お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

フォンダンショコラを次の日渡しても大丈夫?賞味期限や渡すときのポイントも!

お菓子を手作りするのはとても楽しく、それを誰かにあげるとなると、もっと幸せな気持ちになるものですよね。

 

しかし、手作りのお菓子となると、多くの場合、渡せるのは作った翌日以降になってしまいます。

それでも賞味期限は大丈夫なのか気になりますよね。

 

特に気になるお菓子の一つがフォンダンショコラです。

中身がとろっとおいしいフォンダンショコラですが、中身がとろっとしているからこそ、不安になりますね。

 

フォンダンショコラを作った翌日に渡すのは、答えを言うと、問題ありません。

ただしもちろん、賞味期限がありますので、翌日よりも更に遅くなってしまいそうな時は、賞味期限以内に渡すようにして下さい。

 

更に、フォンダンショコラを渡す際のポイントも合わせてご紹介していきますね。

 

 

フォンダンショコラを次の日渡しても味に問題はない?

f:id:stur26:20210202182707j:plain

フォンダンショコラは次の日に渡すことになっても問題ありません。

 

ただしやはり、当日の出来立てが最もおいしいですから、次の日になると最高の味からは落ちてしまいます。

 

問題があるような味にはならず、おいしいはおいしいですが、出来立てと食べ比べてしまうと、どうしても出来立てには負けてしまう…というくらいの違いですね。

 

渡すのが翌日になってしまう場合は、できる限り出来立てに近くなるように、前日のできるだけ遅い時間に作るようにしてみてはいかがでしょうか。

 

また、フォンダンショコラの場合は冷やすことがとにかく大切です。

家を出る直前まで冷蔵庫に入れたり冷凍しておいたりし、渡す時には保冷剤と一緒に渡すようにしましょう。

 

おいしさをできる限り保っておけると良いですよね。

 

手作りフォンダンショコラの賞味期限や渡す際のポイントって?

f:id:stur26:20210202182702j:plain

手作りフォンダンショコラの賞味期限は、2~3日と考えるのが良いでしょう。

作った日を1日目と考え、渡すのが翌日の2日目ですから、渡した翌日が賞味期限となりますね。

 

フォンダンショコラを渡す際には、3つポイントがあります。

1つは、先程述べた、保冷剤をセットで渡すということです。

それ以外の2つをご紹介します。

 

①賞味期限を伝える。

あなたが手作りしたものを食べたことで体調を崩してしまっては、後悔でいっぱいになりますよね。

その状況を避けるには、賞味期限を伝えておくことが大切です。

 

渡す翌日が賞味期限ですから、

「中身フォンダンショコラだから、明日までには食べてほしい!」

と伝えましょう。

 

フォンダンショコラがどういったお菓子なのか分からない相手に渡す際には、

「中身がとろとろで火が通ってないから、できるだけ早めに、明日までには食べてね!」

と伝えてみましょう。

 

②温めて食べて欲しいと伝える。

せっかく作ったお菓子ですから、一番おいしい食べ方で食べてもらいたいですよね。

 

フォンダンショコラをおいしく食べる方法は、温めて食べることです。

温めることで中のチョコレートがとろっと溢れてきますよ。

 

渡す時に、

「レンジで20秒くらい温めて食べるとおいしく食べられるよ!」

と伝えてみましょう。

 

常温のまま食べることももちろんできますが、最大のおいしさではなくなってしまいます。

 

温めて食べることで最もおいしく食べられるのはもちろんですし、より出来立てに近い味わいを楽しんでもらうことができますよ。

 

自分が作ったお菓子について話すことはなんだか恥ずかしい…と思うかもしれませんが、相手に幸せな気持ちになってもらう為にも、おいしい食べ方を自信を持って伝えてみて下さいね。

 

まとめ

手作りフォンダンショコラをプレゼントする際に大事なポイントは3つ!

・出かける直前まで冷蔵保存し、保冷剤を入れて冷やした状態で渡すこと

・渡した当日から翌日が賞味期限になることを必ず伝えること

・食べるときは温めて食べてもらうよう伝えること

 

手作りフォンダンショコラで、渡す側も渡された側も幸せな気持ちになれると良いですね。

その為に、伝えるべきことはしっかり伝えるようにしましょう。

枝豆って何歳から食べさせてOK?離乳食に使うときの注意点も!

