お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

オクラを生で食べるのは危険!?安全に食べる下処理方法って?

 

オクラは生で食べることができますが、ただし洗ってそのまま食べてしまうのはちょっと危険です。

 

オクラの産毛は下処理しないで食べると、食感が悪かったり、味が染み込みにくくなるだけでなくアレルギーを発症したり、お腹を壊す恐れがあるためです。

 

安全に食べるには、下処理が必要ですので必ず塩を振って板ずりをしましょう。

 

この記事では、

・オクラを生で食べることはできるのか

・オクラを生で食べるのが危険と言われている原因

・オクラを生で安全に食べるための処理方法

・オクラの産毛を下処理なしで食べるとどうなるのか

・生で食べられる新鮮なオクラの見分け方

についてお伝えしますので、新鮮なオクラを安全に食べたいと考えている方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

オクラを生で食べるのは危険!?お腹を壊すという噂は本当?

f:id:stur26:20210601125900j:plain

オクラは生で食べられます。

 

ただし、トマトやキュウリのように水で洗ったらそのまま食べる、これは危険です。

キチンと下処理をすれば、茹でなくてもOKです。

 

なぜ生で食べると危険、と言われているのでしょうか?

その理由についてみていきましょう。

 

生で食べるのは危険と言われているのはなぜ?

  • 産毛とネバネバでアレルギー発症の恐れがあるため

オクラには産毛があります。

産毛を食べると口の中が痒くなるなど、アレルギーが発症しやすくなるためです。

 

里芋のネバネバでアレルギーが発症するのは有名です。

オクラも生で食べると茹でた時よりもネバネバが強烈なため、アレルギーを発症してしまう恐れがあります。

 

もし里芋などネバネバのアレルギーのある人は、下処理をしたとしても生で食べるのは危険ですので必ず茹でてから食べるようにしましょう。

 

  • お腹を壊す恐れがあるため

オクラの種にはアブシジン酸という酵素抑制物質が含まれています。

 

生の種を食べると、胃や腸で消化する時にからだの酵素が大量に使われてしまい、腹痛を引き起こしてしまうこともあるため「生食は危険」と言われているのでしょう。

 

ちなみに、スイカやブドウの種も同じです。

消化不良を起こしてしまうため、胃腸の弱い人や小さいお子さんは生食は避けるようにしましょう。

 

  • 汚れや農薬が残留しているため

洗っただけだと、表面についた汚れや農薬が落としきれていないことがあります。

 

下処理をすればだいぶ落とすことは可能ですが、心配な人は茹でるか野菜洗いの洗剤で洗ってもいいでしょう。

 

野菜洗い洗剤は、食器用洗剤タイプ、スプレータイプのものがあります。

通販やベビーグッズを取り扱うお店にもありますので、よかったら探してみてください。 

 

オクラは下処理すれば絶対安全?

f:id:stur26:20210601125856j:plain

ここまで生でそのまま食べることが危険と言われている理由についてお伝えしてきました。

ですが下処理したり茹でれば絶対安全なのか?というと、そういうわけではありません。

 

オクラは消化しにくい種に加え、食物繊維を豊富に含んでいます。

食物繊維をとり過ぎると、腹痛、下痢、便秘が起きやすくなりますよね。

 

そのため食べ過ぎると危険ですので、大人なら1日5~10本、子供なら2本程度までにしましょう。

 

オクラを生で安全に食べる下処理方法が知りたい!

f:id:stur26:20210601125912j:plain

オクラは生で食べると栄養満点です。

加熱すると失ってしまう栄養素もあるので、しっかり下処理をして生で食べてみましょう。

 

下処理は簡単です。 

  1. オクラをしっかり水で洗いましょう。

 

  1. まな板の上にオクラを並べ、塩を振りましょう。

 

  1. 手のひらでオクラをコロコロと転がし、板ずりをします。こうすることでオクラの産毛がとれて食べやすくなります。

 

  1. もう1度オクラを水洗いして、塩を流しましょう。

 

  1. ヘタとガクを切ったら、お好みの大きさに切って完了です。

 

板ずりをすることは、産毛をとる以外にも効果があります。

 

オクラの色を鮮やかにしたり、苦み成分であるアクの除去、表面を柔らかくすることで調味料を染み込ませやすくする効果もあります。

 

お湯で茹でてしまう方が簡単ですが、一手間かけて生のオクラも試してみてくださいね。

納豆やキムチ、大根おろしなどと混ぜると食べやすくなるのでおすすめですよ。

 

