お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

喪中のお宅へのお歳暮にNGな品物はある?喪中の相手への心遣いって?

喪中のお宅へのお歳暮にNGな品物は、

お祝いをイメージするものです。

 

例えば、紅白のお蕎麦、めでたい鯛焼き

金箔入りのお酒などが挙げられるでしょう。

 

贈る相手への心遣い・マナーとして

時期、のし、宛名など決まりがあります。

 

喪中のお宅へのお歳暮について、

NGな品物や注意点など

具体的にみていきましょう。

 

 

喪中のお宅にお歳暮を贈る場合にNGな品物・適した品物って?

f:id:stur26:20201123112609j:plain

まず、喪中、喪中じゃない関係なく

お歳暮として贈ってはいけない品物があります。

 

切るもの、足で踏みつけるもの、

縁を切るもの(ハンカチなど)

縁起の悪い言葉を連想させるものなどです。

 

現金や金券、ギフトカードなども

金額がわかるので失礼になります。

 

上記以外の品物で、喪中のお宅だから

この品物がダメというものはありません。

 

しかし、お祝いをイメージするものは

どんな品物であっても避けましょう。

 

例えば、お蕎麦の乾麺は日持ちするので

普通の色のものは適した品物になりますが、

紅白の色付けしたお蕎麦はNGです。

 

めでたいを彷彿させる鯛の品物もNGでは

ないでしょうか。

 

鯛焼き、鯛の形をしたかまぼこや

鯛茶漬けなどは避けましょう。

 

普通のお酒は大丈夫ですが、金箔入りや

紅白のパッケージのものは避けましょう。

 

これまでは故人の好きなものを贈っていた

場合、品物選びは悩ましいですよね。

 

お子さんのいるご家庭にはジュースや

お菓子の詰め合わせ、年配の方にはお茶や

日持ちする乾物などもいいかもしれない

ですね。

 

お歳暮の定番、ハムや加工肉の詰め合わせも

いいでしょう。

 

私の祖母が亡くなった年、お歳暮にハムを

いただいたのはとても嬉しかったです。

 

おせち料理が食べられなかったので、ハムが

ちょっとした豪華な料理になったからです。

 

お祝いのイメージがあるものは避けつつ、

相手の家族構成なども考慮しながら

品物選びできるといいですね。

 

喪中のお宅にお歳暮を贈る場合に気を付けたいことって?

f:id:stur26:20201123112613j:plain

喪中のお宅にお歳暮を贈る際に

気を付けたいことが3点あります。

・時期

・のし

・宛名

 

それぞれ順にみていきましょう。

 

1.時期

故人が亡くなってから間もない場合は、

時期をずらしましょう。

 

忌明けの

四十九日が過ぎれば大丈夫です。

 

年末が忌明け前なら、正月明けに

「寒中見舞い」として贈ります。

 

正月である「松の内」は、地域に

よって期間が異なります。

 

関東は1月7日、関西は1月15日です。

 

贈る相手の地域に合わせながら、

松の内」翌日から「大寒」の

2月3日までに贈りましょう。

 

2.のし

一般的なお歳暮ののしは、

白地に紅白の水引ですが、

喪中のお歳暮には絶対NGです。

 

白無地の奉書紙という真っ白な紙

もしくは白い短冊にお歳暮と書きます。

水引は必要ありません。

 

デパートなどに外注する場合、

必ず喪中であることを伝えましょう。

喪中のしの対応してくれます。

 

3.宛名

故人の名前を宛名にするのは厳禁です。

喪主をした人や、家長を宛名にしましょう。

 

故人以外のご家族とあまり交流がない場合、

お歳暮自体を辞めることも考えましょう。

 

お悔みの言葉、これまでお世話になった

感謝の言葉と一緒に、今回でお歳暮は

終わりにする旨を伝えてもいいでしょう。

 

喪中の相手へのお歳暮の送り状…注意点・マナーと文例をご紹介

f:id:stur26:20201126175450j:plain

毎年お歳暮を贈っている相手が喪中になった時、

お歳暮と一緒に送る添え状はどのような文章に

すればいいのでしょうか。

 

というか、

そもそもお歳暮を贈ってもいいのでしょうか。

 

結論から言いますと、相手が喪中の場合でも

お歳暮を贈っても問題はありません。

 