赤ちゃんに食べさせる離乳食ですが、どんな食材を使用して良いのか悩んでしまいますよね。

 

お子さんの好き嫌いも気になりますが、赤ちゃんの場合はアレルギーも気になるものです。

アレルギーを考えた時に気にしたい食材の一つが、枝豆ではないでしょうか。

 

枝豆は何歳から食べて大丈夫なのでしょうか。

答えを言うと、枝豆を大人と同じように食べていいのは、6歳以上からです。

離乳食として与える場合は、0歳から与えることができます。

 

それでは、離乳食として与える場合、具体的に何ヶ月から与えて良いのでしょうか。

また、離乳食に使用する場合、何か注意すべきポイントはあるのでしょうか。

 

これから詳しく説明していきますので、参考になさって下さい。

 

 

枝豆って赤ちゃんには何歳から食べさせていいもの?

f:id:stur26:20210202181852j:plain

枝豆を大人と同じようにそのままで食べていいのは6歳以上からです。

 

というのも、消費者庁が、枝豆などの豆類は5歳以下には食べさせないように、と注意を呼び掛けている為です。

 

これは、アレルギーとは関係なく、喉に詰まらせる危険性があることが理由になっています。

 

5歳以下の子どもが喉に詰まらせた結果、最悪の場合死に至ったケースが残念ながら今まで起きています。

 

そのことを踏まえ、5歳以下には枝豆を食べさせないように、という注意を消費者庁が呼び掛けているのです。

 

ですが、赤ちゃんにはそもそも枝豆のまま食べさせることはしませんよね。

すり潰して離乳食にして与えるので、喉に詰まらせる可能性はありません。

 

ですから、離乳食であればもっと小さいうちから食べさせることは可能です。

離乳食にして与える場合、7~11ヶ月頃からなら与えても大丈夫でしょう。

 

7~11ヶ月というと、とても広い期間ですよね。

これは、育児本によってそれぞれ異なることが原因になっています。

 

枝豆はペースト状にしても粒感が残りやすい食品になります。

そのため、ある程度口の中で食品をすりつぶすことができるようになってから与えるのがいいでしょう。

 

お子さんによって離乳食の進み具合は異なるものですので、様子を見ながら、7~11ヶ月頃からあげ始めると良いでしょう。

 

枝豆を赤ちゃんの離乳食に使うとき気を付けるべき注意点って?

f:id:stur26:20210202181857j:plain

離乳食を食べさせる時に、最も気を付けたいことはアレルギーですよね。

どの食材を与える時も気を付けることかとは思いますが、枝豆はより気を付けたい食材です。

 

なぜなら、枝豆は大豆で、大豆はアレルギー食品の一つとして有名なためです。

 

枝豆はアレルギー食品に入っていませんが、枝豆は大豆なので、アレルギー食品だと言うことができるのです。

 

そこで、アレルギーが発症する可能性を考え、少量からあげるように意識しましょう。

 

その他に気を付けるべきポイントとして、繰り返しにはなりますが、細かく柔らかくすることです。

 

枝豆と言えば鞘に入っていることは誰もが知っており、大人が食べる時にも鞘から出して食べますよね。

赤ちゃんにあげる時には、薄皮もしっかり取り除くことを忘れないようにしましょう。

 

実際にその後潰す際に、薄皮があると潰しづらいですから、薄皮を取り除き忘れても、潰す際に気が付けるかとは思います。

 

よく茹でて柔らかくし、鞘から出し、薄皮も取り除き、ペースト状になるまで細かく潰す…そこまでできてようやく離乳食として与えることができますよ。

 

枝豆をペースト状になるまで柔らかくするのは、実は予想以上に大変です。

枝豆そのものが茹でても硬めの食材だからです。

 

ペースト状にするのが難しければ、お子さんの歯がしっかりしてから、多少大きい粒でも食べられるようになってから与えるようにするのがおすすめですよ。

 

まとめ 

大切なお子さんに与える離乳食。

お子さんに何かあってからでは後悔してもしきれませんね。

 

細かくすり潰すのは面倒かもしれませんが、お子さんがおいしく楽しく食べられるようにする為にも、きっちりすり潰して与えるようにして下さいね。

 

離乳食として与える場合、お子さんによって離乳食の進み具合は異なるため、様子を見ながら、7~11ヶ月頃からあげ始めてみてくださいね。

柊を植えるのにベストな方角や場所って?鉢植えでも魔除けの効果はある?