オクラの産毛を下処理なしで食べるとどうなる?NGな理由って?

f:id:stur26:20210601125920j:plain

オクラの産毛は、物によってはすごくふさふさしてる場合がありますよね。

 

私も茹で時間が短すぎて、産毛ふさふさのオクラを食べたことがあります。

口の中でチクチクするし、チクチクが気になって他の味がぼやけてしまいました。

 

オクラの産毛は、食感を悪くしたり、味が染み込みにくくなります。

また稀にですが、産毛でアレルギーを発症する恐れもあります。

 

オクラのネバネバ成分である「ペクチン」という食物繊維がありますが、このペクチンが強くてアレルギーを発症し、口の中が痒くなる場合があります。

実は、オクラの産毛も同じように口の中が痒くなる恐れがあるんです。

 

食べたことある人はわかると思いますが、口の中でチクチクする感じ…刺激されて、痒くなりそうですよね。

 

下処理をしたり、茹でることでアレルギー反応は軽減させられます。

産毛も取れて、食べやすくなり、味も染み込みやすくなります。

 

下処理は、洗って塩を振ってから板ずりするだけです。

簡単なので、一手間かけてから食べるようにしましょう。

安全で、美味しくなりますよ。

 

オクラ選びのコツ!生で食べられる新鮮なオクラの見分け方は?

f:id:stur26:20210601125906j:plain

オクラは生で食べると栄養満点です。

茹でると軽減してしまう栄養素もあるので、ぜひ生で食べてみましょう。

 

生で食べるなら、新鮮な方がいいですよね。

新鮮なオクラの見分け方について、紹介します。

 

新鮮なオクラの見分け方

  • 産毛がたくさんあるもの

なんと、問題の産毛がたくさんあるほうが新鮮なんです。

ただし、食べる際はしっかり下処理してから食べるようにしましょうね。

 

  • 色が鮮やかなもの

鮮やかな緑色のものを選びましょう。

くすんだ深緑色のものは古いです。

 

表面に黒い斑点のついているものもあります。

オクラがキズついたりすると、オクラに含まれる鉄分が酸化して黒くなります。

新鮮なものなら食べられますが、気になる人は黒い部分は切り取るようにしましょう。

 

  • 柔らかくてハリのあるもの

触ってみて、柔らかくてハリのあるものは新鮮です。

しおれているものは古いので避けましょう。

 

  • 切り口が白くてみずみずしいもの

ヘタの切り口は新鮮だと白く、時間が経つと黒くなります。

包装の仕方によっては切り口部分が見えないかもしれませんが、見られたら参考にするようにしましょう。 

 

 

オクラを新鮮なうちに食べるコツと保存方法

サイズが大きいものは硬いものが多く、小さいものの方が柔らかくて食べやすいです。

生で食べる時は、なるべく小さいものを選ぶといいでしょう。

 

新鮮なものを買っても、冷蔵庫で4~5日しか持ちません。

 

表面がヌルヌルしていたり、全体が黒くなっていたら食べられません。

また切ってみて、種が茶色や黒色に変色しているものも食べられませんので切り口はしっかり見るようにしてください。

 

買ったらすぐにキッチンペーパーや新聞紙に包み、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

生で食べるなら、なるべく早く食べるようにしてください。

 

切ったものは、2~3日しか持ちません。

食べきれる量を調理し、その日のうちに食べきるようにしましょう。

 

もしすぐに使わない場合、冷凍庫で保存も可能です。

密封できる袋にいれて、1か月を目安に食べきりましょう。

 

まとめ

夏野菜で有名なものの一つにオクラがあります。

オクラは家庭菜園でも簡単に育てられるので、人気がありますよね。

 

オクラって生で食べることができるのか?生食は危険なのか?が気になりますよね。

 

オクラを生でそのまま食べるのは危険です。

アレルギーを発症したり、腹痛を起こす恐れがあるためです。

 

オクラの産毛は下処理しないと、食感が悪くなったり、味が染み込みにくくなります。

 

稀に産毛のチクチクで口の中が痒くなり、食物アレルギーを引き起こす恐れもありますので、生で食べる時は必ず下処理をしてから食べるようにしましょう。

 

洗って塩を振り、板ずりをすれば生で食べてもOKです。

 

ただし、下処理をしたり茹でたとしても、食物繊維が豊富なため大量に食べると危険ですので大人なら1日に5~10本までにとどめておくようにしましょう。

 

新鮮なオクラは、産毛のたくさんあるもの、色が鮮やかなものなどです。

日持ちも短いので、新鮮なオクラを選んでなるべく早く食べるようにしましょうね。

缶詰が賞味期限切れ!1年過ぎても食べれる?危険?

