お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

茹でた蕎麦って保存できるの?保存方法や日持ちも知りたい!

 

茹でた蕎麦が余った時は、保存が可能です

日持ちは冷蔵で3日ほど、冷凍で1か月ほどになります。

 

ただし、保存期間が長くなればなるほど風味や食感が落ちていきますので早めに食べるようにしてください。

 

この記事では

・茹でた蕎麦を冷蔵・冷凍保存する方法

・茹でた蕎麦を保存できる期間

・保存した茹で蕎麦の調理方法

・乾麺の蕎麦を保存する方法

開封した乾麺蕎麦の日持ちと保存のコツ

についてお伝えしますのでついつい茹ですぎて蕎麦を余らせてしまう経験をお持ちの方は是非参考にしてみてくださいね。

 

それでは蕎麦の保存方法や日持ちについて、詳しくみていきましょう。

 

 

茹でた蕎麦が余ったら保存はできるの?方法は冷蔵?冷凍?

f:id:stur26:20201228111216j:plain

茹でた蕎麦が余ってしまったら、保存ができます。

 

なお、蕎麦の種類は生麺と乾麺がありますが、茹でてしまったら、蕎麦の種類は関係なく同じと考えるようにしましょう。

 

保存方法は、冷蔵と冷凍のどちらも可能です。

それぞれ見ていきましょう。

 

冷蔵保存の場合

茹でた蕎麦は麺同士がくっつきやすくなっています。

 

余った分を全てまとめるのではなく、一食分、もしくは一人前に麺を分けて、ラップに包みます。

 

ラップに包んだものをまとめて、チャック付きの保存袋に入れて空気を抜いてから保存しましょう。

 

凍保存の場合

保存方法は冷蔵する時と同じやり方です。

空気に触れないように密閉して、乾燥させないことが大切です。

 

ただし、冷凍すると麺が伸びてしまったり、食感がかなり悪くなるため、あまりおすすめはできません。

 

なるべく冷蔵保存で食べきるようにしましょう。

 

茹でた蕎麦を保存したときの日持ちって?調理方法は?

f:id:stur26:20201228111213j:plain

茹でた蕎麦を冷蔵保存した場合、日持ちは3日ほどです。

冷凍保存した場合、日持ちは1か月ほどになります。

 

日持ちはしますが、保存すればするほど蕎麦の味は落ちてきてしまいます。

なるべく早く食べるようにするか、別の料理に使うようにしましょう。

 

なお、冷蔵保存した蕎麦を食べる時は、水洗いをしてほぐしてから食べます。

 

温かい蕎麦で、麺つゆなどで再度茹でる場合は、短時間で済ませましょう。

再び長く茹でてしまうと、麺が伸びすぎたり柔らかくなりすぎて、まずくなってしまいます。

 

冷凍保存した蕎麦を食べる時は、冷蔵庫や常温で自然解凍をするか、流水で解凍しましょう。

 

もし温めて食べる場合は、解凍せずに凍ったままの麺を鍋に入れて大丈夫です。

 

この時、鍋で凍った麺をほぐしてしまうと、麺がボロボロになってしまいますので自然と広がるのを待ちましょう。

 

蕎麦の食感や味が気になる場合、濃い味付けのものに調理したり、別の料理にするのもおすすめです。

 

濃い味付けの例としては、カレー蕎麦、辛いまぜ蕎麦、にんにくの油そばなどがあります。

ネットにレシピがたくさん載っていますので、参考にしてみてください。

 

別の料理として有名なのは、蕎麦チヂミ、蕎麦のガレット、蕎麦入りお好み焼きなどがあります。

こちらもネットにレシピがたくさん載っています。

どれも簡単に作れて、元の蕎麦の味や食感は全く気にならないと思います。

 

蕎麦が余った時だけでなく、普通の蕎麦に飽きた時、中華蕎麦を切らしている時の代わりにもなるので、レシピをマスターしておくと役に立ちそうですね。

 

スポンサーリンク

 

 

蕎麦の乾麺を保存する方法は?常温?パッケージのままでOK?

f:id:stur26:20210115190704j:plain

茹でた蕎麦の保存法の次は、茹でる前、乾麺の状態のお蕎麦の保存についてご紹介します。

 