日本では、節分には柊の枝にイワシの頭を刺して玄関に飾る風習があります。

柊には、厄除け、魔除けの効果があるためです。

 

柊を魔除けとして植えるなら、鬼門と呼ばれる北東の庭がベストと言われています。

地植えができない場合、鉢植えでも効果は変わりません。

 

その一方で、鬼門や裏鬼門に植えてはいけない木があります。

それは、さるすべり、いちじく、ざくろ、藤(ふじ)です。

 

この記事では、

・柊を植えるのにベストな方角や場所

・地植えと鉢植えでの魔除け効果の違い

南天を植えるのにベストな方角や場所

・鬼門に置いてはいけない木

についてお伝えしますので、柊や南天を植えてみたいなと考えている方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

柊を植えるのにベストな方角や場所ってどこ?

f:id:stur26:20210201122659j:plain

柊は、日本では節分に飾って鬼除け、外国ではクリスマスに飾って魔女除けの役割も果たしています。

もちろん、節分以外の時期でも年中通して厄除けの効果を発揮しますよ。

 

柊を魔除け・厄除けとして植えるなら北東の庭などがベストです。

家の中から見て、北東になる方角は鬼門とは、鬼(邪気、厄など)が入ってくる場所=鬼門と考えられています。

  

他にも、南西の庭、玄関周りに植えるのもおすすめです。

 

南西は北東の反対側であり、裏鬼門と呼ばれていて、裏鬼門も鬼門と同じく、鬼が入ってくる場所だからです。

 

玄関も、良いもの悪いもの色んなものが出入りする場所ですので、玄関横に柊を植えても厄除けの効果があります。

 

また、柊のトゲは不審者や動物類の侵入防止にも役立ちます。

厄除け以外にも、実際の侵入者を防げるのは嬉しいですよね。

 

柊の葉っぱはギザギザしていて、触るととても痛いため、柊の落ち葉を拾うだけでも素手だと「痛っ!!」となるほどです。

 

この葉っぱの特徴から、魔除け、厄除けの効果があると言われているんですね。

 

鬼は焼いたイワシのような強烈な臭いと、柊の葉っぱのような尖ったものが苦手なため、節分飾りにイワシの頭を一緒に飾るのが厄除けとされているようです。

 

柊以外にも、厄除けの効果がある植物はたくさんあります。

 

西洋柊はクリスマスリースなどでよく使われる柊の一種ですが、これに似ている南天という植物があります。

2つとも赤くて小さな実がついていますが、南天の葉っぱにトゲはありません。

 

南天には、難を転じるという意味があるため、縁起の良い植物で、鬼門、裏鬼門、玄関などに置くと厄払いの効果があると言われています。

 

鬼門には柊、裏鬼門には南天を植えるというのもおすすめですよ。

 

柊は鉢植えでも魔除けの効果あり?鉢の選び方も

f:id:stur26:20210201123523j:plain

鉢植えの魔除け効果って?

柊は地植えでも鉢植えでも効果は変わりません。

 

マンションや外構がコンクリートの場合でも、鉢植えの柊を植えることで厄除け・魔除けにすることができますので安心してください。

 

ただし、鉢植えの場合、鉢選びに注意が必要です。

 

柊は乾燥が苦手である程度の湿気が必要ですし、成長すると根が伸びるので植え替えも必要になります。

 

小さい時はプラスチック製で育て、ある程度成長したら素焼きに替えるなど、工夫するようにしてくだしね。

 

植木鉢の種類をご紹介

植木鉢の種類はいろいろありますが、メジャーなものは、

・プラスチック製

・素焼き

・陶器

です。

 

それぞれの特徴についてご紹介しますね。

 

  • プラスチック製の鉢

プラスチック製は、値段が安く、軽くて割れにくいですが、通気性、吸水性がないため、根腐れしやすいです。

 

夏場は土の中に熱気がこもり易いため高温になってしまいます。

 

柊が成長する前、まだ小さい段階ではプラスチック製の鉢で植えるのが扱いやすくおすすめです。

 

  • 素焼きの鉢

一方素焼きは、粘土を低温で焼いた自然素材の陶器で、鉢にたくさんの穴が開いているため、通気性、吸水性が良いです。

 

根腐れしにくく、熱気や湿度もこもりにくいのが特徴ですが、ものは重く、割れやすいので慎重に扱う必要があります。

また、鉢の穴から雑菌が入る可能性もあるので注意が必要です。

 

柊が成長して大きくなってきたら素焼きの鉢植えに植え替えるとよいでしょう。

 

  • 陶器の鉢

陶器は、粘土を高温で焼き、薬剤や塗料を混ぜたものです。

素焼きのような穴はないため、通気性、吸水性は良くないです。

重いので安定感はありますが、割れる恐れもあります。

 

