お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

古いお守りを持ち続けるとご利益が減る⁉お守りの効果はいつまで?

お守りは「1年」、もしくは「役割を終えたとき」が返納すべき時期と言えます。

 

また、何個も持つと、「神様同士が喧嘩する」「ご利益が薄れてしまう」といった噂もあり、お守りを何個も所有することに対してあまり良くないイメージを持つ人は多いですよね。 

でも実は、神様が喧嘩することはないので、安心して持っていて構わないんですよ。

 

今回の記事では

・古いお守りは効果がないのか

・お守りは複数持つとよくないのか

などについてご紹介いたしますので、古いお守りについての扱いに悩んでいる方は、是非参考にしてみてくださいね。

 

 

お守りは何年も持つと効果がないって本当?

f:id:stur26:20211215214643j:plain

お守りは「1年」、もしくは「役割を終えたとき」に返納するのがベターです。

これから「お守りの期限」や「返納方法」について説明していきますね。

 

お守りの期限

お守りの効力の期限は、1年と言われています。

 

また、合格祈願のお守りであれば受験が終わったとき、恋愛成就のお守りであれば恋が叶ったときなど、願い事が叶ったときがお守りの役割を終えたときになります。

 

返納方法

古いお守りは、お寺や神社での「お焚き上げ」を利用するか、お寺で受けたものはお寺へ、神社で受けたものは神社へ「返納する」のが一般的な処分方法です。

 

その時期でない場合には、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されているので、そちらに返納します。

 

それまでの自分を守ってくれていたお守りに対して、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを持って手放すことが大切ですよ。

 

お守りは何個も持つとよくないって本当なの?

f:id:stur26:20211215214640j:plain

お守りをいくつか持っていても、ご利益を受けるのに問題はありません!

 

また、親しい人からいただいたものや、常に身につけているものなど、「お守りを手放してしまうのが不安」などという場合には、無理に手放そうとする必要はありません。

 

以下、複数のお守りを所有する際のポイントをまとめてみました。

 

お守りを複数所有する際のポイント

お守りは、「縁結び」「初詣」「受験の合格祈願」「安産祈願」など、20種類以上あり、自宅の引き出しや小物入れに入れっぱなし、ということもよくあるでしょう。

 

しかし、いつの間にか増えたお守りをそのまま自宅に放置することは、決して良いことではありません。

 

お守りは基本的には鞄やお財布、手帳などに入れて、いつも身につけるようにするのが一番です。

自宅で保管する場合は、机の中などにしまったりせず、目に付く場所に置きましょう。

 

なお、お守りを何個も持つと、「神様同士が喧嘩するのでは」「ご利益が薄れてしまうかも」なんて不安に感じる方も多いかと思いますが、神様は心が広く、喧嘩をすることはないのでいくつもお守りを持っていても安心してくださいね。

 

お守りを複数持つことは問題ないとはいえ、単に「お守りの数」を増やすのではなく、「お参りの回数を増やす」ことの方がよっぽどご利益につながるはずですよ。

 

さらに「お守りに守ってもらっている」という感謝の気持ちを忘れないようにすることで、お守りの効果も高まるそうです。

 

まとめ

お守りは「1年」、もしくは「願い事が叶ったとき」に、お寺や神社で返納するのが好ましいです。

 

また、「それまでお世話になったお守り」を手放すときは、祈願したことが成就したかにかかわらず、きちんとお礼を伝えましょう。

 

ポイントは以下です。

・お守りは基本的には鞄やお財布、手帳などに入れて、いつも身につけると良い

・自宅で保管する場合は、机の中などにしまったりせず、目に付く場所へ

・お守りは神社やお寺を問わず何個持っていても問題ない

・お守りをたくさん所持していても神様や仏様が喧嘩することはない

・お守りが複数ある時は返納場所をそれぞれ間違えないように注意すること

 

日本には数えきれないほどたくさんの神様がいます。

神様は心が広く、複数のお守りを所有しても問題はないですが、「たくさん持っていれば願いが叶う」というものではありません!

 

お守りをありがたいと思い、「いつも守ってくれますように」と思う心が、何よりも大切なんですよ。