い人とはどのような人のことを指すのでしょうか。

以下に簡単にまとめました。

・ネガティブなことを言わない

・自分のミスをちゃんと認める

・恋人に対して高圧的に接してこない

 

ひとつずつご紹介していきますね。

 

ネガティブなことを言わない

まず、ネガティブなことを言わないということですが、言葉の持つ力は大きくて、後ろ向きなことを言う人は行動も後ろ向きになりがちです。

 

「もうだめだ」は「まだやれることがある!」

「疲れた」は「よく頑張った!」

など、些細なことでも前向きな言葉を選ぶような人は周りに及ぼす影響もポジティブです。

 

もし、あなたに何か困ったことが起きたりミスをしたりして、彼に相談したとします。

 

そんな時、彼から「困ったね!もうだめだね」ではなく「まだできることがある!」「大丈夫だよ」と前向きな言葉をかけてもらえたら、あなた自身も頑張れたり元気が出るようになりますよね。

 

日々の行動の中で彼の言動をチェックして、前向きな言葉が多いかどうか確認してみましょう。

 

自分のミスをちゃんと認める

2つ目の「自分のミスをちゃんと認める」ということについてですが、どんな些細なことでも指摘されたら怒ったり認めなかったりする人には心に余裕がありません。

 

ミスを起こさない人なんていません。

付き合っていくうちに彼が悪い出来事だって起きるでしょう。

 

そうした時にも非を認めなかったり機嫌が悪くなるような彼には、他人を励ます余裕はありません。

 

高圧的に接してこない

「恋人に高圧的に接してこない」ということも「自分のミスをちゃんと認める」と同様です。

 

高圧的に接してくるということは、裏返すと「強い態度に出ないと相手が離れてしまう」という後ろ向きな考えが根っこにあるからです。

 

自分に自信が無いから、いずれ相手が離れてしまうかもしれないという焦りを抱えているので、それが暴力的だったり高圧的な態度に出てしまうんです。

 

上記の項目に、今付き合っている彼が当てはまるか、よく観察してみることをおすすめします。

  

あなたの自己肯定感を高めてくれる彼の特徴って?

f:id:stur26:20211013170613j:plain

付き合っている相手の自己肯定感を高めてくれる彼氏の特徴はこちら。

  • 彼女のことを具体的に褒める
  • 周りの人や事柄に対して肯定的

 

具体的に見ていきましょう。

 

彼女のことを具体的に褒める

「綺麗だねー」「かわいいねー」だけだと、ダメです。

ご機嫌を取りたいだけかもしれませんし、例えそう思ってなくても言えてしまいます。

 

肯定感を高めてくれるのは、具体的に褒めてくれる彼です。

 

字が丁寧で綺麗、爪が綺麗、秋らしくて素敵な服だね、よく似合ってるよ…。

この味付けが良くて美味しい、前よりもカラッと揚がってて上達したね…。

 

彼女のことをしっかり見てないと褒められないこと、前と比べて良くなった点などを些細なことでもしっかり言葉にして伝えてくれるのが特徴です。

 

具体的に言われたら、自分のことをちゃんと見てくれてるんだなって嬉しくなりますよね。

もっと綺麗になろう!おしゃれ頑張ろう!なんて自分を高められる原動力になるので、ますます彼女も綺麗になれます。

 

苦手なことであっても、彼が肯定的に褒めてくれたら頑張って練習できますよね。

 

周りの人や事柄に対して肯定的

彼女だけ褒めて、他をけなすような彼氏はダメです。

2人だけで幸せに生きていけるならそれでいいですが、やはり周りとの関わりは必要です。

 

私の知り合いも自己肯定感の高い夫婦がいますが、周りのことはけなすタイプで、「自己肯定感」というより「自己評価が高い」というタイプです。

あの夫婦はお花畑だね、あんな旦那とは絶対結婚したくない…など周りの目は冷ややかです。

 

例えどんなに自分のことを褒めてくれる彼氏でも、自分の親や友人の悪口を言われたら嫌ですよね?

周りの人や自分の親などに対しても悪口を言わない、彼女と同じように肯定的に扱ってくれる彼が自己肯定感を高めてくれます。

 

人以外にも、ニュースなどの出来事や仕事に対しても肯定的にとらえます。

○○楽しそうだね!とか、今日の仕事は大変だったけど、やりがいがあったよ!