蕎麦の乾麺は、高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所に保存しましょう。

おすすめの保管場所は、パントリーやコンロなどから離れた棚などです。

 

コンロ近くの棚や引き出しは熱が伝わりやすいので、避けるようにしましょう。

床下収納なども風通しが悪く、湿気がこもりやすいので避けるのがベターです。

 

半生麺や生麺は冷蔵保存が必須ですが、乾麺は冷蔵庫に入れてはいけません

開封だとしても、湿気やすくなるためです。

 

湿気により風味が落ちるだけでなく、カビが生えることもあります。

そのため、常温で保存するようにしましょう。

 

保存する袋は、パッケージのままで大丈夫です。

ただ、私の場合は他の食品と一緒に保存していて、引き出しを出し入れしている間にぶつかりあってしまったようで乾麺がバキバキに折れてしまいました。

 

折れや変形が気になる場合は、パッケージに入れたままで、さらに硬い筒などに入れてみましょう。

 

うちでは麦茶を入れるプラスチックのボトルを100均で購入して、入れるようにしたところ、周りからのダメージはなくなりましたのでおすすめですよ。

 

開封後の蕎麦乾麺を保存するコツって?日持ちはどれくらい?

f:id:stur26:20210115190711j:plain

開封後の蕎麦乾麺は、とにかく密閉することが大事になります。

 

開けたまま保存していると、ホコリやゴミが入るだけでなく、カビが生えやすくなったり、虫が侵入する場合があるためです。

 

空気に触れさせるだけで、味が落ちるだけでなく、様々な劣化が生じてしまいます。

 

私の場合、スパゲティの乾麺と一緒に、蓋つきの長細いケースに保存していましたが、乾麺の袋は開けたままでした。

つまりスパゲティを使うたびに蓋を開けていたので、蕎麦も一緒に空気に触れさせていたことになります。

 

その時は腐ったり虫がついたりはしませんでしたが、運が悪かったら危なかったかもしれません。

 

保存する時は、パッケージに入れたままジッパー付きの保存袋に入れて、乾麺が折れない程度にくるくると巻きましょう。

 

もしくは、専用の密閉容器を購入して保存するようにしましょう。

 

 

 

保存する場所は、未開封の場合と同じく高温多湿を避けて、直射日光の当たらない所を選びましょう。

 

開封後なら、冷蔵保存した方が安全と思われるかもしれませんが、こちらも厳禁です。

湿気てしまい、すぐに風味が落ちてしまいます。

 

開封と同じく、常温で保存するようにしましょう。

湿気が気になる場合は食品用の乾燥材を一緒に入れておくと安心ですよ。

 

 

 

ちなみに日持ちは、色々な説があります。

ネットには、開封後でも賞味期限までは大丈夫、賞味期限が過ぎても大丈夫だったというコメントもたくさんあります。

 

蕎麦乾麺のメーカーも、開封後の日持ちについては詳しく載せていません。

正直、乾麺の状態次第なんだと思います。

 

賞味期限内でも、保存状態が悪いとまずくなっている、カビが生えることもある。

一方で保存状態が良ければ、賞味期限が過ぎていても食べられることもあるようです。

 

開封後の乾麺を食べる場合、賞味期限内であってもまずは乾麺にカビや虫の付着がないか確認し、異臭がない、その他変わった点がないよく確認してから食べるようにしましょう。

  

スポンサーリンク

 

ゆでたそばがのびない方法やコツってどんなこと?

f:id:stur26:20210716133726j:plain

蕎麦が伸びない方法は、

・茹で上がったらしっかりと氷水で冷やすこと

・水気をしっかり切ること

の二つです。

 

氷水で冷やした蕎麦の水気をしっかりと切るには、蕎麦をザルに取って手で押すようにして水気を切ります。

そして、蕎麦を少しずつ手で引き上げ、水気を切りながらお皿に盛りましょう。

 

麺がのびてしまう原因は、麺が水分を吸い込んでしまうからです。

 

伸びる前の美味しい麺は、表面と中心部の水分量が異なるため、コシのある食感を感じることができます。

しかし、のびてしまった麺は、表面と中心部の水分量の差がなくなって、食感が悪くなるようです。

 

私も子どもの食事のお世話が優先になってしまい、自分の蕎麦が伸びてしまった経験があります。

 