柊の植木にはあまり向いていないと言えるでしょう。

  

南天を植えるのにベストな方角や場所ってどこ?

f:id:stur26:20210719184355j:plain

南天は、鬼門や裏鬼門に植えましょう。

南天は「難を転ずる」と言われる縁起の良い木です。

 

昔から鬼門と裏鬼門は、鬼が出入りする場所だと言われ、災いを起こす方角だと恐れられていました。

そこで、難を転じるという意味の南天を、厄除けとして植えていたそうです。

 

また、南天は火災除けとして玄関前に植えられていたことが、江戸時代の百科事典「和漢三才図会」に記されています。

 

南天に実る赤い実も縁起が良いと言われており、厄除けの力があると信じられてきました。

江戸時代の後期には、慶事につかわれるようになったそうです。

 

このことから、南天を鬼門と裏鬼門に植えると厄除けに、玄関前や裏口に植えると火災除けになると言われています。

 

北東方向は日当たりが良くない場所ですが、南天は日陰でも育ちますので、安心して植えることができます。

 

もちろん庭などへの地植えだけでなく、鉢植えやプランターに植えておいても効果があると言われていますよ。

ただし、1〜1.5メートルほどまで生長しますので、将来のことを考えて植える必要がありそうですね。

 

鬼門に植える南天は白南天、裏鬼門に植える南天は朱南天が良い、と言われることがあります。

しかし南天は、災いを連れてくるわけではないので、ご自身が過ごしやすいお庭を作った方が良い、という考え方が近年の主流となっています。

 

南天の品種改良は江戸時代から行われており、その種類は100種類以上に及ぶそうです。

現在ではおよそ40種類が市場に出回っていますので、あなたの好みの南天に出会えると良いですね。

 

鬼門に植えてはいけない木って?なぜダメなの?

f:id:stur26:20210719184359j:plain

鬼門に植えてはいけない木があります。

それは、さるすべり、いちじく、ざくろ、藤(ふじ)です。

 

これらの植物は、昔からの言い習わしが関係しているようです。

鬼門に植えてはいけないとされる言い習わしについてご紹介しましょう。

 

鬼門に植えてはいけない木とその理由って?

さるすべりの「すべる」が滑って落ちることを連想するため、運気が落ちると言われます。

 

  • いちじく

漢字で「無花果」と書き、花や実をつけないという意味から、子孫ができないという言い伝えがあります。

 

ざくろは子宝や安産の利益があると言われます。

しかし、実が熟すと割れてしまうことから、身体に良くないことがおきると言い伝えられています。

 

  • ふじ

見た目は美しい藤(ふじ)ですが、花が垂れ下がっていることから、運気をさげると言われます。

また、不治を連想させることから、縁起が悪いと言われています。

 

どれも綺麗な植物ですが、昔からの言い習わしを知ると、鬼門や裏鬼門に植えることは避けたくなりますね。

 

 

まとめ

柊を植えるのにベストな場所は、鬼門とされている北東の庭です。

他にも、玄関や裏鬼門と呼ばれる南西の方角に置くのも良いとされています。

 

また南天は、鬼門と裏鬼門に植えると厄除けに、玄関前や裏口に植えると火災除けになります。

 

柊も南天も、地植え・鉢植えともに厄除け、魔除けの効果があります。

鉢植えの場合、鉢選びは慎重に行いましょう。

 

柊や南天が良いとされている一方で、鬼門には植えてはいけない木があります。

それは、さるすべり、いちじく、ざくろ、藤(ふじ)です。

昔からの言い伝えが関係しているようです。

 

信じるものは救われると言いますから、難を転じると言われる南天や鬼除けになる柊を植えてみてはいかがでしょうか。

桜でんぶは何歳から与えてOK?原料って何からできているの?

お祝いや誕生日の時に、ちらし寿司や太巻きってとっても華やかになりますよね。

卵の黄色、きぬさやの緑、そこに桜でんぶも加わると一層華やかでおいしそうになります。

 

ですが、小さいお子さんがいるお家は桜でんぶを食べさせていいかどうか悩みますよね。

ちょっと甘いし、とってもあざやかなピンクなので着色料も気になります…。

 

今回は、桜でんぶを食べさせても大丈夫な年齢について調べました!

