お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

レモンシロップの氷砂糖が溶けないのは失敗?原因や対処法とおいしい時期も!

レモンシロップの氷砂糖が溶けないのは失敗ではありません。

なんらかの原因で溶けないでいるのです。

原因を見つけて対処すればおいしいレモンシロップが完成します。

 

この記事では、

・レモンシロップの氷砂糖が溶けない原因

・レモンシロップの氷砂糖が溶けない時の対処法

・レモンシロップの出来上がり時期

などをお伝えしていきますので、美味しいレモンシロップを簡単に作ってみたいけど失敗したくない!という方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

レモンシロップの氷砂糖が溶けないのは失敗?原因と対処法について

レモンシロップの氷砂糖が溶けないのは失敗ではありません。

原因を探って対処すれば大抵シロップは出来上がりますよ。

 

それでは原因をいくつかご紹介していきますね。

 

氷砂糖の量が適切ではない

氷砂糖の量が多くても少なくても氷砂糖が溶けない原因になります。

レモンと氷砂糖の量は1:1の割合で作るのが原則です。

例えばレモン800gなら氷砂糖は800gとなります。

 

多いと飽和状態になりこれ以上氷砂糖が溶けないというになります。

少ないとレモンから十分な水分が出ないので、氷砂糖が溶けにくい状態になります。

 

容器を揺すっていない

砂糖は容器の下の方に溜まりやすいです。

容器の中の砂糖を均等にするには揺する作業が必要になります。

 

毎日容器を揺すってレモンから出てきた水分と氷砂糖を混ぜると溶けやすくなります。

 

冷蔵庫で保管している

冷蔵庫で保管すると温度が下がるので、砂糖は溶けにくくなります。

 

カビが怖いからといって冷蔵庫に入れてしまうとなかなか砂糖は溶けません。

直射日光が当たらない場所で常温で保管しましょう。

 

溶け切ったら冷蔵庫で保存しましょう。

 

それでも溶けないときは?

溶けない場合の対処法は、毎日容器を揺する、保管場所を変えるなどをしてみてください。

 

それでも溶けない場合は、容器から砂糖だけを取り出して鍋で加熱します。

弱火で沸騰しないように気を付けてください。

沸騰すると風味が落ちます。

 

加熱して溶けたらすぐに火を止めて十分に冷ましてから容器に戻してくださいね。

 

 

レモンシロップの出来上がり時期って?おいしい時期の見極め方も!

レモンシロップの出来上がり時期は氷砂糖が溶けるまで、10日~2週間が目安です。

寒い時期、暑い時期によっても溶け方が変わるので毎日観察してください。

 

また、室内の温度や切ったレモンの大きさによっても出来上がり時期が変わります。

梅雨や暑い時期に作る場合、カビや発酵が心配になりますが、短期間でシロップを完成させたい時に使いたいのが上白糖とハチミツです。

 

氷砂糖で作るとさっぱりすっきりした味わいですが、上白糖だとまったり、ハチミツはこっくりした味わいになります。

 

また、冷凍したレモンを使うと水分が出やすくなるので、比較的シロップが早く仕上がります。

 

レモンシロップを作るときにおすすめしたいレモンは国産のレモンです。

外国産のレモンは防ばい剤という、収穫後に使用する農薬をかけています。

輸入から店頭に並ぶまでに腐らないようにかける農薬です。

 

国産レモンなら防ばい剤が使われていないので安心です。

 


【200円OFFクーポン★6/30 9:59まで】【愛媛県大三島産】国産レモン【サイズばら2.5kg】【ノーワックス・防腐剤不使用】ご家庭用 訳あり わけあり ワケあり れもん 果物 国産 柑橘 果物 くだもの フルーツ 愛媛 産 家庭用 自宅用〔レモン〕

 

国産レモンが店頭に出回る時期は12月~3月です。

なるべくこの時期に購入してレモンシロップを作りたいですよね。

そうなると冬に作るということになります。

暑い時期よりは比較的氷砂糖が溶けにくいと判断できます。

 

でも今やネットで国産レモンが簡単に手に入るので、作りたい時が作り時です。

 

完成後は冷蔵庫で保存して2~3ヶ月を目安に食べきってください。

この間がいちばん美味しく食べられます。

 

保存状態がいいと1年は持つとされていますが、冷蔵庫内でも頻繁な出し入れや取り分けでカビや発酵の原因を作るので、なるべく早く食べ切るのが美味しさの秘訣と思われます。

 

発酵状態というのは、細かい泡が出てきた状態です。

レモンを取り出してシロップを沸騰しないように弱火で15分加熱、アクをすくってください。

これで安心して食べれますが、3週間以内に食べ切ってくださいね。

 

まとめ

レモンシロップの氷砂糖が溶けないのは失敗ではありません。

氷砂糖の量が適切か、容器を揺すっているか、保管場所は適切かなどを見直してください。

対処しても溶けない場合は氷砂糖だけを加熱してみてくださいね。

 

レモンと氷砂糖の割合は1:1です。

これが原則なので割合を守ってくださいね。

 

