お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

ダイソーの防犯ブザーの売り場はどこ?気になる使い勝手も解説!

ダイソーの防犯ブザーは、防犯グッズ売り場に置いてあります。

お店によっては電気小物に置いてあることもありますよ。

 

ライト付き、ボタンを押すタイプ、ピンを引き抜くタイプがあります。

防犯ブザーとして十分に使えますので、お子さんに使いやすそうな物を選ぶようにしましょう。

 

この記事では、

  • ダイソーでの防犯ブザーの売り場
  • 防犯ブザーは何種類あるのか
  • ダイソーのものでも役に立つのか
  • 子供でも使えるのか

について詳しくお伝えしますので、お子さんに防犯ブザーを持たせたいと考えている方は良かったら参考にしてくださいね。

 

ダイソーの防犯ブザーはどこに売ってる?種類はある?

f:id:stur26:20210913102555j:plain

防犯ブザーは、防犯グッズ売り場に置いてあります。

店舗によっては、電気小物売り場にあることもあります。

 

大型店舗には3種類あります。(2021年9月現在)

以前はもっと種類も少なかったようなので、今後また便利な物が増えるかもしれませんね。

 

詳しく見ていきましょう。

 

ブザーの売り場

私が見てきたのは、郊外の大型店と駅ビル内に入ってる小型店です。

どちらの店舗にも防犯グッズ売り場があり、そこに置いてありました。

 

近くに置いてあるのは、南京錠やダイヤル式のカギ、防犯ライトや窓ロックの部品でした。

 

実は、子供用品(赤白帽子や縄跳び)、キーホルダーやカラビナ、電気小物(電池やケーブル、スマホ関連)などに置いてあるかな?と思ってお店中探し回り、全然見つからなくて「この店舗には置いてないのかな?」と諦めかけたほどでした。

 

店舗によっては、電気小物売り場に置いてあることもあるそうですが、どうやら子供の用品の売り場には無いようですので、注意してくださいね。

 

ほぼどの店舗でも防犯ブザーの取り扱いあるはずですので、もし見つけられなかったら諦めずに店員さんに聞いてみてくださいね。

 

ブザーの種類

大型店舗には3種類、小型店舗にも2種類置いてありました。

 

種類ごとの特徴、使い方などが異なります。

お子さんでも問題なく使えるかなどについても、詳しく見ていきましょう。

 

 


防犯ブザー 防犯アラーム LEDライト付き防犯ブザー USB充電式 大音量130dB ベルアラーム 子ども 大人老人 男の子 女の子に適応 日本語取扱説明書・ネックストラップ付(ホワイト)

 

ダイソーの防犯ブザーは役に立つ?子供でも使える?

f:id:stur26:20210913102558j:plain

ダイソーの防犯ブザーは、100円ですが十分に使えます!

3種類売っていますので、お子さんが1番使いやすそうな物を選ぶようにしましょう。

 

ダイソーの防犯ブザーは、以下の3種類です。

  • ライト付き・大音量ブザー
  • ライト付き・ボタンブザー
  • ピン引き抜きブザー

 

それぞれの特徴や使用できる対象年齢などを詳しくご紹介しますね。

 

  • ライト付き・大音量ブザー

カラー:白、黒

音量:100~110dB

 

ライトはボタンを押すと光ります。

ブザーはピンを引き抜くと鳴ります。

 

音量はダイソーの防犯ブザーで1番大きいです。

地下鉄の構内、自動車のクラクションレベルの大きさです。

防犯レベルは高いと言えるでしょう。

 

ピンはブザーから完全に離れてしまいます。

もしどちらかを吹っ飛ばしてしまったら、電池が切れるまで大音量のブザーが鳴り続けることになります。

 

私も引き抜き式のブザーを使ったことがありますが、「早くピンを戻さないと!!」「うまく戻せない!!」と焦りました。

 

防犯ブザーをつけたカバンを振り回したら、ピンだけ外れしまう恐れもあります。

ピンを無くす可能性もあるので、しっかり管理のできる高学年のお子さん向けかもしれません。

 

  • ライト付き・ボタンブザー

カラー:濃いピンク、青、黄

音量:70~80dB

 

ボタンが二つあります。

一つはライト、もう一つはブザーが鳴ります。

 

ボタンを押している間のみ、ブザーが鳴るので「音を止めなきゃ!!」と焦ることはありません。

押し間違い、電池の消費も抑えられます。

 

ただし、傘やカバンを持っていて両手がふさがっていると、ボタンが押せない可能性もあります。

音もやや小さめなので、他ブザーよりは防犯レベルが下がります。

 

しかし、音量はセミの鳴き声や電車、高速道路の走行車内と同レベルの騒音です。

周りに聞こえないということはないので、防犯ブザーとして問題なく使えるでしょう。

 

操作としてはボタンを押すだけでとても簡単なので、どの年齢のお子さんでも使用することができるものになります。

 

  • ピン引き抜きブザー

カラー:ピンク、水色

音量:90dB

 

羽根の形をしたかわいいブザーです。

ライトは付いておらず、ピンを引き抜くとブザーが鳴ります。

 

