お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

お守りはパッケージから出すのが正解?正しい身に着け方って?

お守りが汚れることを避けたい場合は、パッケージフィルムに入れたままにして保管しても問題ありません。

 

最も重要なのは、「袋から出すかどうか」ではなく、「神様に感謝し、お守りを大切にすること」です。

 

自分が身につけやすい方法で、大切に保管するか、持ち歩くと良いでしょう。

 

今回の記事では、

・お守りはパッケージから出すか、入れたままにするか

・お守りの正しい身に付け方

などについてご紹介いたしますので、お守りの持ち方に悩んでいる方は、是非参考にしてみてくださいね。

 

 

お守りってパッケージフィルムから出す?汚れないよう入れたままはNG?

f:id:stur26:20220226091427j:plain

お守りが汚れることを避けたい場合は、たとえば「パッケージフィルムに入れたままにして、定期的に拭く」という保管方法でも問題ありません。

 

お守りというのは、基本的に袋に入っていますが、

・お守りの袋はお守りを守っているもの

・お守りの袋自体もお守り

というイメージを持っている方も多いかもしれませんね。

 

実際に、

・汚れ、破損を防ぐためにパッケージフィルム未開封のままバッグに入れて常に持ち歩いている

・お守りを購入した際の紙袋に、未開封のお守りを一緒に入れて保管している

という方もいるようです。

 

なお、「開封して神様に空気を吸わせてあげないと、バチが当たる」という解釈をする方もいますが、保管方法は、あくまでも個人の自由です。

 

袋から出す、出さないよりも、「お守りを大切にすること」や、「神様に対する心がけ」が重要なんですよ。

 

「よい行い」や「神様に対する感謝の心」があれば、保管方法がご利益に影響することはなく、神様も見守ってくれているので、安心してくださいね。

 

 

お守りは買った時の袋に入れたまま持つ?正しい身に着け方って?

f:id:stur26:20220226091433j:plain

お守りの身に付け方に明確な決まりはなく、一般的には「普段から持ち歩くのが好ましい」とされていますが、家で保管していてもかまいません。

 

また、購入した際の袋は、お守り本体の汚れや、傷み防止のためにされているものなので、出しても問題ありません。

お守りの汚れが気になるのであればそのままで持つのも良いでしょう。

 

なお、お守りが入っていた紙の袋は古くなったお守りを神社へ納める場合の「返納用」にとっておくのがベターです。

袋は神棚の裏やタンスの中などに納めておくのが無難ですね。

 

以下、「身に付け方」や、「袋の扱い方」をいくつかピックアップしてみました。

 

お守りの身に付け方

  • ポーチやバッグに入れる

袋のまま財布やポーチなどに入れてもいいし、袋から出してバッグの内ポケットに入れたり、キーホルダーのようにバッグに付けても大丈夫です。

 

  • 自宅で保管する

お守りは「思い」を表現している物なので、たとえば部屋に飾ったりすることであなたの気持ちが落ちつくのならば、それがあなたにとってのベストな保管方法といえるでしょう。

 

購入した際の袋の扱い方

  • 使用する

「袋を処分するのは気が引ける」という気持ちから、お札やお守の袋は、別に残しておき、 神社のお焚き上げの時にお札等と共に納めている方や、現金を保管するという方もいます。

 

また、「その寺社に愛着があったりするもので、捨てるには恐れ多い」との声も。

 

  • ごみとして処分する

袋は袋としての役目をすでに果たしているので、 袋からお札やお守を出し、 袋は可燃ごみとして捨てても差支えありません。

 

  • 返納する

本来袋は捨てても問題ありませんが、1年後にその袋にお守りを入れて返納するという方法もあります。

神社によっては、返納用の封筒を頂ける場合もあるようです。

 

 

まとめ

お守りは、パッケージフィルムに入れたままにして保管しても問題ありません。

 

また、「お守りの身に付け方」に明確な決まりはなく、「普段から持ち歩く」という方も多いですが、家で保管していてもかまいません。

 

私自身、複数のお守りを所持し、袋から出して財布に入れているものや、自宅で袋のまま保管しているものもあります。

 

購入した際の紙袋も、使用するか、可燃ごみとして処分するか、返納用の袋として取っておくか、などは個人の自由なので、自分の気持ちに合わせて判断してみてくださいね。