 

結論から言いますと、桜でんぶは離乳食が終わり、大人と同じ食事がとれるようになった3歳頃であれば食べさせても大丈夫です。

 

着色料についても、食品衛生法で決められた原料にて作られた着色料ですので、身体に害のある成分ではなさそうですよ。

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

 

桜でんぶって何歳から食べさせても大丈夫なの?

f:id:stur26:20210130105012j:plain

ちらしずしや太巻きなどで料理を華やかにする桜でんぶ。

食べさせてもいい年齢は何歳からOKなのでしょうか。

 

大人と同じ食事がとれるようになる、3歳からであれば食べさせても問題ありません

 

桜でんぶの主成分はタラなので、タラにアレルギーが無ければ1歳過ぎからあげられるとも言われていますが、あまりおすすめはできません。

 

後述しますが、桜でんぶはタラに色々な調味・味付けをしているので赤ちゃん向けではないんです。

 

極力味付けはシンプルなものを推奨している離乳食期に、桜でんぶに含まれる食材は刺激が強すぎます。

 

ほとんど大人と同じものを食べるようになる2歳くらいでも、味付けは基本的には薄味が推奨されています。

 

ですので、出来れば3歳くらいから与えたほうが心配ないですね。

 

とはいっても、ちらし寿司などお祝い事の食事に華やかな彩りを取り入れたいと悩む人も多いと思います。

 

実は今、赤ちゃん向け食材にも使えるふりかけとして「デコふり」というものが発売されています。

 

はごろもフーズが発売している商品で、着色料にはホウレンソウやカレー粉、ケチャップを使用しているため安全に使用できます。

 

商品はチャーハン味で2タイプ発売されていて、「どうぶつえん」はピンク・茶・紫・緑・黄色で、「すいぞくかん」はピンク・黄色・オレンジ・赤・青とどちらもとってもカラフル!

 

簡単にお米に彩りを与えられます。

粉末タイプで個装されているので使用しやすいですよ♪

 

他にも、家にある食材で代用する方法もあります。

鮭フレークや明太子、柔らかく煮た人参でも鮮やかにすることができます。

 

加工されていない分栄養も取れるし、赤ちゃんにとってはよりおいしく感じてくれると思いますよ。

 

桜でんぶって何からできてるの?体に悪くはないの?

f:id:stur26:20210130105015j:plain

桜でんぶの主な原料はタラです。

白身魚だし赤ちゃんにも食べさせてもよさそうですが、他にもいろいろなものが含まれています。

 

調味料として砂糖も塩もしっかり入っていて、保存料・香料・着色料も含まれています。

 

着色料は食紅を使用していますが、食品衛生法で指定された原料にて作られているため、体に悪い成分は含まれておりません。

 

鮮やかな色なので心配にはなりますが、大人が食べる分にはあまり心配する必要はないですよ。

 

ただし、味の濃いものは食べさせるべきではない赤ちゃんには不向き

離乳食が終わっていないうちや、離乳食が終わっていても薄味を推奨している2歳頃までは避けた方が良いです。

 

まとめ

ちらし寿司や太巻き、他にもいろいろな料理を華やかにする桜でんぶ。

 

甘い味付けで子供受けもよさそうですが、成分を見ると砂糖も塩も入っているし、保存料や着色料も入っているため赤ちゃんが食べるには不向きのようです…。

 

ですが今回ご紹介したようなデコふりのように、大手の食品メーカーからも桜でんぶの代わりになるような商品が出ていますので、小さいお子さんがいるお家は購入してみてはいかがでしょうか。

 

デコふりだけでなく、鮭やニンジンなどでも十分いろどりが綺麗な料理を作ることもできます。

 

沢山レシピもあがっていますので試してみてください。

 

お子さんが3歳以上になればもう心配なさそうですので、桜でんぶで甘くておいしい料理を作ってあげてくださいね♪

甘いものが苦手な人へのお菓子の差し入れ…何を選べば失敗しない?

会社の人達にお土産や差し入れを選ぶ時、男性が多い職場だと何がいいか悩んでしまいますよね。

 

女性の多い職場なら、見た目がかわいくて甘いお菓子なら、まず間違いなしです。

しかし、男性だと甘いものが苦手な人も結構いますからね。

 

甘いものが苦手な人へお菓子を差し入れする時、何を選べば失敗しないでしょうか?