ピンはブザーにチェーンで繋がっているため、完全に分離することはありません。

ピンを無くす必要がなく、戻す時も差し戻すだけなので簡単です。

小さいお子さんにも使いやすいと思います。

 

他のブザーはチェーンがついていますが、こちらはゴムストラップです。

ストラップが伸びるので付けやすく、使う時も使いやすいです。

 

その反面、ゴムがちぎれてしまう恐れもあります。

防犯面は問題ありませんが、ストラップの耐久性が少し心配です。

 

ランドセルなど鞄につけさせる場合は、ゴムが劣化していないかどうか、こまめにチェックしておきましょう。

 

 

 

まとめ

ダイソーの防犯ブザーは、防犯グッズ売り場に置いてあります。

2~3種類あり、ライトの有無、音量、鳴らし方など、それぞれ特徴があります。

 

お子さんの年齢などに合わせて使いやすそうな物を選んでみてくださいね。

 

早炊きモードのデメリットは?早炊きでも美味しく炊ける裏技をご紹介

早炊きモードでご飯を炊くと、いつもよりかために感じることがあります。

これは早炊きモードのデメリットかもしれませんが、日本酒を使う裏技と炊飯の手順をしっかり知っていれば、美味しく炊くことができますよ。

 

昔は、お米を研いだあとに水を切ったり、水に浸す時間が必要でした。

現在は技術が進化し、ほとんどの炊飯器がお米を洗ってすぐに炊飯を開始できるようになっています。

しかし、早炊きモードは、吸水やむらす時間を短くして早く炊きあがるようになっているので、お米がかたく感じるようです。

 

この記事では、

・早炊きモードのデメリット

・早炊きモードでおいしいご飯が炊けるポイント

についてお伝えしますので、つい時間に追われて早炊きモードを使ってしまう方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

炊飯器の早炊きモードのデメリットとは?

f:id:stur26:20210914170811j:plain

早炊きモードでご飯を炊くと、いつもよりかために炊きあがってしまいます。

ご飯のふっくらやわらかい食感が好みの方だと、デメリットになってしまいますよね。

 

早抱きモードでは、本来であれば普通炊き(40分から60分くらい)で行う工程を、余熱(吸水)時間とむらす時間を短くして、およそ半分の時間で炊飯します。

そのため、かたく感じてしまうようです。

 

吸水時間を確保できない時は、ご飯1合につき小さじ1杯の日本酒を入れて炊くと、ふっくらとしたご飯を炊くことができますよ。

かき混ぜてから炊飯スイッチを押してくださいね。

 

また、普通炊きに比べると、早炊きは電気代がかかるといわれますが、実際はさほど変わりません。

炊飯器によっては、早炊きをした方が電気代がかからない機種もありますよ。

 

私の周りにはワーキングマザーが多いのですが、帰宅後は早炊きモードを使って炊飯し、その間におかずを作って、すぐ夕飯が食べられるようにしていると言っていました。

 

また、男の子3人のお母さんをしている友人は、カレーの日はすぐに炊飯器が空になってしまうので、早炊きモードを使って追加のご飯を炊くそうです。

炊飯器の買い替えを検討していたそうですが、早炊きモードのおかげで、まだこのまま使えそうだと話していましたよ。

 

早炊きモードはご飯を炊き忘れた時や、すぐに白飯の用意が必要になったときなど、臨機応変に使用することができます。

早炊きモードをうまく使いこなして、おいしいご飯を食べたいですね。

 

早炊きモードでも美味しくご飯が炊けるようになるポイント

f:id:stur26:20210914170815j:plain

早炊きモードを使って美味しくご飯を炊くには、日本酒を入れる裏技の他に、しっかりと手順を踏むことが大切です。

 

これからそのコツを順番にご紹介しますね。

 

手早く洗う

蛇口から炊飯器の内釜に直接水を入れてすすぐと、水をためている間にお米が臭いを吸収してぬか臭くなってしまいます。

 

ボウルに水をいれておくなど、手早く洗えるように工夫して、白米の表面についているぬかやゴミを取り除きましょう。

 

アルカリ度の高い水を使って炊飯しない

アルカリ性の水でご飯を炊くと、やわらかく炊きあがるといわれます。

早炊きモードで堅くなりがちなお米も弱アルカリ性の水を使うことでやわらかく炊くことが可能です。

 

ただし、アルカリ性が強すぎると、炊きあがったご飯がべたついたり、色が変わってしまうので、pHが9未満の水を使用しましょう。

 

内釜の外側についた水滴をふき取ってからセットする

内釜の外側に水滴がついていると、炊飯器のセンサーが正しく作動せず、炊きむらができたり、炊飯器が壊れる原因にもなります。

 

早炊きに限ったことではありませんが、内釜をセットするときにはしっかろ水滴をふき取るようにしましょう。

 

炊きあがったら10分以内にほぐす

炊きあがってすぐにほぐすことで、余分な水分が逃げて炊きむらがなくなり、ふっくらおいしいご飯に仕上がります。

 