なんて言われたら、私も頑張ろうって思いますよね。

 

逆に、○○全然面白くなさそう、仕事クソみたいだ…なんて否定的なことばかり言われたら、聞いているだけで疲れます。

疲れると自己肯定感も下がってしまいますし、だんだん彼氏のことを面倒な人と思ってしまう可能性もありますよ。

 

日頃の彼氏の発言を今一度、見直してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

自己肯定感を高めてくれる彼氏と付き合うべき理由って?

f:id:stur26:20210217132208j:plain

自己肯定感を高めてくれる彼と付き合うべき理由ってどんな事があるんでしょうか。

もし付き合えたとしたら、沢山いいことが身の回りに起きるようになります!

 

まず、あなた自身の自己肯定感が高くなるので以下のような事が実感できるようになります。

 

・失敗や嫌な出来事に直面しても落ち込まなくなる

・行動的になれる

・過去にとらわれなくなる

・他人と自分を比較しなくなる

 

失敗や嫌なことが起きた時、「どうせ自分なんか…。」と無駄に落ち込まずに次の行動に移れるようになれます。

 

したいことも躊躇なく行えるようになるので、活動の幅もぐっと広くなります。

 

また、学生時代や過去の職場での失敗を思い出して未だに落ち込んだり辛くなったりすることってありますよね。

 

他者と自分を比較して「あの人はできるのに自分はできない…。」「あの子はこんなにかわいいのに私は…。」と悩んでしまうこともあったと思います。

 

自己肯定感が高まれば、そうした他社と自分とを比較して辛い思い縛られる、ということもなくなります。

 

比較することや過去の問題に引きずられることが無意味であると気付けるからです。

 

こうした様々ないい効果が、あなたの自己肯定感を高めることで実感できるようになるんです。

 

ですから、今の彼がそうした効果を与えてくれるかどうかを見極めるのは非常に大切です!

 

自己肯定感を高める恋愛ってどんなもの?得られるメリットは?

f:id:stur26:20211013170605j:plain

自己肯定感を高める恋愛は、幸せになれます!

自分自身も前向きになれるので、どんどん成長できます。

相手のことも肯定的にとらえられるので、とても良い関係が築けます。

 

褒められたら、自分に自信がつくので、もっと頑張ろう!もっと良くなろう!と向上心が生まれますよね。

どんどん成長できますし、苦手も克服できるようになります。

 

私も彼氏ではありませんが、小さいことでも褒めてくれる友人がいます。

 

片付けが苦手でしたが、少し工夫したり綺麗にした所があるとすかさず彼女が気づいて褒めてくれました。

それが嬉しくて色々工夫していたら、いつの間にか片付けが上手になりました。

 

けなしたり悪口ばかり言う人は、元は好きだった部分もどんどん嫌いになってしまいますよね。

しかし、褒めてくれる人のことはなかなか嫌いにはなりませんよね。

むしろ相手の良い所も見つけよう、褒めよう!という気持ちがわいてきます。

 

お互いのいい所を褒め合い、お互い成長していく。

とても素敵な関係です。

ぜひ自己肯定感を高める恋愛をしてほしいです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

自己肯定感って関連書籍もベストセラーになるくらい注目されているワードの一つですよね。

自分自身も自己肯定感を高める必要があると言われているし、付き合う人に対しても自己肯定感を高めてくれる人と付き合うべきだとよく言われます。

 

自己肯定感を高めてくれる彼は、まずその彼自身が自己肯定感が高いことが挙げられます。

彼自身が自己肯定感が低いのに、あなた自身のことを高めてくれることはあり得ないからです。

 

言動や行動を振りかえってみて、自分のミスを認めないといった点や、高圧的に接してくるという行動をしていないか確認してください。

 

自己肯定感を高めてくれる彼氏の特徴は

  • 彼女のことを具体的に褒める
  • 周りの人や事柄に対して肯定的

といったことが挙げられます。

 

自己肯定感を高める恋愛は、自分自身の成長につながりますし、相手のことも肯定的に捉えられるので、とても良い関係を築けます。

自己肯定感を高めてくれる彼と付き合えれば、あなた自身にいいことがたくさん起きますよ。

 

物事を前向きにとらえられるようになりますし、失敗を恐れたり、過剰に他人と比較して落ち込むこともなくなるからです。

 

付き合うかどうか迷っている人がいるなら、今回の項目に彼が当てはまるか確認してみましょう!

ぜひ、自己肯定感を高めてくれる彼氏と恋愛をしてみてくださいね。