とても簡単な方法で、少し時間が経ってしまっても蕎麦をおいしく食べることができるので、しっかり冷やしてザルを使って水気を切るようにしてみてくださいね。

 

茹でた蕎麦がくっつかない茹で方のコツをご紹介!

f:id:stur26:20210716133728j:plain

ざるそばを食べる時に茹でた蕎麦がくっつかなくなるコツは、茹でるときに少量の牛乳を加えることです。

そして、茹で上がった蕎麦を氷水でしっかりと冷やすと、コシが出て美味しいですよ。

 

少量の牛乳を入れても味は変わりませんので、安心してくださいね。

 

蕎麦は「茹で方ひとつで出来上がりが左右される」と言われるくらい、繊細な食べ物です。

美味しい蕎麦を食べられる茹で方を知っておきたいですね。

 

蕎麦がくっつかない茹で方

1.お湯を沸かす

蕎麦を茹でる時は、大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かします。

ひとり分の蕎麦(約100g)に対し、1.5リットル以上のお湯を用意しましょう。

 

たっぷりのお湯で茹でると、蕎麦を鍋に入れたときに、お湯の温度が下がりにくいですよ。

お湯の温度が下がると、麺が切れやすくなってしまうので注意してください。

 

2.牛乳を加える

牛乳をコップの4分の1(約25㏄)加えてから蕎麦を入れます。

 

どうやら、牛乳の乳脂肪分が蕎麦のタンパク質をコーティングして、くっつきにくくしてくれているようです。

この時に、全体にばらまくように蕎麦を入れると、さらにくっつき防止になりますよ。

 

3.蕎麦をゆがく

茹でている間、麺がくっつかないように、菜箸で鍋底から浮き上がらせるようにかき混ぜます。

しばらくすると、お湯が沸騰して、麺が鍋の中で対流(くるくると回ること)します。

 

沸騰したお湯が拭きこぼれそうになった場合は、火加減を調節しましょう。

 

差し水をする場合もありますが、微妙な火力調整ができなかった昔の習慣です。

差し水が冷たすぎると、お湯の温度が下がってしまい、蕎麦が切れてしまう原因となります。

 

4.氷水で締める

茹で上がったら、ボウルに氷水を用意して麺を入れ、よく洗いましょう。

 

蕎麦は急速に冷やすことにより、余熱による糊化(熱によってデンプンが水を吸って糊状になること)を防ぎます。

 

また、ぬめりをしっかり取ることで、コシのある歯切れのよい蕎麦になります。

氷水を替えながら数回洗ってくださいね。

 

少量の牛乳を入れると、茹で終わったあとの鍋に蕎麦がくっつくのを防いでくれますので、お片付けもしやすくなりますね。 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

夏の暑い時期になるとざるそばを、年末には年越し蕎麦を、と年中活躍するお蕎麦。

 

わが家でもちゃちゃっとおいしく作れるお蕎麦にはお世話になっていますが、子供の食べる量って想像できないんですよね。

たくさん食べる時もあれば、全然食べてくれなくて余る時もあります。

 

もし茹でた蕎麦が余ってしまったら茹でたものでも保存可能です。

 

冷蔵、冷凍ともに保存方法は同じで、1食分をラップに包んでからチャック付きの保存袋に入れます。

空気を抜いて密封し、乾燥を防ぐことが大切です。

 

食べる時は、冷蔵の場合は流水でほぐしましょう。

冷凍の場合は、自然解凍するか流水解凍をします。

 

温かい蕎麦にする時は、凍ったまま鍋で温めることが可能です。

麺がボロボロになってしまうため、茹ですぎ、ほぐしすぎには注意しましょう。

 

茹でてから時間が経った蕎麦は、どうしても味が落ちてしまいます。

食感や味が気になる場合は、濃い味付けにしてみたり、別の料理にリメイクしてみるのもおすすめです。

 

蕎麦の乾麺を保存する時は、パッケージの開封開封を問わず、高温多湿を避け、直射日光の当たらない常温の場所を選びましょう。

 

開封後は密閉して、賞味期限内に食べきるようにしましょう。

 

賞味期限内であっても、乾麺の状態をしっかり確認した上で食べるようにしてくださいね。