缶詰は非常食として防災グッズの中に入っていたり、長期保存ができる便利な食材として家庭に常備していることが多いと思います。

 

防災グッズは使わないに越したことはないので、久々に整理したら「賞味期限が切れてる!」なんてことありませんか?

  

私も棚の奥から「いつ買ったかわからない缶詰が出てきた…」という経験をしたことがありますが、そういうときに捨てるか食べるか迷ってしまいますよね。

 

缶詰はもともと賞味期限が長く設定されているけど、さすがに「1年過ぎるとちょっと厳しいかな…」と思う人が多いと思います。

 

でも、1年過ぎても大丈夫なんです!

 

ただ例外もあるので、それも含めて賞味期限が1年過ぎた缶詰が食べられるかどうかお話していきますね。

 

 

缶詰が賞味期限切れ!1年過ぎても食べれる?食べるのは危険?

f:id:stur26:20210531122942j:plain

缶詰は基本的には賞味期限が1年過ぎても問題なく食べられます。

 

ただ風味が落ちてしまっている可能性もあり、「やっぱり期限切れは気になる…」という方は、加熱してから食べても良さそうです。

 

サバ缶などの魚の缶詰は加熱して使うことが多いので、その点は心配いりませんね。

 

賞味期限が切れても基本的に食べても問題はありませんが、食べないほうがいいときもあるので、その注意点を4点お伝えしますね。

 

・缶が錆びている

・缶が膨らんでいる

・缶に穴があいている

・缶のふたを押すとへこむ

 

このうち一つでも当てはまる場合は、絶対に食べないでくださいね!

 

それに加えて見た目上は缶自体に問題なかったとしても、開封して臭いがおかしいときも食べずに必ず捨てるようにしましょうね。

 

賞味期限が切れた缶詰ってどうなる?腐ることはあるの?

f:id:stur26:20210531122947j:plain

賞味期限が切れても缶の保存状態が良ければ問題なく食べられます。

しかし、缶の保存状態が悪いと腐ってしまうこともあるんです。

 

缶詰は無菌状態なので菌が侵入しない限りは腐ることはありません。

ただ保存状態が悪いと缶が腐食してそれが原因で中身が腐ることがあるみたいですよ。

 

缶詰を高温多湿の場所や直射日光が当たる場所に置いていたら、ちょっと危ないかもしれません。

缶詰の保存場所には気をつけたいですね。

 

いざ缶詰を食べられるかチェックして、食べられないと判断したらそれを捨てなくてはいけませんよね。

 

もちろん中身を出してから捨てなくてはいけないんですが、缶詰を開けるときは注意が必要です。

もしガスが溜まっていたら開けた瞬間、爆発する可能性があるんです。

 

腐った缶詰を処分するときは換気をしつつ、手袋やマスク、メガネをしてビニール袋の中で開封したほうがいいかもしれませんね。

 

ちょっとやりすぎな気もしますが、そのほうが汚れず結果的には手間がかからずに済みそうですよ。

 

まとめ

缶詰は非常食として欠かせないものですし、手軽に栄養がとれる食品でもあります。

安価なので、ついついたくさん買って食べずにそのままということもありますよね。

 

そのときに食べられるか迷ってしまうことがあると思いますが、賞味期限が切れても、錆びたり膨らんだりしてなければ問題なく食べられます。

 

ただ、いくら腐ってなくても味が落ちている可能性があるのは否めませんのでそういう場合は加熱して食べるといいでしょう。

調理して火を通せば、賞味期限が気になる方も、味が気になる方も両方の問題をクリアできますね。

 

また、賞味期限が切れていなくても、保存状態が悪いと腐っている可能性がありますので、缶詰を食べる際は、賞味期限が切れていなくても、缶の状態を確認することをおすすめします!

プールバッグを売ってる場所って?購入時のポイントとおすすめ価格帯も!

