お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

ステンレス鍋の焦げ落とし!外側の焦げ汚れの取り方をご紹介!

鍋の外側の焦げを落とすには重曹ペーストを作って磨くか、大きい鍋、フライパンやビニール袋を用意して重曹水を使って焦げを落とす方法があります。

 

そもそもなぜ茶色っぽい焦げが外側に付いてしまうのかというと、調理中の吹きこぼれや飛び散った油の付着、ガス台の五徳のすすや灰、水滴が付いたまま鍋を火にかけたことが原因です。

 

この記事では、ステンレス鍋の外側に付いた焦げを落とす方法や、焦げ付いてしまう原因についてお伝えしますね。

 

 

鍋の焦げ落とし方法を解説!外側の焦げや汚れの取り方って?

f:id:stur26:20210913130542j:plain

鍋の外側の焦げを落とすには、

重曹ペーストを作って磨く

・大きい鍋やフライパンを用意して重曹水を使って焦げを落とす

といった2つの方法があります。

 

重曹アルカリ性であり、酸性の焦げと混ざりあうことで中和され汚れが落ちやすくなるんです。

それではそれぞれの方法をご紹介しますね。

 

重曹ペーストを使って焦げを落とす

重曹ペーストの作り方】

重曹大さじ10、水大さじ5をペースト状になるまで混ぜるだけです。

簡単に作ることができますよ。

 

重曹ペーストでの磨き方】

重曹ペーストを焦げている部分に付けてスポンジなどでこすりつけながら落としてくださいね。

 

頑固な汚れは重曹ペーストを焦げの部分に塗り、パックするようにラップをぴったりとかぶせて10分程度おいてからスポンジでこすります。

 

大きい鍋・フライパンを用意して重曹水で焦げを落とす

まずは、大きい鍋やフライパンに、焦げを取りたい鍋を入れます。

水1リットルに重曹大さじ2~3を目安にした重曹水を、鍋の焦げが隠れるくらいの高さまで注ぎましょう。

 

ポイントは必ず加熱する前に重曹を入れることです。

加熱してから重曹を入れると、お湯が飛び跳ねてく火傷してしまうことがあるので注意しましょう。

 

重曹水と焦げた鍋を入れた大鍋またはフライパンを強火にかけてください。

小さな泡がたくさん立ち始めるくらいに沸騰したら弱火にし、10分から20分ほどそのままにします。

 

火を止めて最低1時間は放置しましょう。

汚れがひどい場合は一晩漬けておくと汚れが落としやすくなりますよ。

 

最後はスポンジで焦げの部分をこすって焦げを落としたら完成です。

指で汚れがツルっと剥けるので、力を入れずに落とすことができますよ。

 

ステンレス鍋が焦げない使用方法やお手入れ方法をご紹介

f:id:stur26:20210913130539j:plain

ステンレス鍋の外側の茶色い焦げ付いた汚れは、

・調理中の吹きこぼれや飛び散った油の付着

・ガス台の五徳(鍋やヤカンなどを置くための金属製の部分)のすすや灰

・水滴が付いたまま鍋を火にかけたこと

が原因で発生します。

 

茶色くなる焦げは、主に油汚れが原因だったんですね。

 

洗い物をするとき内側は念入りに洗いますが、外側は汚れてないだろうと思って適当に洗ってしまうことがありますよね。

 

調理中に気付いたら吹きこぼれていたり、ほかの調理中の鍋やフライパンから飛び散った油が付くことで知らない間に汚れていたということがあるので、外側もしっかり洗剤で洗いましょう。

 

日々の洗い物を入念に行えば、頑固な汚れになる前に落とすことができるため、結果的に楽になりますよ。

 

ガス台の五徳のすすや灰も調理中に鍋に汚れが付いて焦げの原因になるため、五徳の掃除もこまめに行いましょう。

 

五徳の汚れが鍋に付いてしまうことは盲点だったので驚きました。

調理中に汚れたと思ったら、その場でサッと拭いてしまうのが良いですね。

 

あとは、鍋を洗った後にきちんと拭かず水滴が付いたまま火にかけてしまうと、水滴が焦げ付きの原因になるため注意しましょう。

 

いままで意識したことがなかったのですが、結構やってしまうことが注意したいですね。

 

まとめ

ステンレス鍋って気付いたら外側に焦げが付いて洗剤でこすってもなかなか落ちないことってありますよね。

「その汚れが簡単に落ちれば良いのに…」と何度も思いました。

 

でも重曹を使えば簡単に落とすことができるなんて、とても便利ですよね。

 

重曹だったら安全ですし、ドラッグストアや100円ショップで簡単に手に入りますし、ほかの場所の掃除にも使えるので良いですね。

 

焦げ付く前に外側も内側と同じようにしっかり洗ったり、五徳などのガス台の掃除もこまめにすることが、鍋の汚れ防止にもなるので日頃から丁寧に行いたいですね。