レモンシロップが出来上がるまでは10日~2週間かかります。

寒い時期、暑い時期によって出来上がり時期が違います。

暖かい方が氷砂糖が溶けやすいので、暑い時期の方が早く出来上がると考えていいでしょう。

 

また、室温や切ったレモンの大きさ、砂糖の選び方でも出来上がり時期の違いがあります。

上白糖とハチミツは氷砂糖と比べて早く完成しますが味わいがまったり、こっくりになります。

氷砂糖はさっぱりすっきりとした味わいになります。

 

冷凍レモンを使うと水分が沢山出るので、これも短期間で仕上げられます。

 

完成して美味しくいただける期間は2~3ヶ月です。

必ず冷蔵庫保存をしてください!

 

レモンシロップは年中作れますが作る時期によって氷砂糖の溶け方が違うので毎日観察してみてくださいね!

たべっ子水族館が売ってる場所ってどこ?製造中止で買えないって本当!?

たべっ子水族館が売ってるのはこちら。

・スーパー

・お菓子卸専門店

・100均

・コンビニ

・ドラッグストア

・バラエティショップ

・子供用品店

・通販

 

製造中止にはなっておらず、何軒か探せば買うことが可能です。

 

この記事では

  • たべっ子水族館が売ってる場所
  • たべっ子水族館が製造中止と言われている原因

などについて詳しく紹介しますので、良かったら参考にしてくださいね。

 

 

たべっ子水族館が売ってる場所ってどこ?スーパーやコンビニ?通販なら買える?

たべっ子水族館が売ってるのはこちら。

・スーパー

・お菓子卸専門店

・100均

・コンビニ

・ドラッグストア

・バラエティショップ

・子供用品店

・通販

 

たべっ子水族館は、スーパーやコンビニ、通販でも購入できます。

 

スーパーなら、イオンやイトーヨーカドー西友など。

お菓子卸専門店なら、おかしのまちおか、王様のお菓子ランドなど。

ダイソーセブンイレブン、ローソンなどにも置いてあります。

 

ドラッグストアなら、マツキヨやウェルシアなど。

ヴィレッジヴァンガードドンキホーテなどのバラエティショップなどでも目撃情報がありました。

西松屋やトイザラスなど、子供用品を扱うお店にも置いてあります。

 

通販でも、楽天amazonヨドバシカメラの公式サイトなどで取り扱いがあります。

 

 

 

私も何度も目撃し、購入したこともあります。

しかし、全ての店舗でいつでも置いていないのがたべっ子水族館です。

 

どこのお店にも置いてあるのが、ピンク色のパッケージのたべっ子どうぶつですよね。

これに比べると、置いてある確率は低いのかなーと思います。

 

特に、ダイソーやお菓子卸専門店ではよく見かけるので、良かったら探してみてくださいね。

 

たべっ子水族館が製造中止になった!?なぜ製造中止と言われてる?



たべっ子水族館と検索すると、次に出てくるのが「製造中止」というキーワードです。

 

ですが、たべっ子水族館は製造中止ではありません!

では、なぜ製造中止と言われているのでしょうか?

 

原因として考えられるのは、ツイッターなどのSNSです。

 

先日も、パインアメというお菓子が「製造中止になった」というデマがツイッターで拡散しました。

これを受け、製造メーカーが「製造中止にはなっていない」という訂正メッセージを発表する事態になりました。

 

SNSは事実もデマもとにかく拡散します。

たべっ子水族館もデマが拡散されたのかを調べてみましたが、そのような記録は残っていませんでした。

 

ツイッターでは、「たべっ子水族館が見つけられない」「期間限定だから食べられない」と言ったツイートが多く上がっていました。

 

このような、「見つけられない、食べられない」というツイッターが元で、製造中止と飛躍した噂が流れていると考えられます。

 

確かに置いてあるお店は少ないですが、期間限定ではないです。

 

たべっ子どうぶつの製造メーカー、ギンビスの公式サイトによると、たべっ子水族館は通年商品でした。

ちなみに、たべっ子水族館のホワイトチョコバージョンも通年商品ですよ。

 

 

現在の期間限定商品はこちら↓

白いたべっ子どうぶつソルティ、抹茶のたべっ子どうぶつです。(2022年6月現在)

 

夏場はチョコの部分が溶けやすくなるため、取り扱うお店が減ってしまうのかもしれませんね。

しかし、通年商品なので、夏場も根気強くお店をはしごして探してみてくださいね。

 

まとめ

たべっ子水族館が売ってるのはこちら。

 

・スーパー

・お菓子卸専門店

・100均

・コンビニ

・ドラッグストア

・バラエティショップ

・子供用品店

・通販

 

たべっ子水族館は、取り扱っている店舗が少ないため、「製造中止になった」という噂が出回っています。

製造中止にはなっておらず、通年販売しています。

 

お店をはしごして、根気強く探してみてくださいね。

モンスターボールグミが売ってる場所はどこ?グミの中身や味ってどんなの?