また、炊飯器のフタをあけた時に流れ落ちる水滴は、炊けたご飯にかからないようにふき取っておきましょう。

 

全くほぐさないと、かたく固まってしまいますし、水滴が落ちるとそこだけ柔らかくなって食感が悪くなってしまいますので、炊き上がったらすぐにほぐすようにしましょう。

 

まとめ

早炊きモードのデメリットは、ご飯がかたく炊きあがってしまうことです。

でも、お米1合につき小さじ1杯の日本酒を入れて炊くとふっくらおいしいご飯が出来上がりますよ。

 

その他にも、

・お米を手早く洗う

・内釜の水滴をふき取る

・炊きあがったらすぐにほぐす

など基本的な動作を見直すだけで早炊きモードでの炊飯でもお米が美味しく炊きあがります。

 

早炊きモードを使って、おいしい白飯を召し上がってくださいね。

ランドセルを早く買いすぎた!?後悔しない購入時期やお得な時期も

ランドセルを購入するのにベストな時期は、年長さんの4~8月頃。

また年間で一番安くなるのは、秋~春にかけてです。

 

やはりランドセルは早く買いすぎない方がいいです!

 

この記事では、

  • ランドセルはいつ届くのがいい?
  • 最適な購入時期はいつか
  • ランドセルがお得に買える時期について

などについて詳しくお伝えしますので、これからランドセル選びをしようと思っている方は是非参考にしてくださいね。

 

 

ランドセルはいつ届くのがいい?最適な購入時期の目安って?

f:id:stur26:20210914163956j:plain

ランドセルが自宅に届くのは、入学前の春…できれば2月頃がベストです。

逆算すると最適な購入時期は、年長さん(小学校入学の前年)の5~8月頃です。

 

私にも小2の男の子、年中の女の子がいます。

実際に購入して感じたことなどを詳しく紹介させてもらいますね。

 

ランドセルを届けてもらうのにベストな時期

購入店でランドセルのお届け時期が選択できるのであれば、入学前の2月頃の到着をおすすめします。

 

うちの家の場合、息子がランドセルを購入したのは6月頭だったのですが、なんと6月下旬に届いてしまいました。

 

本人は「来た~!!」と喜んでいましたが、親としては「もう!?」という感じです。

注文してから作る工房系での購入だったのですが、あり得ない早さですよね。

 

ランドセルはとても大きいです。

本革でできているものも多いので、お手入れは?どこに置く?と不安になりますよね。

 

実際、私も届いたままと同じ状態に戻し、ビニール袋と段ボールに入れたまま、クローゼットにしまっていました。

カビてないかと心配になり、何度か開けて様子を見たりしていました。

 

保存場所に困り、保存状態も心配なので、入学前の春に届くのがベストだなと感じました。

3月だとギリギリすぎて本当に届くか心配なので、2月ぐらいが理想です。

 

購入を検討する時は、いつ届くのかも確認してみてくださいね。

 

ランドセルを購入する時期の目安

購入時期の目安としては、年長さんにあがった年(小学校入学前年)の春から夏にかけて、具体的には4月から8月頃の購入をおすすめします。

 

世間では、

・年中からラン活を始める

・年々ラン活は早くなっている

・人気のものはすぐ売り切れて手に入りにくい

なんていう話題をよく聞くと思います。

 

確かに年中の秋ぐらいから、ランドセルどうしようか?と考え始めるおうちは多いです。

小学校へあがる2年程前から、カタログを見たり店舗で確認したりといったラン活はしますが、しかし実際に購入するのは年長の4月以降が大半です。

 

どのメーカーでも4月以降に新作が発表されます。

そのため、4~6月頃にお店や展示会で実際に背負ってみて、夏までに購入する人が多いです。

 

私の周りはおじいちゃんおばあちゃんに買ってもらう人が多かったので、GWや夏休み中に一緒に買いに行ったというパターンも多かったです。

 

もしどうしても欲しい人気のメーカーがあるのならGWまでを目安にするといいです。

種類も豊富で、よっぽどのことがない限り予約できると思います。

 

もし特にこだわりがなければ、夏休み中に購入しましょう。

8月ならまだ種類も多く残っているので、色々選ぶことが可能です。

 

ちなみに、年中のラン活はあくまで「情報収集をする」という活動です。

購入活動ではないので注意してくださいね。

 

ランドセルはいつ買うのがお得?安くなる時期ってあるの?

f:id:stur26:20210914163953j:plain

ランドセルは1年のうちでは秋~翌年の春にかけて安くなります。

 

なぜこの時期が安くなるのかというと、秋~春にかけて売っているのは、その年の4月までに売れなかった売れ残り商品だからで、翌年の4月には「型落ち」になるものです。

 

でもこの「型落ち」ランドセル、お買い得品なんです。

 

私の友人は自分の息子に2万円の型落ちランドセルを買ったけど、大満足だったと言っていました。

傷があるとかでもなく、ランドセルの機能が劇的に変わるということもないので、品質・使い心地は新作と同じと言えるでしょう。

 