夏になると保育園でプールの時間があるので、道具の準備をするよう連絡がきているおうちもあると思います。

 

プールバッグは、衣料品店、子供雑貨店、大型ショッピングモール、100均にも売っています。

5月頃から売り出して、9月頃まで店頭に置いてありますよ。

 

保育園のお子さんが使うのであれば、大きすぎないトートバッグ型を選びましょう。

持ち手は短く、角が丸くなっているもの、片面が透明でないものがおすすめです。

 

また値段が色々ありすぎてどのぐらいの価格帯を買えばいいのか?100均のものはどうなのか?と気になることがたくさんありますよね。

 

子供のプールバッグにおすすめの価格帯は500~1500円ぐらいのものです。

柄やサイズにこだわらなければ、100均のものでも大丈夫ですが、正直耐久性は微妙といったところです。

 

それでは詳しくみていきましょう。

 

 

プールバッグを売ってる場所って?販売時期は?

f:id:stur26:20210531112001j:plain

プールバッグは夏前になれば、いろんなお店で売っています。

 

しまむら西松屋など、子供服が置いてある衣料品店

トイザらスやサンリオなど、おもちゃや子供用品が置いてある雑貨店。

100均やホームセンター、スポーツ用品店にも置いてあります。

 

大型のショッピングモールに行けば、必ず購入できると思ってもらってOKです。

 

売り出しは5月頃から、6~8月には必ず置いてあります。

9月にも売っていますが、売れ残った品物なので、好きなキャラや色はないかもしれません。

 

上記以外のシーズンには、通販やフリマサイトで購入できるので、探してみてください。

 

プールバッグを購入する際にチェックするポイントって?

f:id:stur26:20210531114313j:plain

保育園のお子さんが使うのに適しているプールバッグはどんなものでしょうか?

購入時にチェックしたいポイントは

・プールバッグの形

・バッグのサイズ

・バッグの素材

の3つになります。

 

数ある中のプールバッグから、購入する際にチェックしてほしいポイントについてみていきましょう。

 

プールバッグの形

リュックサック、ナップサック、巾着、トートバッグ、ボストンバッグがあります。

 

おすすめなのは、トートバッグです。

がばっと開くので、小さい子でも中身が出し入れしやすいです。

 

 

出し入れ口の真ん中にスナップボタンのついているものもあります。

中身が飛び出るのを防げますが、何回か使っているうちにボタンが壊れることがあります。

ボタンのついてないものを選ぶようにしましょう。

 

角が四角いものが多いですが、角が足などに当たると結構痛いです。

種類は少ないですが、もし角が丸いものがあったら、小さい子には丸い方を選ぶのがいいでしょう。

 

 

リュックサックとナップサックは両手があいて、こけた時にも危なくないのですが、通園時にはリュックサックを背負う園が多いと思うので、避けた方がいいでしょう。

 

巾着やボストンバッグは密閉できるので、中身が出ないのが利点ですが、小さなお子さんには紐やチャックなどの開け閉めが難しいです。

園の先生にやってもらうのも手間を取らせてしまうので、避けた方がいいでしょう。

 

プールバッグのサイズ

小さいお子さんには、横25~30センチ、縦25センチ前後、マチ10~15センチぐらいのものがおすすめです。

これより小さいと荷物をしまうのが大変で、大きいと持ち運ぶのに苦労します。

 

持ち手の長さも全長30センチ程度、長くても40センチまでのものを選びましょう。

小学生ぐらいになれば、肩にかけて持てるようになりますが、小さいお子さんはうまく肩にかけられません。

 

持ち手が長いと地面に引きずってしまうので、短めのものを選ぶようにしましょう。

 

プールバッグの素材

今1番多いのは、PVC(ポリ塩化ビニル)という素材のものです。

洗濯機では洗えませんが、ウェットシートなどで簡単に汚れを拭きとれるため便利ですよ。

 

うちの息子は片方に魚の絵、もう片方は透明のバッグを持っています。

タオルに包めばいいですが、息子が持ち帰る時は脱いだ水着が丸見えです。

 

中身丸見えを避けるために、できれば全面イラストのついているもの、色があったりスモークがかかっているものを選びましょう。

 

ハンドメイドで多いのが、ラミネート加工の素材です。

ラミネートという撥水加工を施した布を使ったプールバッグです。

 

リバティやマリメッコなど、おしゃれな布を使うことも可能なので、人とも被らないですが、ラミネートはとてもカビやすい素材になります。

 

ラミネート加工のバッグは長時間濡らしたままにせず、すぐ乾かす必要があるので、忙しいママには不向きかもしれません。

 

プールバッグの値段やおすすめの価格帯って?

f:id:stur26:20210531111948j:plain

小さいお子さんでも使えるプールバッグ。

サイズは小さめで持ち手の短いトートバッグがおすすめです。

 