モンスターボールグミが売ってる場所は主にゲームセンターのクレーンゲーム機です。

通販サイトだとAmazon楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10で売っています。

 

グミの中身はいちご味のシロップで、味は子どもが好きな甘さであるようです。

 

この記事では、

モンスターボールグミは実店舗だとどこで売っているのか

モンスターボールグミは通販で買えるのか

モンスターボールグミの中身とどんな味がするのか

などをお伝えしていきますので、お子さんにせがまれて探している親御さんなどは是非参考にしてみてくださいね。

 

 

モンスターボールグミが売ってる場所って?ドンキ?カルディ?通販は? 

モンスターボールグミは、ドンキではクレーンゲームのコーナーでゲットできるようです。

 

地球グミが売っていたカルディでも売っているかと調べてみました。

しかし公式でもSNSでもモンスターボールグミをカルディで扱っている様子はありません。

 

2022年6月時点のSNS情報で一つ、TSUTAYA姫路飾磨店でバラ売りをしていると分かりましたが、他のTSUTAYA店舗では特にこれといった情報はありません。

 

確実に手に入れることができるのは通販のみです。

通販ではバラ売りが無いので10個や50個単位で販売しているパターンが多いです。

 

モンスターボールグミが入手できる通販サイト

 

Amazon

10個で2538円 50個で5680円

 


ポケットモンスター ボール型ゼリー 18g x 50(900g) クールエイド1本おまけ(味はランダム)ASMR TikTok モッパン 韓国のお菓子 地球グミ(並行輸入)

 

 

楽天市場

10個で2972円 50個で5800円

 


【大容量】ポケモンモンスターボール グミ 50個入り 900g 海外正規品

 

・Yahoo!ショッピング

10個で2980円

 

・Qoo10

50個で4700円 送料900円

 

で販売しているのを確認しました。

Qoo10以外は送料無料のパターンが多いです。

 

また、通販では他のグミと組み合わせて販売していることもあります。

例えば「12種類食べ比べグミミックス」「地球グミ4粒とモンスターボールグミ4粒セット」という感じです。

 

 

どの組み合わせ商品でも少なくともモンスターボールグミは1粒入っていますよ。

 

クレーンゲームでは1個ずつゲット出来るものの、1回でゲット出来る人はそういるものじゃありません。

ゲーム感覚で楽しめる人にはいいかもしれませんが、確実に決まった価格で買いたい人には確実に手に入れることができる通販がおすすめですよ。

 

モンスターボールグミの中身ってどうなってるの?味についてのクチコミも!

 

モンスターボールグミの中身はいちご味のソースが入っています。

グミはやわらかくて、味は甘くて美味しいという声が多いです。

地球グミと比べると弾力があってモチモチしているという複数の人の感想がありました。

 

Youtubeに実際に食べたお子さんの動画がいくつか上がっています。

おおむねお子さんには好評のようですが、大人では甘すぎて無理、という人もいました。

 

ぱっと見では赤白カラーのグミのように見えますが、グミ自体にモンスターボールカラーがついているわけではありません。

プラスチックケースにカラーがついており、ケースの中に白いグミが入っています。

グミをかじるといちご味のソースがトロリと出てきます。

 

公式では白いグミはりんご味で、ソースはいちご味ということです。

 

動画を見ていると分かりますが、ケースから出すとゆで卵のような見た目です。

かじるとソースが見えてきますが、これが半熟卵の黄身のようなとろーり感で非常に美味しそうに見えます。

 

映えアイテムとして楽しむものいいですね。

 

また、お子さんが食べることが多いと思いますので、通販サイトに記載されている注意喚起を紹介しておきます。

 

噛む力、飲み込む力が弱い5歳未満の子どもや高齢者は絶対に食べないでくださいとこのことです。

 

また小さいお子さんの場合、モンスターボールカラーがついているプラスチックケースから直接吸い込まないように、ケースを完全に取り外してから食べるようにしてください。

思いがけないケガや誤飲のおそれがありますので、食べる時は大人が一緒の時にしてくださいね。

 

stur26.hatenablog.com

 

 

まとめ

モンスターボールグミはドンキならクレーンゲームの商品として売っていると分かりました。

また、カルディなど地球グミを販売していた店舗で必ずしも売っているわけではありません。

 

実店舗では、ドンキ以外でもクレーンゲーム設置のゲームセンターでゲットするのがいいと思います。

 

通販だと比較的確実にゲットしやすいです。

ただ、販売単位が10個や50個ずつ、他のグミとの組み合わせなど、バラ売りはしていません。

 

グミの中身ですが、白いグミの中に甘いいちごソースが入っています。

白いグミはゆで卵のような見た目で、味はりんご味です。

地球グミよりは弾力がありモチモチしています。

 

おおむねお子さんには甘くて美味しいと好評です。

 

お子さんが喜ぶこと間違いなさそうなので、ぜひゲットして親子で楽しんでくださいね!

離乳食にあげる果物の順番って?どんなタイミングで与えるべき?