喪中とは親族に不幸があった時、

1年間は故人の死を悼みお祝い事を

控える期間です。

 

一方、お中元やお歳暮は送る相手に

感謝の気持ちを伝える意味合いを示す

物なので、送ったからと言って不謹慎になることは

ありません。

 

しかし、気を付けないといけない点も

いくつかあります。

 

まず宛先は故人宛にならないようにしましょう。

 

送る時期も、四十九日が明けてから送るように

しないといけません。

 

理由は、四十九日の間は親族は

色々な対応にも追われますし、なにより故人の

死を悼んでいて贈り物を送りあう状態ではない

場合があるからです。

 

熨斗についても、

紅白の水引きがプリントされているものは

お祝い事を意味するので使用してはいけません。

 

無地の物を使用しましょう。

 

お歳暮を送る際の添え状にも注意が必要です。

通年とは文章を変える必要があります。

 

添え状の文章は基本的には以下の通り

  1. 頭語
  2. 季節のあいさつ
  3. 感謝の気持ち
  4. お歳暮を贈った旨
  5. 相手の健康を気遣う言葉
  6. 結語

 

では、以下に例文を記載します。

 

- - - - - -  - - - 

拝啓

年の瀬も押し迫り、何かとお忙しいことと存じます。

○○様には日ごろからお引き立ていただき、誠にありがとうございます。

 

つきましては感謝の意を込め心ばかりの品をお送りいたしました。

お納めいただけましたら幸いです。

 

これから寒さも厳しくなりますが、風邪などひかれませんようご自愛ください。

敬具

 - - -  - - - - - -

 

「幸多い一年に~」や、「ますますご健勝~」と

言った文章はお祝い事を連想するため

使用してはいけません。

 

日頃の感謝を述べ、相手を労わる文章にて

添え状は書くようにしましょう。

 

自分が喪中のときのお歳暮添え状…マナーと文例をご紹介

f:id:stur26:20201123112613j:plain

相手が喪中の際のお歳暮のマナーは

わかりましたが、自分が送る際はどのような

点に注意すればいいのでしょうか。

 

自分が喪中の場合も

お歳暮を贈ることに問題はありませんが、

忌中(まだ四十九日が明けていない)の時は

送ることは控えましょう。

 

送る際の熨斗は紅白の水引きは控え、

無地の物を使用いたします。

 

以下に例文を記載します。

 

- - - - - -  - - - 

拝啓

年の瀬も押し迫り、何かとお忙しいことと存じます。

 

○○様には日ごろからお引き立ていただき、誠にありがとうございます。

 

先日の父の葬儀に際しましても、大変丁寧なお心遣いを賜り厚く感謝申し上げます。

 

つきましては感謝の意を込め心ばかりの品をお送りいたしました。

お納めいただけましたら幸いです。

 

これから寒さも厳しくなりますが、風邪などひかれませんようご自愛ください。

敬具

- - - - - -  - - - 

 

文章としては基本的に相手が喪中の場合の

例文と同様です。

 

お祝いを連想するような

言葉は使用してはいけません。

 

もし、お歳暮を贈ってくれた相手が

喪中であることを知らなかった場合は、

別途お礼状を送り、その際喪中である旨を

伝えましょう。

 

 

まとめ

毎年お歳暮を送りあう相手が喪中の場合、

送ってしまうことで

失礼になってしまうことは避けたいですよね。

 

熨斗や送るタイミング、

お祝いを連想するような文章を避ければ

例年通りお歳暮を贈っても問題はありません。

 

喪中のお宅へのお歳暮にNGな品物は、

お祝いをイメージするものです。

 

紅白ものもの、鯛、金箔など、少しでも

お祝い、お正月などを連想できるものは

避けた方がいいでしょう。

 

気を付けたいのは、時期、のし、宛名です。

 

時期は、年末が四十九日内なら、四十九日が

明けた年明け~2月初旬に贈りましょう。

 

のしは、水引のない白無地の紙か短冊に

「お歳暮」、年明けなら「寒中見舞い」と

書きましょう。

 

宛名は故人の名前を避け、喪主や家人宛てに

しましょう。

 

マナーを守り、喪中のお宅へ1年の

お世話になった気持ちを贈りましょうね。