お子さんが「絶対ピンク!」などブレない希望があるなら、型落ち品を安く買うのも手です。

しかし、優柔不断や目移りの激しいお子さんはやめといた方がいいです。

 

年中の時点で、ちょっと変わった色や柄・刺繍などを希望している場合も保留しておいた方が無難です。

 

なぜなら小さい子供の好みは変わっていくものですので、年中のその時はいいなと思っても、使い始めるのは1年以上先。

 

実際にランドセルを使う頃には子供の好みが変わってしまい「買い替えたい!」「背負いたくない…」なんて言われたら、親も子も悲しくなりますよね。

 

型落ち品は確かに安く購入できます。

しかし、好みが変わるというリスクがありますので、親子でよく考えて購入するようにしてくださいね。

 

まとめ

ランドセルの購入は早すぎない方がいいです。

保存場所、保存状態も心配な上、お子さんの好みが変わる恐れもあるからです。

 

最適な購入時期は5~8月頃、届くのは春頃がベストです。

秋~春頃には、型落ち品が安くなります。

 

子供の好みはどうしてもころころ変わってしまうものですので、型落ち品を早めに買う時は、よく考えてから購入してくださいね。

ステンレス鍋の焦げ落とし!外側の焦げ汚れの取り方をご紹介!

鍋の外側の焦げを落とすには重曹ペーストを作って磨くか、大きい鍋、フライパンやビニール袋を用意して重曹水を使って焦げを落とす方法があります。

 

そもそもなぜ茶色っぽい焦げが外側に付いてしまうのかというと、調理中の吹きこぼれや飛び散った油の付着、ガス台の五徳のすすや灰、水滴が付いたまま鍋を火にかけたことが原因です。

 

この記事では、ステンレス鍋の外側に付いた焦げを落とす方法や、焦げ付いてしまう原因についてお伝えしますね。

 

 

鍋の焦げ落とし方法を解説!外側の焦げや汚れの取り方って?

f:id:stur26:20210913130542j:plain

鍋の外側の焦げを落とすには、

重曹ペーストを作って磨く

・大きい鍋やフライパンを用意して重曹水を使って焦げを落とす

といった2つの方法があります。

 

重曹アルカリ性であり、酸性の焦げと混ざりあうことで中和され汚れが落ちやすくなるんです。

それではそれぞれの方法をご紹介しますね。

 

重曹ペーストを使って焦げを落とす

重曹ペーストの作り方】

重曹大さじ10、水大さじ5をペースト状になるまで混ぜるだけです。

簡単に作ることができますよ。

 

重曹ペーストでの磨き方】

重曹ペーストを焦げている部分に付けてスポンジなどでこすりつけながら落としてくださいね。

 

頑固な汚れは重曹ペーストを焦げの部分に塗り、パックするようにラップをぴったりとかぶせて10分程度おいてからスポンジでこすります。

 

大きい鍋・フライパンを用意して重曹水で焦げを落とす

まずは、大きい鍋やフライパンに、焦げを取りたい鍋を入れます。

水1リットルに重曹大さじ2~3を目安にした重曹水を、鍋の焦げが隠れるくらいの高さまで注ぎましょう。

 

ポイントは必ず加熱する前に重曹を入れることです。

加熱してから重曹を入れると、お湯が飛び跳ねてく火傷してしまうことがあるので注意しましょう。

 

重曹水と焦げた鍋を入れた大鍋またはフライパンを強火にかけてください。

小さな泡がたくさん立ち始めるくらいに沸騰したら弱火にし、10分から20分ほどそのままにします。

 

火を止めて最低1時間は放置しましょう。

汚れがひどい場合は一晩漬けておくと汚れが落としやすくなりますよ。

 

最後はスポンジで焦げの部分をこすって焦げを落としたら完成です。

指で汚れがツルっと剥けるので、力を入れずに落とすことができますよ。

 

ステンレス鍋が焦げない使用方法やお手入れ方法をご紹介

f:id:stur26:20210913130539j:plain

ステンレス鍋の外側の茶色い焦げ付いた汚れは、

・調理中の吹きこぼれや飛び散った油の付着

・ガス台の五徳(鍋やヤカンなどを置くための金属製の部分)のすすや灰

・水滴が付いたまま鍋を火にかけたこと

が原因で発生します。

 

茶色くなる焦げは、主に油汚れが原因だったんですね。

 

洗い物をするとき内側は念入りに洗いますが、外側は汚れてないだろうと思って適当に洗ってしまうことがありますよね。

 

調理中に気付いたら吹きこぼれていたり、ほかの調理中の鍋やフライパンから飛び散った油が付くことで知らない間に汚れていたということがあるので、外側もしっかり洗剤で洗いましょう。

 

日々の洗い物を入念に行えば、頑固な汚れになる前に落とすことができるため、結果的に楽になりますよ。

 

ガス台の五徳のすすや灰も調理中に鍋に汚れが付いて焦げの原因になるため、五徳の掃除もこまめに行いましょう。

 

五徳の汚れが鍋に付いてしまうことは盲点だったので驚きました。

調理中に汚れたと思ったら、その場でサッと拭いてしまうのが良いですね。

 