離乳食にあげる果物の順番は、①リンゴ②スイカ③ミカン④イチゴ⑤モモ⑥バナナ⑦メロンがおすすめです!

 

初めて果物をあげるタイミングは、離乳食の始めに食べるお粥に慣れてきた一週間後から与えても大丈夫ですよ。

 

また、離乳食初期はおやつとして与えず、ご飯の時にあげましょうね。

 

離乳食の初期にあげる野菜は、にんじんやかぼちゃ、玉ねぎなどの甘みのある野菜です。

しっかりと裏ごしをして、とろとろのペースト状のものをひと口ぶんから始め、少しずつ量を増やしていきましょう。

 

あげる野菜を選ぶ基準としては、味や食べやすさ、アレルギーの心配などがあります。

また、あげる野菜の種類やペースについて知っておくことも大切です。

 

この記事では、

・離乳食にあげる果物の順番について

・果物をあげるタイミングはいつか

・果物はご飯の時にあげるのか、おやつの時にあげるのか

・離乳食の初期におすすめの野菜の順番、あげる時のコツ

・離乳食の野菜は毎日変えるべきか、同じほうが良いか

について詳しくお伝えしますので、離乳食にあげる果物・野菜の順番やタイミングにお悩みの方は是非参考にしてみてくださいね♪

 

 

離乳食にあげる果物の順番って?どんな種類からはじめるべき?

離乳食にあげる果物の順番は、①リンゴ②スイカ③ミカン④イチゴ⑤モモ⑥バナナ⑦メロンがおすすめです。

 

リンゴを一番に選んだ理由は、扱いやすくて一年中売られているからです!

いつでも手軽に買えて、果汁にしたりすりおろしたりできますよ。

 

イカやミカンは果汁が絞りやすく、イチゴは量を調整しやすいところが良いです♪

イカの種やミカンの薄皮、イチゴのつぶつぶは取り除いてくださいね!

 

モモは、皮についている毛に気をつけましょう。

バナナは一年中売られていますが、粘り気が強いので他の果物や離乳食に慣れてからが良いため⑥番目にしました。

 

メロンは、高級な果物なので譲ってもらった時に食べるなどして、必ずあげなくてはいけないと思わなくても大丈夫です。

 

とはいえ、スイカやメロンは夏のもので、ミカンは冬、イチゴ、モモは春からが旬ですよね。

あくまで順番は参考にしていただいて、旬の一番美味しいものをあげてくださいね!

 

ちなみに、一年中売られているリンゴは、種類にもよりますが秋~冬が旬のものが多いですよ。

バナナも一年中売られていますが、6月~9月が旬です。

 

また、初めての食べ物をあげる時に気をつけたいのが、アレルギーです。

食べ物は全てにおいて、アレルギーを起こす可能性があります。

 

リンゴ・モモ・バナナ・オレンジは加熱するとアレルゲンが分解されるので、アレルギー症状を引き起こしにくくなると言われています。

離乳食中期までは果汁など、加熱してからあげましょうね。

 

果汁はとても味が濃くて甘いので、お湯で薄めることがポイントです!

 

初めての食べ物をあげる時は、病院が開いている平日午前にあげてください。

様子を見ながら、少量を2日続けて食べさせるようにしてくださいね。

 

離乳食に果物をあげるタイミングって?ご飯?おやつ?

離乳食に果物をあげるタイミングは、離乳食初期~後期まではご飯の時にあげましょう!

 

お粥の離乳食を始めて一週間ほどしたら、野菜や果物をあげても大丈夫です。

 

しかし、お粥と野菜を中心にあげて慣れてきた頃にあげましょうね。

なぜかというと、果物は甘く濃いので胃への刺激が強いです。

なのであげる時はお湯で薄めてくださいね!

 

離乳食初期は、ゴックンと飲み込むための練習をする時期です。

あげる時は、加熱処理し薄めた果汁から少量を2日続けてあげることがポイントです!

 

始めはスープのような果汁をあげ、徐々にトロトロにします。

慣れたら、すりおろしたものでも食べることができるようになりますよ。

 

離乳食中期の生後7、8か月頃になると、ぶどうやキウイ、サクランボ、柿なども食べても大丈夫です。

 

離乳食後期の生後9~11か月頃になると、3回食になります。

おやつは離乳食と離乳食の間の時間に、捕食としてあげることが理想です。

 

おやつとして果物をそのままあげてもいいですし、果物を取り入れたお菓子にアレンジしてみてもいいですね。

 

離乳食後期は、ドライフルーツや缶詰の果物も食べてもよくなりますよ。

さらに1歳からはビワやイチジク、ブルーベリー、ラズベリーもOKです。

 

果物はおやつの時でもご飯の時でもどちらでも構いませんが、毎食あげるのではなく1日に1回を目安にあげてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

離乳食の初期にあげる野菜の順番でおすすめは?あげるときのコツも!

