お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

寒暖の差が激しい時期の挨拶が知りたい!何月に使える挨拶なの?

春を目前に控えて暖かい日があったり、かと思えば寒い日が続いたり…今日はこんな寒暖の差が激しい時期に使える挨拶文についてご紹介します。

 

「寒暖の差が激しい時期」の挨拶文の言葉として、2月3月に使える「三寒四温」と言う言葉をお勧めしたいと思います。

 

特に仕事関係の人にメールで使える「事項の挨拶」や「結びの挨拶」の例文や使い方について解説しますね。

 

ただ、この三寒四温という言葉は冬にしか使えないため、夏から秋にかけて気温差が激しい時期に使える時候の挨拶と結びの文例についてもご紹介します。

 

気候の変化+相手の体調を気遣う言葉を添えるのがポイントです。

 

この記事では

・冬から春にかけての気温差が激しい記事に使える時候の挨拶

・「寒暖の差が激しい季節」とは何月のことを指しているのか

・夏から秋にかけての気温差が激しい記事に使える時候の挨拶

・冬以外に「寒暖の差が激しい季節」という挨拶文は使えないのか

についてご紹介しますので、朝晩や日々の気温差が激しい時期に適した挨拶文について知りたい方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

寒暖の差が激しい時期の挨拶メールって?時候・結びの文例をご紹介!

f:id:stur26:20210305105135j:plain

寒暖の差が激しい時期の挨拶文の言葉して三寒四温」と言う言葉をお勧めしたいと思います。

これは2月・3月の気温差が激しい季節に相手を気遣う言葉として使用することができます。

 

では一体「三寒四温」とはどのような意味なのでしょうか。

 

読み方は「さんかんしおん」と読み、寒い日が3日続いた後、暖かい日が4日続くといったような気候の時に使います。

 

もちろん厳密に3日4日と言うわけではありません。

感覚として寒暖の差が激しいことを伝えるのにぴったりな言葉だということです。

 

今日は暖かいなあと思っていたら、次の日には急に寒くなったりと身をもって感じる時期って1年のうちに何回かありますよね。

この言葉はそんな時期にぜひ使ってみてほしい言葉です。

 

具体的に文の最初に持ってくる挨拶の仕方としては

三寒四温の候」や「三寒四温の季節となりました」などで始めて、

「ますますご健勝のこととお喜び申し上げます」「みなさまいかがお過ごしですか?」

など相手の様子を伺うような文を続けるといいでしょう。

 

また、同じように結びの文としては

三寒四温の季節柄」「三寒四温の日々が続いております」とした後に、

「お身体にお気をつけくださいと」「お風邪を召されないようご自愛ください」

というような相手の体調を気遣うような言葉を続けて手紙を終えるのがいいでしょう。

 

このように「三寒四温」という言葉は、手紙の文頭にも結びの文にも使えますが、両方に使うことはできませんので、どちらかにするように気をつけてくださいね。

 

「寒暖の差が激しい季節」っていつ?三寒四温は何月に使える?

f:id:stur26:20210305105126j:plain

ところで具体的に「寒暖の差が激しい季節」っていつなのでしょう。

 

三寒四温」の気候になるのは「早春」の時期なので3月や4月に使えそうなイメージですが、厳密には冬の季語です。

 

三寒四温が起こる場所というのは中国北部のあたりで冬にシベリア高気圧の影響を受けて1月2月にこのような気候になることからできた言葉なのです。

 

ですが日本の冬での実感とは少しずれているので実際の季節感と比べると「冬の季語」というには違和感があるかもしれません。

 

もともとが冬の季語なので1月2月に使うのが本来の使い方なのですが、日本で三寒四温を感じられるのは2月や3月なのでこの時期に使っても問題はないようです。

ただし4月に使うのは少し遅すぎるかもしれませんね。

 

また、寒暖の差があればいつでも使っていいというわけではなく、やはり早春を連想させる2月から3月の間に使うのが適切だと言えます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

秋の気温差が激しい時期の挨拶…時候・結びの文例をご紹介!