あとは、鍋を洗った後にきちんと拭かず水滴が付いたまま火にかけてしまうと、水滴が焦げ付きの原因になるため注意しましょう。

 

いままで意識したことがなかったのですが、結構やってしまうことが注意したいですね。

 

まとめ

ステンレス鍋って気付いたら外側に焦げが付いて洗剤でこすってもなかなか落ちないことってありますよね。

「その汚れが簡単に落ちれば良いのに…」と何度も思いました。

 

でも重曹を使えば簡単に落とすことができるなんて、とても便利ですよね。

 

重曹だったら安全ですし、ドラッグストアや100円ショップで簡単に手に入りますし、ほかの場所の掃除にも使えるので良いですね。

 

焦げ付く前に外側も内側と同じようにしっかり洗ったり、五徳などのガス台の掃除もこまめにすることが、鍋の汚れ防止にもなるので日頃から丁寧に行いたいですね。

焼き芋を離乳食としてそのままあげられるのはいつから?年齢や注意点は?

離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)から後期食(生後9ヶ月~11ヶ月)に移行する頃になると、焼き芋をそのまま食べられるようになります。

ただし、離乳食の進み具合は個人差がありますので、離乳食初期から段階を踏んでチャレンジしていきましょう。

 

焼き芋は甘くて食べやすいので、お気に入りになる子もいます。

楽しくご飯を食べられるようになると良いですね。

 

この記事では、

・離乳食として焼き芋を食べられる年齢

・離乳食として焼き芋をあげるときの方法や注意点

・焼き芋の甘さ(糖分)や食物繊維

についてお伝えしますので、離乳食に焼き芋をあげたいなと考えている方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

焼き芋を離乳食でそのままあげていいのはいつから?

f:id:stur26:20210909122302j:plain

離乳食中期から後期食に移行する頃になると、焼き芋をそのまま食べられるようになります。

離乳食中期は生後7~8ヶ月頃、離乳食後期は生後9ヶ月~11ヶ月頃とされますが、個人差がありますので、その子にあったペースで進めてくださいね。

 

厚生労働省の資料によると、離乳食初期にサツマイモを食べている子供は37.5%、離乳食中期に食べている子供は79.5%でした。

多くの子供がサツマイモを食べているようですね。

 

離乳食で焼き芋をあげるときは、固さや大きさに注意する必要があります。

 

離乳食初期の子供に初めて焼き芋をあげるときは、皮を取りのぞいてから、塊が残らないようにペースト状にします。

それをお湯で伸ばし、スープのようにやわらかい状態にしてから与えましょう。

 

アレルギーの可能性を考慮して、初日はスプーン1杯程度にすると良いですよ。

お湯やミルク、だしなどの水分を混ぜることで、喉につまりにくくなります。

 

離乳食中期には、舌でつぶせる固さにして食べさせてあげます。

固さは、豆腐程度にすると食べやすいでしょう。

 

離乳食初期と同じようにペーストしてから、お湯でのばす方法や、皮をとりのぞいてから、みじん切りにする方法がありますよ。

 

中期食から後期食へ以降する頃に、焼き芋をそのまま食べられるようになります。

離乳食後期には、皮を取り除いてから、食べやすいように8~10mmにカットして与えます。

歯茎でつぶせるバナナくらいの固さになっているか確認しましょう。

 

我が家の子供も、離乳食時期には焼き芋が大好きでした。

目の前にあると「欲しい」と手や足を振り回して全身でアピールして、お口に入れてもらうとにっこり笑顔で味わっていましたよ。

 

離乳食は、母乳やミルクと離れるためだけではなく、規則正しいリズムで生活を整えて、食べる楽しさを知る期間でもあります。

焼き芋の美味しさを知ることで、他の食材や食べる行為に興味を持つことができたら良いですね。

 

焼き芋は離乳食には甘すぎる⁉あげるときの注意点とは!

f:id:stur26:20210909122258j:plain

焼き芋が離乳食にするには甘すぎるかどうか、ということですが、特に「甘すぎるので離乳食に向かない」ということはありません。

 

確かに薄味の離乳食の中では甘みが強い印象はありますが、焼き芋だけを与え続けるというわけではありませんので、バランスよく他の食材と一緒に離乳食に利用する場合は糖質過多になってしまうということはありません。

 

ただし離乳食として焼き芋をあげるときは、あげる量の調節が必要です。

子供の食欲にまかせてあげすぎると、食べ過ぎになってしまいます。

 

焼き芋は生のサツマイモと比べると、生のサツマイモは100g134kcalに対し、焼き芋100gは163kcalです。

糖質も生のサツマイモと比べると、差があり、同じ100gでも生のサツマイモは29.7g、焼き芋は35.5gです。

 

これは、焼くことでカロリーが増えたわけではなく、焼くと水分が減って軽くなり、量が減るためです。

 

つまり、焼き芋を100g食べると、生のサツマイモ100gより多く芋を食べていることになります。

 

腹持ちが良いので食べ過ぎてしまうと、次の食事の時間がきても食欲がわかない場合があるそうです。

他の食材と混ぜたり、交互に食べさせるなど、量を工夫して離乳食に慣れていきましょう。

 

