お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

厄年は日本だけの文化なの?厄払いって海外では実は珍しい?

日本と全く同じではありませんが、世界にも厄年と同じように良くないとされる年齢があり、厄払いに相当するおまじないのような儀式があるようです。

 

厄払いの方法は各国様々で、何を根拠に?と思える面白いものもたくさんあります。

外国の方からすると、普段ほとんど宗教色を出さない日本人が、神社でお祓いをするという風習は、興味深いものに思えるかもしれません。

 

この記事では

・厄払いは珍しいものなのか

・厄年や厄払いに対する海外の反応

・厄払いの根拠や由来

 

などをお伝えしますので、日本の文化に興味のある方や、外国の方に厄年を説明する必要のある方は参考にしてみて下さい。

 

 

日本の厄年&厄払いへの海外の反応って?

f:id:stur26:20211221141109j:plain

海外にも厄年や厄払いと似たような風習のある国は多いため、何となく理解してくれる人が多いのではないでしょうか。

 

例えば、

・ある特定の数字のつく年齢を厄年とする国

・自分の干支にあたる年齢を厄年としている国

などがあります。

 

運勢を年齢で決めるという考え方が共通しているため、そこまでおかしな反応はされないはずです。

 

ただ、イギリス、中国、スペイン、ドイツ、エジプトなど、各国で厄年に当たるものは存在するようですが、厄払いの方法はおまじないのようなものが多く、日本のように宗教的な雰囲気はありません。

 

調べたところでは、厄払いに神仏の手を借りるという考え方は日本独特のもののようです。

 

日本人の持つ宗教感は世界的にも珍しいので、厄年や厄払いの風習は理解されても、それを神と結びつける考え方を理解できない外国人は多いかも知れません。

 

なぜ日本だけが、厄年と宗教が結びついたのでしょう?

日本の厄払いの考え方は陰陽道がはじまりとされる説があります。

 

陰陽道とは、中国の天文や暦などの学問(=道教)が、神道(=神社)や仏教(=寺院)の影響を受けて生まれた日本独特の考え方です。

 

日本人は、昔からあるものと、新しいものとを融合させる事に長けており、日本にもともとあった神道に、海外から入ってきたさまざまな考え方を取り入れてきました。

 

一般的な神道には、他の宗教に見られるような開祖も経典も存在しません。

日本という土地で自然発生し、変化してきた宗教です。

 

そのため、仏教や道教という新しい考え方も柔軟に取り入れる事ができ、その結果陰陽道が確立し、世界的にも珍しい宗教と結びついた厄年、厄払いの概念が生まれたのではないかと思われます。

 

海外の人に厄年、厄払いについて説明する時は、日本人の宗教観から説明すると、理解されやすいかもしれませんね。

 

厄年は根拠なしって本当?何が由来なの?

f:id:stur26:20211221141112j:plain

厄年の由来は前述のように陰陽道起源説がありますが、実際にははっきりと分かっていません。

 

厄年とされている年齢は、

・天文や風水、暦などから吉凶を占う陰陽道の知識に基づいて決められているという説

・語呂合わせで決められているという説

などがあり、根拠もはっきりしません。

 

平安時代、貴族の間で広まった厄年と、江戸時代に入り、庶民に広まった厄年でも内容は異なるようです。

 

厄年は、男性が25歳、42歳、61歳、女性が19歳、33歳、37歳、61歳(いずれも本厄)です。

 

厄年に当たる年齢の人は、大きな役目を担う年齢に達したという意味で、おめでたい事だという考え方から、「役年」だという説もあります。

 

また、この年齢が、人生の節目の年齢に当たるために、注意を促すという説もあります。

 

「人口から読む日本の歴史」(講談社学術文庫)によると、

中央日本の農村では、18・19世紀における長期的な平均初婚年齢は、男25~28歳、女18~24歳の間にあった

とあります。

 

男性の25歳、女性の19歳は、昔の平均初婚年齢に当てはまります。

 

また、正確には分かっていませんが、江戸時代の平均寿命は30〜42歳だと言われています。

乳幼児死亡率が高いため、平均するとこの年齢だけれど、10歳まで生き延びた子供の平均寿命は60歳前後だそうです。

 

こちらも、男女ともに厄年の年齢と当てはまりますね。

 

このように、根拠ははっきりしないものの、昔の人の経験や知恵から生まれた考え方が、厄年です。

 

まとめ

厄年、厄払いという考え方は海外にもありますが、宗教と結びつけて考える国は珍しいようです。

 

日本人の宗教に対する考え方は海外では見られないほど緩いので、その点については、理解を得るのが難しいかもしれません。

 

厄年の根拠や由来ははっきりしませんが、人生の節目や大役を任される年齢の人を厄年としているようです。

 

今よりずっと生きていくのが大変だった時代、少しでも注意を促して大切な人の幸せを願ったことが厄年の起源ならば、根拠はあいまいでも、大切にしたい風習です。

 

厄年は悪い事が起こるという呪いではなく、重責を担う人や、人生の節目を迎える人は調子が狂いやすいので、気を引き締めるようにというメッセージです。

 

ご先祖さまの知恵としてありがたく受け止めて、日々の暮らしに活かしましょう。