f:id:stur26:20210820181133j:plain

ビジネスにおいて夏から秋にかけて気温差が激しい時期に使える時候の挨拶と結びの文例をご紹介します。

 

気候の変化+相手の体調を気遣う言葉を添えましょう。

 

まずは時候の挨拶です。

 

・朝夕の風には少しづつ秋を感じられるようになりました。

・朝夕はしだいに涼しさを感じるころとなりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。

・暑さ去りやらぬ昨今ですが、貴社におかれましてはいよいよご隆盛の段お喜び申し上げます。

 

次は結びです。

 

・寒暖差の激しい時期になりますが、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます

・季節の変わり目ゆえ、ご自愛のほどお祈り申し上げます。

・これからの季節、朝夕冷え込んでまいりますので、風邪を召されませんように。

・残暑とはいえ、朝夕は冷え込んでまいりました。お風邪など召されませぬよう、お身体を大切になさって下さい。

 

夏から秋にかけての挨拶文のポイントは、「残暑」「秋」「涼しい」「朝夕の冷え込み」「季節の変わり目」「夏の疲れ」など夏から秋にかけての変化を表す言葉を入れると良いでしょう。

 

日本には四季があるのでその季節に応じた言葉を使い、相手のことを思いやる言葉を伝えると良いですね。

 

冬以外に「寒暖の差が激しい」はダメ?いつでも使える挨拶文って?

f:id:stur26:20210820181137j:plain

「寒暖の差が激しい」は冬以外の季節で使っても問題はありませんが、冬に使われることが多い表現ですし、やはり冬のイメージが強いので「季節の変わり目」や「このような季節ですので」という意味のある「季節柄」を使うことをおすすめします。

 

「季節の変わり目」や「季節柄」でしたら、春から夏、夏から秋、秋から冬、冬から春と、どの季節でも使えますし、特定の季節のイメージがないので非常に使いやすいです。

 

「季節の変わり目」や「季節柄」と併せて体調を気遣う言葉を添えるとさらに印象がアップするでしょう。

 

・ご自愛くださいませ

・お身体にお気をつけください

・お体にお気を付けください 

これらは代表的な相手の体調を気遣う言葉で、ビジネスでもプライベートの場面でも使えます。

 

「お体ご自愛下さい」としてしまいがちですが、「ご自愛」には「体」というニュアンスが含まれているため、一緒には使わないようにしましょう。

 

よく違いがわからないまま「お身体」と「お体」を使っていましたが、この二つにはきちんとした違いがありました。

 

「お身体にお気をつけください」は「精神的にも肉体的にも」という意味で、体だけでなく精神的にも気を付けて欲しいときに使う言葉です。

 

「お体」は「病気や怪我などをしないようにしてください」と「心」は含まれていませんので、この違いを意識して使ってみましょう。

 

体調を気遣う言葉をかけてもらって嫌な気持ちになる人はいないのでぜひ活用してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

ビジネスメールの挨拶文って毎回同じような文面になってしまいがちですし、だからといって相手に失礼になってしまったり、常識がない人だと思われるのは避けたいですよね。

 

今回は「もうすぐ春」という時の寒暖の差が激しい時期に使える事項の挨拶である「三寒四温」という言葉について解説してきました。

 

寒かったり暖かったり、手放しで「春が来た!」と伝えるには少し早いかな、という時にぴったりの言葉です。

2月や3月に送る仕事関係のメールや挨拶文の言葉として知っておいて損はない挨拶の言葉です。

 

季節の変化を共有したり、体調を気遣ってくれる言葉をかけてもらったら相手に親しみが湧くので、今後のコミュニケーションがスムーズになるかもしれません。

 

「普段使わない言葉が多いし、相手に失礼になったり間違っていたらどうしよう」と私もビクビクしながらメールを打っていましたが、一番大切なのは相手を気遣う気持ちなので、お伝えしたことを意識しながら文章を考えてみてくださいね。

 

仕事関係のメールだけではなく、プライベートのお手紙や目上の人へのメッセージに時候にふさわしい言葉を使って挨拶ができるとあなたの大人としてのレベルがアップしたような気になれるので、ぜひ美しい日本語の言葉を使っていってくださいね。