また、焼き芋には、体の調子を整えるビタミンCや便秘改善に役立つ食物繊維が含まれています。

おっぱいやミルクから離乳食へ移行すると、水分不足になり、便秘になる子供も多くいますので、胃腸の働きを助ける食物繊維は積極的に摂取したいですね。

 

まとめ 

焼き芋は、離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)から後期食(生後9ヶ月~11ヶ月)に移行する頃に、そのままあげることができます。

 

食物繊維や、ビタミンCなど体のためになる栄養素が含まれていますので、離乳食初期から段階を踏んで、食べる練習をしましょう。

 

ただし甘くておいしく食べやすいため、子供の欲しがるままに与えてしまうと食べ過ぎになってしまいます。

食べすぎを防ぐために与える量をきっちり調整するよう注意しましょう。

 

焼き芋を食べることで、他の食材に興味を持ったり、食事を楽しめるようになると良いですね。

キムチ鍋は入れる順番でうまさが激変⁉おすすめの順番や具材を紹介

キムチ鍋をよりおいしく食べるには、火が通りにくい固い野菜(人参やごぼうなどの根菜)や白菜の固い部分などを先に入れて煮ていきます。

スープが温まってきたらキノコ類を入れ、沸騰したら肉を入れましょう。

 

食感を残したいモヤシや白菜の葉、崩れやすい豆腐は最後に入れますよ。

 

またキムチ鍋にすると、意外な食材も美味しく食べることができます。

餃子や餅、納豆、カマンベールチーズ、トマトやジャガイモもキムチ鍋を楽しむためにおすすめの食材です。

 

この記事では、

・キムチ鍋に入れる具材の順番

・おいしくなるコツ

・キムチ鍋に使える意外な具材

についてお伝えしますので、キムチ鍋を美味しく作りたいと思っている方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

キムチ鍋を入れる順番でベストなのは?おいしくなるコツも!

f:id:stur26:20210908085313j:plain

キムチ鍋は、固い野菜から煮はじめ、キノコ類、肉、そして火の通りやすい野菜、という順番に入れていきます。

具材を煮すぎないことが大切です。

 

また、肉を入れるとアクが出ますので、丁寧に取りましょう。

これがおいしくなるコツですよ。

 

キムチ鍋を作るときは、火が通りにくい固い野菜から煮込み始めます。

火が通りにくい固い野菜とは、人参やごぼうなどの根菜や白菜の芯の部分です。

じっくりと火を通すことで、出来上がるころには食べやすくなりますよ。

 

スープが温まってきたらキノコをいれ、沸騰したらお肉を入れます。

キノコは火が通り過ぎると食感が悪くなってしまうため、煮すぎには注意が必要です。

お肉も火を通し過ぎると固くなってしまいます。

固くなり過ぎてしまわないように、スープが沸騰してから入れてくださいね。

 

肉を入れるとアクが浮いてきますので、アク取りを使って取り除きましょう。

このアク取りを丁寧に行うことが、キムチ鍋を美味しくするコツです。

 

アクは、加熱すると出てくる臭み、えぐみ、渋みです。

アクにはうま味成分が含まれている場合もあり、取り過ぎてしまうと料理のおいしさが失われる可能性もあるので、丁寧にアクを取りましょう。

 

最初に入れた固い野菜に火が通ってやわらかくなったら、モヤシや白菜の葉、崩れやすい木綿豆腐などの火がとおりやすい具材を入れます。

全ての具材に火が通ったら出来上がりです。

 

もっとキムチ鍋をおいしく食べたい場合は、別の鍋で豚肉を炒めてから投入します。

その際の油は、お好みのものでかまいません。

ネギ油やニンニク油、ごま油などを使ったり、生姜やニンニクと一緒に炒めると、風味がアップしますよ。

 

キムチ鍋の具材で意外だけどおいしいものをご紹介

f:id:stur26:20210908085309j:plain

キムチ鍋には、定番の具材の他に、餃子や餅、明太子、そして納豆とチーズをおすすめします。

何を入れてもおいしいと言われるキムチ鍋ですが、意外な食材が更にキムチ鍋の旨味を引き出してくれますよ。

 

  • 餃子

餃子に入っているニラには、疲労回復効果があるので、体を休めたい時には温かい餃子入りキムチ鍋がぴったりです。

冷凍餃子を使うと、簡単にボリュームを出すこともできますよ。

 

キムチの辛味が苦手な人におすすめの具材です。

餅が入ることで、ほんのりと優しい味になりますよ。

 

我が家では、油揚げの中に餅を入れて、餅入り巾着をとし食べています。

 

子供と一緒の食卓だとペースがゆっくりになりがちなので、餅そのものを入れてしまうと、餅が溶けだしてしまうからです。

油揚げに包まれていると、餅のやわらかさはそのまま、ゆっくりと食べることができます。

 

  • 明太子

キムチとは違った辛さがありますが、キムチの旨味を引き立ててくれるので、隠し味として最適です。

スープの中でほぐして食べると美味しいので、しめの雑炊を予定している人におすすめです。

 