 

おすすめは、和菓子なら煎餅、変わった味のかりんとうや豆菓子。

洋菓子なら、しよっぱい系のクッキーやサブレ、ラスクなどです。

 

詳しくみていきましょう。

 

 

甘いものが苦手な人へのお菓子の差し入れって何を選べば失敗しない?

f:id:stur26:20210129085307j:plain

まず、おすすめの和菓子から紹介していきます。

年配の方が多い職場や、日本茶などをよく飲んでいる職場に向いています。

 

王道なのは、お煎餅です。

どこかのお土産なら、その地の有名な食材を使ったものがいいでしょう。

 

例えば、富山のエビ、博多なら明太子、京都の抹茶煎餅など。

 

社内で食べる人もいると思うので、あまり固いものだとバリボリ音がして恥ずかしい思いをさせてしまう可能性もあります。

 

また、崩れやすいものだと食べている時にスーツを汚してしまうので、固すぎず崩れにくいものを選びましょう。

 

他にも、変わった味のかりんとうや豆菓子、柿の種もおすすめです。

辛い味、野菜、ごま、ガーリックなど、色々な種類のものが販売されています。

 

味ごとに小袋に入ってるものにして、色んな味を購入するようにしましょう。

個々に配る時に、どの味がいいか選んでもらうと楽しいと思います。

 

もし個々に配るのではなく、休憩室などに置いてみんなでシェアしてもらう場合は、湿気対策をしましょう。

個包装になっているものか、密閉できる缶などに入っているものを選ぶといいでしょう。

 

続いて、洋菓子のおすすめです。

若い方が多い職場や、コーヒーを飲む職場に向いています。

 

しょっぱい系のクッキーやサブレ、ラスクがおすすめです。

チーズ、ブラックベッパー、野菜など、味の種類も豊富に販売しています。

 

家に持って帰って、お酒のつまみとしても楽しんでもらえます。

何枚か渡すと喜ばれるでしょう。

 

煎餅と同じく、崩れやすいものは避けた方がいいです。

また、ガーリックなどニオイや味のきつすぎるものも避けた方がいいです。

 

和菓子と同様、個包装か密閉できる容器に入ったものを選ぶようにしましょう。

 

都内で購入OK!甘いものが苦手な人におすすめのお菓子7

f:id:stur26:20210129085311j:plain

都内で買えるお菓子を紹介していきます。

 

都内で買えるおすすめ和菓子4選

それでは都内で購入可能な差し入れにぴったりのおすすめ和菓子を4つご紹介しますね。

 

富士見堂 

www.fujimidou.com

 

◆麻布かりんと

www.azabukarinto.com

 

◆かきたねキッチン

www.toyosu.co.jp

 

◆豆源   

www.mamegen.com

 

どのお店も味のバリエーションが多く、私はどれを買うか決めるのにとても時間がかかりました。

個包装の袋やギフト包装もとてもおしゃれで、ギフトに最適です。

 

都内で買えるおすすめ洋菓子3選

続いて、洋菓子をご紹介します。

 

◆アトリエうかい

www.ukai.co.jp

 

ガトーフェスタハラダ  

www.gateaufesta-harada.com

ガトーフェスタハラダは、チョコがけラスクの超有名店ですよね。

実は、チーズ味の甘くないラスクもあるんです。

お菓子であり、パンのようでもあるハラダのラスク、ぜひお試しください。

 

無印良品  

www.muji.com

無印良品は全国にありますが、男性が積極的に無印のお菓子を購入するイメージがないので、載せてみました。

 

無印にも、トマトバジルやブラックペッパーなど、甘くないクッキーやサブレが数多く販売しています。

無印のお菓子ならちょっとした普段の差し入れにも手軽で、取り入れやすいと思います。

 

まとめ

甘いものが苦手な人へ差し入れをする時、おすすめの和菓子は煎餅、変わった味のかりんとうや柿の種、豆菓子です。

 

おすすめの洋菓子はしょっぱい系のクッキーやサブレです。

 

個包装になっているものや、湿気対策のできる日持ちするお菓子を選ぶようにしましょう。

マカロンが膨らまないのはなぜ?絶対失敗しないための大事なポイントも?

カロンっておいしいですよね~。

ここ数年で沢山専門店も出てきましたよね。

 

軽い食感だけど彩り豊かで写真映えもするし、間にいろんなクリームを入れたら更に華やかになってプレゼントやパーティでも喜ばれるスイーツです。

 

作り方もそんなに複雑じゃないし、手作りを試みた人も多くいると思います。

 

ですがマカロンづくり、意外と落とし穴があって、なかなか膨らまないことがあるんですよね。。

 

今回はカロンを手作りした際に膨らまない理由について調べました。

 

結論から言いますと、

メレンゲの泡立てが足りないということ

・マカロナージュしすぎているということ

・オーブンの温度が低いこと

等が原因です。

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

 