最初はにんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、かぶ、トマト、いもなどがおすすめです。

ほんのり天然の甘さがあり、舌触りが良く飲み込みやすい野菜を選びましょう。

 

慣れてきたら次は、白菜、キャベツ、ブロッコリー、小松菜などの葉物野菜や、野菜のダシをとったスープへと進みます。

ナスやアスパラなど、甘くなくてクセのある味の野菜は、赤ちゃんが嫌がることが多いので、もう少し先の方が無難です。

 

離乳食の初期はまだ赤ちゃんが固形物に慣れていないので、十分に茹でて熱を加え、スジやかたまりが残らないように裏ごしします。

水分が足りない場合は水で溶き、10倍がゆのように食べやすいとろとろのペースト状にしてからあげると、赤ちゃんも食べやすいです。

 

あげるときのコツとしては、まずは一日に一度、一つの種類の野菜を、少量ずつあげるということです。

まずは新しい食材に慣れさせることを意識しましょう。

 

たくさん食べてほしい気持ちも分かりますが、赤ちゃんのペースに合わせ、もし嫌がるようなら無理に食べさせないことです。

離乳食が遅すぎると咀嚼の発達が遅れるという話もありますが、早すぎても、赤ちゃんの消化機能に負担がかかるかもしれません。

 

慣れてきたら少しずつ水分量を減らしたり、荒めにすりつぶして粒を残すようにして固形物に近づけていきましょう。

 

離乳食の野菜って毎日変えるべき?同じほうがいい?

離乳食の野菜を食べさせる時は、数日は同じものを、他の野菜と混ぜずに与えるようにしてください。

最初は小さじ1杯くらいのほんの少量を与え、数日かけて徐々に量を増やしていくようにしましょう。

 

理由は、体調を崩したりアレルギー症状が出た時に、どの野菜が原因か分からないと大変だからです。

 

新しいものを食べさせた後は、

 

・赤ちゃんの機嫌が悪くなっていないか

・体に赤みが出ていないか

・呼吸が苦しそうではないか

・下痢や嘔吐などしていないか

 

など、しっかり様子を見る必要があります。

 

少量だけ食べると症状が分かりにくかったり、遅く出てくる場合もあるようなので、数日に分けて同じ野菜を食べ、違和感がないかをしっかりチェックしましょう。

 

また、赤ちゃんの口が初めての食材の味に慣れるためには時間がかかります。

同じ野菜を数日間あげて、ゆっくり味に慣らしてあげましょう。

 

栄養バランスを考えて、毎日いろんな野菜をあげようと思う方もいるかもしれません。

ですが、離乳食初期はほとんどの栄養をおっぱいやミルクから摂取しており、離乳食はあくまで固形物を食べる練習の期間ですので、焦らなくても大丈夫です。

 

初期の頃は少量しか食べないので、作った離乳食を小分けにして冷凍しておくと、毎回作る手間が省けます。

その場合も、いろいろな種類を作ると冷凍期間が長くなってしまうので、やはり同じ野菜を数日間食べさせる方がおすすめです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

初めての離乳食は、どうしたら良いのか悩みますよね。

 

初めて食べるものにはアレルギー症状が出る可能性があります。

離乳食をあげる時の注意点を挙げますね!

 

・病院が開いている平日の午前中にあげる

・初めての食べ物は少量を2日続ける

・果物は離乳食に慣れてからあげる

・離乳食後期まで果物は加熱してからお湯で薄める

・離乳食後期まで果物はご飯の時にあげる

・おやつとしてあげる果物は離乳食後期からあげる

・月齢に合った食べ物を確認する

・離乳食の初期にあげる野菜は、甘くて舌触りが良く、飲み込みやすいものを選ぶ

・最初は少量から、一種類ずつあげるようにする

・あげる野菜は毎日変えなくてOK。数日同じものを食べさせて

 

以上に気をつけて離乳食をあげてくださいね。

 

赤ちゃんの成長には個人差があるので、最初はあまり食べなくても、心配しすぎることはありません。

友人の子供は10ヶ月くらいまでほとんどミルクしか飲みませんでしたが、元気に育って身長も178センチあります。

 

頑張りすぎると、赤ちゃんにも、お母さんにもストレスになってしまいます。

正しい知識を知って、無理せずゆったりとした気持ちで離乳食に取り組んでくださいね。

スキーウェアの泥汚れやワックス汚れの取り方は?上手なお手入れのコツ!

スキーウェアの泥汚れは、重曹と食器用洗剤で解決しますよ!

目立つ汚れに食器用スポンジで、食器を洗うように優しくこすりましょう。

 

ワックス汚れは、熱湯で溶かせます。

やけどに気をつけてくださいね。

 

落とすコツは、ウエアを熱湯に漬け、手が触れるくらいの温度になってから優しく手洗いすることです。

洗濯機で洗ったり、固く絞ったりしないようにしてくださいね。

 

この記事では、

・スキーウェアの泥汚れってどうやって落とす?

・クリーニング前のお手入れ法

・スキーウェアを洗う前の注意点

・スキーウェアのワックス汚れは自宅でケアできるのか?

・落とすコツは?