  • 納豆とチーズ

キムチも納豆も発酵食品なので、相性がとても良いです。

またチーズを加えると、キムチの辛さが少なくなって更に食べやすくなるため、辛い物があまり得意でない方にもおすすめですよ。

 

まとめ

キムチ鍋をおいしく食べるためには、煮る順番に気を付けてください。

 

固い野菜から煮はじめ、スープが温まってきたらキノコ、沸騰したら肉、そして最後に火の通りやすい野菜を入れます。

 

肉を入れるとアクが出ますので、アク取りを使って丁寧に取りのぞいてくださいね。

おいしいキムチ鍋にするコツです。

 

キムチ鍋には、定番の食材のほか、餃子や餅、明太子、そして納豆とチーズなど意外な食材を入れても美味しく食べることができます。

 

あなたも新たなキムチ鍋にチャレンジしてみませんか。

やみつきになってしまうかもしれませんよ。

ドンキホーテはpaypayが使えない⁉支払い可能な電子マネーやクレジットは?

残念ながらドン・キホーテではPayPayを使うことはできません。

 

PayPayは使用できませんが、他の電子マネーで支払うことができますよ。

現在使用できる電子マネーは、13種類です。

 

またドン・キホーテでは、クレジットカードを使って支払いをすることができます。

使用できるクレジットカードは、JCB、VISA、MASTER、AMEX、Diners、UnionPayの6種類です。

 

しかし、一番お得に決済するなら、マジカドンペンカードがおすすめですよ。

マジカドンペンカードとは、ドン・キホーテ独自の電子マネーmajica(マジカ)とクレジットカードが一体化したものです。

 

この記事では、
・ドンキでPayPayが使えない理由と使用できる店舗

・使用できる電子マネースマホ決済

ドン・キホーテで支払いに使えるクレジットカード

・クレジットカードが全店使えるかどうか

ドン・キホーテで支払いがお得になる決算方法

についてお伝えしますので、ドン・キホーテの電子決済方法や利用可能な決済方法について知りたい人は是非参考にしてくださいね。

 

ドンキでpaypayが使えないのはなぜ?使用できる店舗はない?

f:id:stur26:20210906105356j:plain

ドン・キホーテではPayPayが使えません。

どうやらスマホQRコード決済は対応していないようです。

 

ドン・キホーテには独自の電子マネー「majica(マジカ)」があり、このマジカを推しているため他のQRコード決済は非対応となっているのではないかと考えられます。

 

スマホQRコード決済が使える状況にならない公の理由として、「現在は、あまりにも決算手段が増えすぎている」ということが2019年2月の第2四半期決算・事業説明会で大原孝治社長(当時)から明かされました。

 

確かに、ドン・キホーテでは様々な決済方法があり、現金のほか、交通系電子マネー、各社クレジットカード・プリペイドカード、商品券なども使用することができます。

 

しかしPayPayだけでなく、業務提携をしたユニー・ファミリーマートホールディングススマホ決済・ファミペイも導入されていません。

 

他の決済方法を導入しない理由として、やはりドン・キホーテ独自の電子マネー・majicaを2014年からスタートしたからと言えるでしょう。

 

majicaはおよそ3ヶ月で利用者が800万人を突破したと言われています。

ただし、majicaはドン・キホーテのグループ会社でしか使えないもので、全国のドン・キホーテアピタピアゴなどのmajica加盟店でのみの使用となります。

 

majicaはドン・キホーテを愛用する人にとって、とてもお得になる電子マネーです。

 

使い方はとても簡単で、majicaにチャージ(入金)してから、購入時に会員バーコードを提示すると支払うことができます。

 

majicaを使って支払いをすると、支払い額の1%のポイントが貯まり、1ポイント=1円として次回の買い物時に使うことができます。

 

その他にも、ランク制度があります。

これはランクに応じて、購入時のポイント付与率が変わる仕組みです。

majicaに記録された年間購入金額により、次の年のランクが決定します。

 

プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、一般の5段階に分かれています。

一般ランクでは、購入金額の1%がポイントになりますが、ゴールドランクでは、購入時の3%がポイントとして付与されます。

ゴールドランクになるためには、前年の購入金額が100万円を越えていることが条件です。

 

その他にも、対象商品を購入するとボーナスポイントを得ることができます。

また、円満快計サービスというサービスがあります。

会計合計が税込1,001円以上の場合に、一の位が5円か0円になり、最大4円値引きされるサービスです。

 

こんなに良いサービスがたくさんあるmajicaですので、やはりドンキホーテではmajicaを使ってほしい、という思いが伝わってきます。

 

つまりmajicaがあるため、他の電子決済サービスを導入するという考えはないということが分かりますね。

 

ドンキで使える電子マネースマホ決済を教えて!

f:id:stur26:20210906105352j:plain

ドン・キホーテ電子マネーで選択できる支払い方法は、全部で13種類です。

・majica

・QUIUPay+

・iD

楽天Edy

Kitaca

Suica

PASMO

TOICA

manaca

ICOCA

SUGOCA

nimoca

はやかけん

 