カロンが膨らまないのはなぜ?ぺしゃんこになる原因はこれ!

f:id:stur26:20210128173209j:plain

カロンづくり、せっかく材料もそろえて作り始めたのに膨らまないでぺしゃんこになるのはどのような原因があるのでしょうか。

 

原因として挙げられるのは次の4つです。

 

1.生地の水分量が多い

メレンゲが出来た後、着色したい時には食様色素を水で溶いたものを混ぜます。

この時に水量が多いと生地が緩くなり膨らまない原因となります。

 

2.メレンゲの泡立て不足

メレンゲを泡立てた時に泡立てが足りないと気泡が足りないので、生地が横に広がり、膨らむ力も弱くなります。

 

メレンゲは角が立つようにしっかりと泡立てる必要があります。

 

3.マカロナージュをしすぎている

生地とメレンゲを混ぜ合わせる作業をマカロナージュと言いますが、このマカロナージュはしすぎてもしなさ過ぎてもうまくいかないなかなか手こずる作業です。

 

混ぜ合わせたあと、生地を少し高いところから垂らしてみて、さらさらしているようだとやりすぎです。

 

4.オーブンの温度が低い

オーブンを十分に予熱していないと生地がうまく膨らみません。

指定の温度になるよう、きっちり予熱することが大事です。

 

カロン作りで絶対失敗しないための大事なポイントって?

f:id:stur26:20210128173213j:plain

カロンづくりの上でぺしゃんこになってしまう理由はわかったので、作る上での大事なポイントについてもご紹介いたします。

 

大事なポイントは以下の3つです。

1.慎重にマカロナージュを行う

2.メレンゲはしっかり立てる

3.オーブンの予熱はしっかり高温にしておく

 

1.慎重にマカロナージュを行う

マカロナージュについてですが、まず生地を混ぜ合わせる前に粉類はふるっておきましょう。

 

混ぜ合わせたらゴムベラで真ん中からすくうようにさっくりと混ぜ合わせます。

 

それから生地をボウルの側面に付けるように混ぜることで敢えてメレンゲの泡をつぶします。

この動作は2~3回ほどでいったんやめて、生地の状態を上から落として確認しましょう。

 

ぼそぼそしているようだと足りていないので再び同様に混ぜます。

 

生地がリボン上に落ちて跡がゆっくり消えるくらいのすこしもったりした具合になるまで混ぜれば完璧です。

 

2.メレンゲはしっかり立てる

メレンゲを作る際、大きすぎるボウルではうまく泡立たない可能性がありますので程よい大きさのものを選んでください。

 

更に、最近では「乾燥卵白」という粉状の卵白も売られていますので、砂糖と一緒に加えて泡立てるとしっかりとしたメレンゲが作れます。

 

3.オーブンの予熱はしっかり高温にしておく

オーブン温度は230度に予熱しておいて、完了を確認したら200度→180度→160度とだんだん温度を下げ、トータル20分くらい焼くようにしましょう。

 

最初にしっかり高温に予熱を完了しておかないと、温度が足りずふくらみが甘くなってしまいます。

指定の温度になるよう、きっちり予熱をしておきましょう。

 

まとめ

カロンって1個の値段が高めなので手作りで沢山作れたらうれしいですよね。

 

プレゼント用としても喜ばれますし、バレンタインにも誕生日にもピッタリなスイーツだと思います。

 

その分、うまく膨らまずにぺしゃんこになってしまうとがっかりしちゃいますよね。

 

ポイントとしてはメレンゲとマカロナージュ、オーブン温度が原因のことが多いようですので作る際はそうした点に気を付けて作ってみてください。

 

ぷっくり膨らんだマカロンをたくさん作って、ティータイムを楽しんだりプレゼントとして喜んでもらいましょう♪

カップケーキが膨らまない原因は?ふんわりキノコ型に仕上げるためのコツも!

カップケーキは市販のものもおいしいけれど、手作りお菓子の定番でもありますよね。

 

パウンドケーキのように切り分けなくてもいいし、1個1個を個装すればプレゼント用にもピッタリです!