について詳しくお伝えしますので、スキーウェアが汚れてお悩みの方は是非参考にしてみてくださいね♪

 

 

スキーウェアの泥汚れってどうやって落とす?クリーニング前のお手入れ法

スキーウェアについた泥汚れは重曹と食器用洗剤で落ちます!

 

重曹は、アルカリの力でチリや泥などを落としやすくしてくれますよ。

食器用洗剤は、皮脂汚れや食べこぼしの汚れに対応します。

 

クリーニング前のお手入れ法として、泥汚れの場合は乾かして剝がしやすくし、馬毛の柔らかい衣類用ブラシなどで落としましょう。

砂を掻き出したり、シミのある部分の裏側からトントンと指で弾いて繊維の奥に入っている砂を取り出したりしておくといいですよ。

 

手洗いの前に、必ず確認してほしいことがあります。

 

洗濯機や手洗いができないものもありますので、必ず洗濯表示を確認しましょう。

洗えないものは、クリーニング店に任せるようにしてください。

 

また、色落ちの確認も必須です。

ウェアの目立たない部分に洗剤を少量付けて、数分経ってから洗剤をティッシュで拭き取ると確認できますよ。

 

この2つの確認ができれば、手洗いをしてみましょう!

 

スキーウェアの手洗い方法

 

部分汚れ

まずは、重曹と食器用洗剤を食器用スポンジに付けます。

汚れたところを、食器を洗うようにこすりましょう。

これで、重曹と食器用洗剤はおしまいです。

 

全体洗い

次にバケツやタライなどにスキーウェアを入れ、ぬるま湯で押し洗いと漬け込み洗いをします。

ここで使用する洗剤は、おしゃれ着用の液体洗剤がおすすめです。

 

押し洗いを10回ほど繰り返してから、30分漬け置きします。

水を取り替えて、もう一度押し洗いを10回ほどしましょう。

そして、シャワーで流せば手洗い終了です。

 

もちろん、洗濯機で手洗いモードまたはオシャレ着モードなどでも洗えますよ。

ただし、壊れやすいプラスチックのバックルなどが使われていたり、撥水加工がされていたりするものは洗濯機での洗濯は控えた方がよさそうです。

 

脱水&乾燥

手洗い後に、ウェアをネットに入れて脱水だけ洗濯機を使用できるウェアもあります。

その場合は、たたみ方を逆にしてみて1~3分程度の脱水を数回繰り返します。

乾いたタオルを一緒に入れて脱水すると、より脱水効果が上がりますよ。

 

部屋干しの際には、撥水加工がされているウェアだと水分が滴り落ちてくることもあります。

干したウェアの下に、タオルなどを引いておいてくださいね。

 

乾燥後は撥水スプレーを全体に薄く吹きかけておくと、撥水加工が長持ちしますよ。

シミにならないか、目立たないところで確認してから吹きかけてくださいね。

 

スキーウェアのワックス汚れは自宅でケアできる?落とすコツは?

スキーウェアのワックス汚れは、自宅でケアができます!

一番簡単なケアとして、熱湯でワックスを落とせますよ。

 

落とすコツは、熱湯に漬けて手で触れる温度になってから優しく手洗いすることです。

 

ただし、熱湯にかけたり漬けたりする前に洗濯表示を確認してから行ってくださいね。

やけどにもお気を付けください。

 

熱湯を使う以外にもワックスを落とす方法もあるのでご紹介します。

 

古いワックスや汚れを落とす、汚れ落としスプレーを筆などに付けて汚れ部分に少しずつこすっていきます。

その後、乾いた布で拭き取ると目立たなくなります。

この方法は、色落ちしないか確認してからするといいですね。

 

また、和紙やワクシングペーパーをワックスが付いているところにあてて、上からアイロンの熱でワックスを溶かして吸い出すようにする方法もありますよ。

アイロンの熱でウェアが溶けたり、焦がしたりしないように気をつけてくださいね。

 

灯油でも落とせますが、においがしばらく残りますので気にならない方はこちらの方法もありますよ。

 

ベンジンやリムーバーなどは、繊維が溶けたり、撥水加工が落ちてしまったりすることがあるかもしれません。

使用した場合は、撥水スプレーをかけるようにしてくださいね。

 

まとめ

スキーを楽しみ、帰宅後にスキーウェアを見てみると泥汚れやワックスが付いていた!

ということはよくありますよね。

 

洗濯表示を見て洗濯できるか、色落ちしないかを必ず確認してから自宅で洗いましょうね。

泥汚れには、重曹と食器用洗剤、おしゃれ着用洗剤があればキレイになります!

 

ワックス汚れは、熱湯で溶かして触れるくらいの温度になってから手洗いしてくださいね。

また、上記でも紹介した方法でもできますので、熱湯以外でお手入れする方は参考にしてください。

 

スキーウェアは、1シーズンに1回のお手入れを心掛けてクリーニングや自宅ケアをしてくださいね~♪

使わなくなったランドセルどうしてる?寄付先の選び方について解説

使わなくなったランドセルは、海外へ寄付している団体へ送るようにしましょう。

国内の被災地、児童養護施設などに送るのは、迷惑になるのでNGです。

 

この記事では、

  • ランドセル寄付のNG行動について
  • ランドセル寄付を行っている団体の紹介

などについて詳しくお伝えしますので、使わなくなったランドセルをどこかで再利用してもらいたいなと考えている方は参考にしてみてくださいね。

 

 

ランドセル寄付が迷惑になる!?絶対NGな行動って?