スマホ決済は、以下の3種類で支払うことができます。

・メルペイ

Appleペイ

Googleペイ

 

ただし、全国のドン・キホーテで全ての電子マネーが使用できるわけではありませんので、取り扱い店舗を確認する必要があります。

 

メルペイはフリマアプリで利用できるスマホ決済サービスです。

コード決済は対応していませんが、iD決済なら対応している店舗で支払うことができます。

でも、ポイント還元は受けられないようです。

 

Appleペイ、Googleペイについても同様で、iDかQUIUPayで支払うことができますよ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ドンキで支払いに使えるクレジットカードは?全店カード利用可能?

f:id:stur26:20210906105347j:plain

ドン・キホーテでの支払いには、JCB、VISA、MASTER、AMEX、Dinersなど多くのクレジットカードを利用することができます。

 

その他にも、信販会社が提携先となっているクレジットカードは利用できますよ。

海外ブランドのカードにも対応しており、銀聯(ぎんれん)が使えます。

 

基本的には、観光地にある店舗のほうが使用できるカードの種類が多くなっているようです。

 

実際にクレジットカードを使って購入したことがある友人によると、決済金額に関係なく暗証番号かサインの入力が必要だそうです。

また、クレジットカードを使うメリットとして、高額な商品を購入したとしても、リボ払いや分割払いを選択できます。

 

さらに、クレジットカード独自のポイント還元があるところもメリットの1つです。

ドン・キホーテ独自のmajicaは、ドン・キホーテアピタピアゴなどのmajica加盟店でしか貯まったポイントを利用できません。

しかし、その他のクレジットカードには、様々な場面で使用できる場合があります。

ただし、ポイントの還元率はそのカードによって異なりますので、確認が必要です。

 

私の友人は、ドン・キホーテのヘビーユーザーで、いままでクレジットカードで支払いしていたのですが、そのカードの還元率が0.5%だと知って、とても惜しいことをしていたと気づいたそうです。

 

ドン・キホーテをよく使う人には、クレジットカードではなく、マジカドンペンカードの利用がおすすめです。

 

ドンキでの支払いがお得になる決済方法はmajica(マジカ)一択!

f:id:stur26:20210906105344j:plain

ドン・キホーテでの支払いをお得にすますには、マジカドンペンカードの使用がおすすめです。

 

マジカドンペンカードとは、ドン・キホーテ独自の電子マネーmajicaとクレジットカード機能が一体化したものです。

クレジット機能は、MASTERかJCBのどちらかを選ぶことができます。

 

通常では、200円で1ポイント(還元率0.5%)ですが、majicaアプリに登録してからクレジット機能を使って支払うと、購入金額の1.5%がポイント還元となります。

200円の買い物あたり、3ポイントです。

 

クレジット機能を使わずに、チャージしてあったmajicaマネーで支払いをすると、1.0%がポイント還元され、200円の買い物で2ポイントもらえます。

 

その他にも、公共料金や飲食店でクレジット払いをすると、0.5%還元となり、200円あたり1ポイントをもらうことができますよ。

 

また、majicaマネーへのチャージをクレジットからできるように登録すると、majicaランクによってポイント還元率があがります。

プラチナランクでは5.5%、ゴールドランクでは3.5%、シルバーランクでは2.5%のポイント還元を受けることができるんです。

 

得たポイントは、1ポイント1円として使うことができるので、クレジットカード払いをした方がお得のようですね。

 

UCS発行のマジカドンペンカードは、入会費・年会費が無料でカードをつくることができます。

クレジットカードを作るための申し込み資格は「満18歳以上の安定した収入のある、電話連絡可能な方」です。

 

ドン・キホーテでお得に利用するために、条件に合う方は取得してみても良いのではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

ドン・キホーテでは、PayPayをはじめとするスマホQRコード決済には対応していません。

業務提携しているファミリーマートのファミペイも導入されていないことや、当時の社長が「決済手段が増えすぎている」と会社の方針を語ったことから、PayPayは導入されないようです。

 

しかし、ドン・キホーテには様々な決済方法があります。

現金のほか、majica、QUIUPay+、iD、楽天EdyKitacaSuicaPASMOTOICAmanacaICOCASUGOCAnimocaはやかけん、各社クレジットカード・プリペイドカード、商品券なども使用できます。

 

特に、独自の電子マネー・majicaを使うと、お得に購入できるようですよ。

 

またドン・キホーテでは、クレジットを使って支払うことができます。

使用できるカードは、、JCB、VISA、MASTER、AMEX、Diners、UnionPayの6種類です。

 

クレジットカードで支払いをする場合は、ドン・キホーテ独自の電子マネー・majicaとクレジット機能が一体化したマジカドンペンカードがおすすめです。

 

使用金額によってmajicaランクに分けられ、ポイントの還元率が変わります。

1ポイントあたり、1円として使えるので、ドン・キホーテをよく利用する人にとってはお得に感じるカードですよね。

 

よくドン・キホーテに通うなら、この機会にmajicaを初めてみるのも良いかもしれませんね。