 

色々な味付けやデコレーションをすれば写真映えもしますし、ステイホームでカップケーキつくりに挑戦している人も多いのではないでしょうか。

 

作り方もそんなに難しい工程はないし、初心者向けだと紹介しているレシピも沢山ありますよね。

 

ですがこのカップケーキづくりには落とし穴があり、うまくキノコ型に膨らまないといった失敗談もよく聞きます。

 

今回はカップケーキを手作りした際にキノコ型に膨らまない理由について調べました。

 

結論から言いますと、バターと砂糖、卵の混ぜ合わせが足りないことや、オーブンを途中であけてしまう事等が原因で膨らまなくなるようです。

 

それではこれから詳しく説明していきますね。

 

 

カップケーキが膨らまない・表面が凹む原因って?

f:id:stur26:20210127173449j:plain

カップケーキづくり、せっかく材料もそろえて作り始めたのに膨らまないでぺしゃんこになるのはどのような原因があるのでしょうか。

 

原因として挙げられるのは次の4つです。

 

1.バターと砂糖の混ぜ合わせが足りない

バターと砂糖を混ぜる工程の際、面倒くさいからとすぐにその工程を終わらせていませんか?

理想はバターが白っぽくなるまでまぜないといけません。

この工程が足りないと卵と混ぜた時に分離する可能性があります。

 

2.バターや卵を冷蔵庫から出してすぐのものを使った

バターや砂糖、卵を混ぜ合わせる工程で、バターや卵を冷蔵庫から出してすぐのものを使用するとうまく混ざらず分離してしまいます。

 

冷蔵庫から出したてのバターや卵は冷え切っているため分離しやすく、この分離がうまく膨らまない原因となります。

             

3.生地を混ぜすぎている

粉類とバター・砂糖・卵類を混ぜ合わせる時に混ぜすぎていることもうまく膨らまない原因になります。

 

小麦は混ぜすぎるとグルテンと呼ばれる粘着成分が出てきてしまいますので、混ぜすぎには注意してください。

 

4.オーブンを途中で明けた

オーブンを開けることで一気にオーブン内の気温は下がってしまいます。

 

それにより生地もぺしゃんこになってしまいますので、焦げる以外の理由では途中で開けるのは避けましょう。

 

カップケーキをふんわりキノコ型に仕上げるためのコツ伝授!

f:id:stur26:20210127173452j:plain

カップケーキづくりの上でキノコ型にならない理由はわかったので、次は作る上での大事なポイントについてもご紹介いたします。

 

大事なポイントは以下の3つです。

 

1.バター・砂糖・卵はしっかり混ぜる

2.粉を入れてからは混ぜすぎない

3.オーブンの予熱は高すぎない温度設定にする

 

1.バター・砂糖・卵はしっかり混ぜる

バターや砂糖、卵を混ぜ合わせる際は、冷蔵庫からすぐ出したものを使用するのではなく、あらかじめ出して室温に戻しておきましょう。

 

冷たいままだと泡だて器で混ぜてもうまく混ざりません。

混ぜている間にバターと砂糖が混ぜ合わさって白っぽくなるのが理想です。

 

卵も常温に戻し、あらかじめ溶いてから少しずつバターに混ぜましょう。

冷たいままだと分離してしまってうまく膨らまない原因となります。

 

すぐに使いたい場合は湯煎しながら混ぜる方法もありますが、バターがすっかり溶けてしまうとバターの成分が分離してしまうので慎重に行ってください。

 

2.粉を入れてからは混ぜすぎない

卵・バター・砂糖を混ぜたものに粉を加えた後ですが、小麦は混ぜることでグルテンという粘着性の強い成分が出てきます。

 

混ぜすぎることでグルテンが増えすぎ、膨らまないカップケーキになってしまう恐れがあります。

 

ですので、粉を加えたら泡だて器ではなくゴムベラに持ち替えて切るように混ぜましょう。

 

3.オーブンの予熱は高すぎない温度設定にする

オーブン温度は170度から180度に予熱しておき、完了を確認したら12分から長くても20分焼きましょう。

 

オーブンの温度が高くなりすぎると表面だけが一気に焼けてしまい、中が生焼けでトップが凹む原因になります。

 

初めは12分で様子をみて、竹串などを指して中の生地が生焼けであれば追加で数分ずつやくようにしてください。

 

まとめ

カップケーキって1個の食べ応えがあってプレゼントとしてもとっても喜ばれるお菓子ですよね。

色々な装飾をしてプレゼントしても素敵ですし、2月に来るバレンタインにももってこい♪

 

その分、うまくキノコ型に膨らまないと、味に問題が無くてもガッカリしちゃいますよね。

 

今回ご紹介した点としてはバターと砂糖と卵の分離を防ぎ、オーブン途中に明けない事などがありますので注意しましょう。

 

綺麗にキノコ型に膨らんだカップケーキを作って、お茶の時間を楽しんだり、大切な人にプレゼントして喜んでもらえたらうれしいです♪