ランドセルの寄付は、国内への寄付は迷惑になります。

被災地、児童養護施設などへの直接の寄付は絶対NGです。

 

どういうことか、詳しくみていきましょう。

 

ランドセルと言えば、日本独自の文化です。

そのため、寄付するなら国内の困っている小学生へ贈りたい、と思うのが普通ですよね。

 

でもその行為、迷惑なんです。

 

近年、地震や水害など全国各地で災害が起きています。

確かにランドセルが無くなって困っている小学生はいると思います。

 

でも被災地で欲しいのは、食料や生活物資です。

ランドセルをもらっても嬉しいのは、もっともっと先の元の生活に戻ってからです。

 

さらに、ランドセルが不要な地域もあります。

そんな地域に贈ってしまえば、処分費用や手間もかけてしまいます。

 

児童養護施設などへの寄付もNGです。

施設の子供は国から守られているからです。

 

国から補助金が支給されたり、必要な学用品は無料で提供される仕組みがあります。

施設の子達は自分の好きな色のランドセルが選べるようにもなっているみたいですよ。

 

そのため、使わなくなったランドセルは必要がないんです。

もし寄付するなら、新品のランドセルやランドセルのギフトカタログなら喜ばれるようです。

 

では、どこへ寄付したらいいのでしょうか?

寄付して喜ばれるのは、海外です。

 

海外の子がランドセルを背負っているイメージがないので、意外と思われるかもしれません。

丈夫なランドセルは屋外授業での机の代わりにもなるようですよ。

 

海外への寄付団体についてみていきましょう。

 

ランドセル寄付を無料で受け付けている団体はここ!



ランドセル寄付を無料で受け付けている団体は

ソフトバンク

・エコトレーディング

の2社になります。

 

ただし、現在ソフトバンクはコロナの影響で寄付を中止しており、エコトレーディングも愛知県小牧市まで持ち込みの場合のみ、無料になります。

 

海外への運送費用もかかることから、全くの0円で寄付するというのは現状では少し難しそうです。

 

イオンなどでも期間限定で寄付を募集していることがあります。

現在はコロナの影響で中止となっていますが、またいつか再開した時には持ち込みしやすいので、寄付先に検討してみてくださいね。

 

 

それでは海外への寄付団体について、紹介していきます。

寄付金、送料がかかるところが多いですが、参考にしてくださいね。

 

ソフトバンク  

www.softbank.jp

 

※現在(2022年4月)は寄付を中止しています。

 

事前にwebで申し込み、ソフトバンク・ワイモバイルの店舗に持ち込むことができます。

送料、寄付金とも無料です。

 

エコトレーディング  

eco-friendly.site

 

基本的には段ボールに詰めて配送、愛知県小牧市までの送料が必要です。

持ち込みも可能。

 

寄付金無料、持ち込みの場合は送料も無料です。

 

クラレ 

umigoe-randoseru.com

 

期間限定・数量限定での受付で、応募する必要があります。

寄付金は必要ありませんが、国内倉庫までの送料は自費になります。

 

国際協力NGOジョイセフ  

www.joicfp.or.jp 

 

寄付金として1800円の振り込みが必要です。

国内倉庫までの送料も必要になります。

 

ワールドギフト  

world--gift.com

寄付金2700円~3700円、自宅集荷依頼の場合は送料無料です。

自分で都合の良い時に発送する場合の送料は自費になります。

 

セカンドライフ 

www.ehaiki.jp

寄付金2100円~2600円程度の寄付金振り込みが必要です。

送料は寄付金に含まれているため無料となります。

 

NPO法人JIYU 

www.jiyu-jin.org

段ボール1箱につき1000円以上の寄付が必要です。

国内倉庫までの送料も必要になります。

 

ランドセル寄付の際の注意点

最後に寄付できるランドセルの注意点があります。

 

・損傷の激しいもの

・豚革のもの

これらのランドセルは受け付けてもらえない可能性があります。

 

いくら寄付されたものとはいえ、ボロボロのランドセルなんて寄付先の子供たちも使いたくないですよね。

ですので損傷の激しい物は受け付けてもらえず返却される可能性があります。

 

一方、豚革のランドセルについては、宗教上の理由でNGな地域があるため受け付けてもらえないことがあります。

 

寄付する前に素材もチェックしておきましょう。

 

まとめ

国内の被災地や児童養護施設への寄付は、迷惑になりますので絶対に行わないようにしましょう。

 

使わなくなったランドセルは、海外へ寄付するこが可能です。

 

ただし寄付金、国内倉庫までの送料を負担する必要がある場合が多いです。

詳しくは、寄付団体の最新HPをご確認ください。

 

使わなくなったランドセルがまたどこかで活躍してくれるというのはとても嬉しいものですので、適切な方法でランドセルの寄付をするようにしてくださいね。

洗濯したらシミができた!?意外な原因と対処法を徹底解説!

洗濯前にはなかったのに洗濯後にシミができる原因は、柔軟剤が原因のパターンと色移りしたパターンの2つあります。

 

柔軟剤がシミの原因になることは意外に感じる人が多いのではないでしょうか。

 

柔軟剤の規定量を守らなかったり、油と液が分離しているものを使うとシミがつきやすくなります。

 

柔軟剤が原因のシミは油分なので中性洗剤を使い、色移りでついたシミは熱めのお湯やハイター、重曹や酢を使えば落ちますので安心してください。

 

この記事では洗濯後にできたシミの原因や落とし方について解説していきます。

 

 

白い服を洗濯したらなぜがシミができた…その原因って?

白い服を洗濯するとシミができるのは、柔軟剤が原因のパターンと色移りしたパターンの2つあります。

 

柔軟剤が原因でシミができる

まずは柔軟剤が原因の場合ですが、柔軟剤は規定量よりも多すぎたり少なすぎてもダメです。

 

量が多いとシミになるのはなんとなくわかりますが、少なすぎるのもシミの原因になるとは驚きですよね。

 

しっかり規定量を守って使いましょう。

 

また、原液が衣類に直接ついたことが原因でシミになったり、購入してから時間が経ったものや保管状態が悪い柔軟剤は油と液に分離していることが多く、油の部分が衣類についてシミになってしまうのです。

 

お買い得だからとたくさんストックを購入したり、直接日の当たる場所に保管するのは避けましょう。

 

stur26.hatenablog.com

 

色移りでシミができる

次は色移りしてしまったパターンです。

面倒だからと白い衣類と色物を一緒に洗濯したり、洗濯機を回したまま他の家事をしたり仕事や買い物に行くなど、時間が経ってから洗濯物を干すことはありませんか?

 

忙しいと「忘れてた!」という事態が度々起こってしまうと思いますが、これらの行動も色移りする原因になってしまいます。

 

白いと色物は分けて洗濯したり、脱水が終わったまま放置することは避けましょう。

 

また、熱めのお湯で洗濯、特にお風呂の残り湯を熱いまま使用するのもやめたほうが良いですね。

 

お湯だと染料が溶けだしやすくなり、それが他の衣類に移ってしまうため、お風呂の残り湯を使用するときはお湯が冷めてから使うようにしましょう。

 

買ったばかりの色物の衣類は、布などに洗剤を溶かした水をつけて色落ちするか洗濯する前にテストしてみると良いですね。

 

色物は裏返して洗濯ネットに入れて洗濯すれば、そのまま洗濯するより色移りを防止することができますよ。

 

洗濯後にできたシミの落とし方って?


洗濯後にできてしまった柔軟剤が原因のシミは油分なので中性洗剤を使えば落ち、色移りでついたシミは熱めのお湯やハイターなどで落としましょう。

 

柔軟剤が原因のシミ対策

柔軟剤が原因のシミは台所用洗剤や固形石鹸、洗濯用の中性洗剤などを使ってシミを落としましょう。

 

洗面器やバケツにお湯を入れて中性洗剤を溶かし、シミになった部分を丁寧にもみ洗いしてすすげば落ちますので、シミがついても慌てずにこの方法を試してくださいね。

 

色移りが原因のシミ対策

次は色移りでついたシミを落とす方法ですが、これはいくつか方法があります。

 

お風呂より熱い温度の50度くらいで洗濯すれば、シミの部分だけ落とすことできます。

 

これは前の見出しで熱いお湯だと染料が溶けだしやすくなるとお伝えしましたが、それを逆手に取った方法です。

 

また、アルカリ性の粉末洗剤で2~3倍の量を使って洗濯したり、シミ部分に酢を塗りその上から重曹をかけ、酢を塗ったら使用済みの歯ブラシなどでシミをこする方法もあります。

 

他にもオキシクリーンやハイターでつけ置きする方法もあるので、ぜひご自身に合う方法でやってみてくださいね。

 

ご自宅で洗ってもどうしても落ちない色移りのシミの最終手段はクリーニング店へ持っていくことです。

 

お気に入りや値段が高かった衣類に関しては、最初からクリーニングに出したほうが良いかもしれませんね。

 

まとめ

洗濯後に気付いたらシミができているなんて、とてもテンションが下がりますよね。

 

せっかく洗ったのにシミがついてしまったら余計な家事が増えますし、それがお気に入りの衣類だったらなおさらです。

 

色物と一緒に洗うと色移りするのは理解できますが、肌触りを良くしたり、香り付けに使う柔軟剤がシミの原因になるとは意外でした。

 

香りを強めに付けたいから規定量よりも多く入れたり、もったいないから少なく入れたりすることもあると思いますが、衣類を守るためにもきちんと量を守って使用したり、使う前に分離していないか確認もすることも大切ですね。