ノンキャラクターなら、西松屋で500円ぐらいから。

ディズニーやアンパンマン、トーマス、サンリオなどのキャラクター柄なら800円ぐらいからあります。

 

子供服ブランドのものだと、1000~4000円近いものまであります。

フリマサイトなどに売っているハンドメイドだと、1000~3000円ぐらいのものもあります。

 

幅広い価格で販売されているプールバッグですが、おすすめの価格帯は500~1500円ぐらいものです。

 

500円ぐらいのものでお気に入りのものがあれば、選んでもらってOKです。

ただし、かわいい柄だったりかっこいい柄が少なく、あまり選択肢がありません。

 

800円以上になると、キャラクター、柄、色も豊富になります。

 

2000円近くになると、おしゃれなものがさらに増えます。

「どうしてもこの柄がいい!」とお子さんがねだるなら考えてもいいかもしれませんが、ちょっと高価ですよね。

 

我が家も息子が魚好きだったので、魚柄を探しましたところ気に入るものがなかなか見つからず結局2000円近くするブランドのバッグを買いましたが、無駄遣いしたなぁと思っています。

 

娘は1000円弱のプリンセス柄の物を購入しました。

 


プールバッグボストン型 ビーチバッグ ディズニー 子供 キッズ 女の子 男の子 ビーチバック プールバック プリンセス ミッキーフレンズ カーズ トムとジェリー グッズ 幼稚園 保育園 小学校 水泳 プール学習 水遊び 2022 あす楽対応

 

確かに2000円のプールバッグの方が縫製がしっかりしていました。

1000円弱のプールバッグでは使う前から、角に少しだけ穴(隙間)が開いていました。

でも、プールバッグの角の隙間なんて許容範囲内ですよね。

 

高くなれば確かに丈夫になるのかもしれませんが、どんなに丈夫なバッグでもお子さんに傷つけられたり汚されたりする可能性は十分にあります。

 

さらに、もしキャラクターものにするなら、小学校に入ったら使いたくないと言われる可能性もあります。

 

高いものを買って壊されたり、もう使いたくない!と言われてイライラするのも嫌なので、これらの点を考慮すると、やはり500円ぐらいから高くても1500円ぐらいまでの価格帯がおすすめです。

 

中にはすぐダメになってしまうものもあるかもしれませんが、夏のみ通常使いしていれば3~4年は十分に使えると思いますよ。

 

使い勝手や耐久性が気になる時は、ネットにレビューが載ってないか確認してみてくださいね。

 

プールバッグは100均にもある?品質はどうなの?

f:id:stur26:20210531111957j:plain

うちの子は乱暴だからすぐにダメにしてしまう。

ちょっとしか使わないから、もっと安く済ませたい。

…そんなあなたには、100均のプールバッグもおすすめです。

 

ダイソー、セリア、キャンドゥなど、大手100均には夏前になるとプールバッグが販売されます。

 

子供向けサイズも、透明、柄、キャラ物があります。

ただしキャラ物になると、200円、300円になるのでよくチェックしてみてくださいね。

 

透明なバッグに防水性のあるシールを貼ってデコるのもおすすめです。

ビニール傘に貼るシールを貼ってもおしゃれになりますよ。

 

どちらのシールも100均で購入可能ですので、実質200円程度で人と被らないプールバッグができるのはいいですよね。

 

ただし、品質は正直微妙です。

 

4~5年問題なく使えたという人もいれば、買ってすぐに取っ手がちぎれた、底が破れたという人もいます。

 

100均は同じ物でも当たりはずれがあると思いますので、購入する時は必ず手に取って、隅々まで変なところがないか確認してから買うようにしましょう。

 

まとめ

プールバッグは、6~9月頃に子供服やおもちゃなどを扱うお店で売っています。

それ以外のシーズンでも、通販やフリマサイトで購入可能です。

 

保育園児におすすめなのは、持ち手の短いトートバッグです。

角の丸いもの、チャックやボタンのついていないものを選ぶといいでしょう。

 

購入の際は

・プールバッグの形

・バッグのサイズ

・バッグの素材

の3つをチェックしましょう。

 

またプールバッグは500~1500円ぐらいの価格帯がおすすめです。

 

高くても特別に丈夫な素材でできているわけではないため、乱暴に扱えば壊れてしまいます。

 

使う期間が短い、すぐ悪くなってしまうから安く済ませたいという人には、100均のものでもOK!

ただし耐久性は微妙なため、1年ごとに買い替えるぐらいの気持ちで購入するようにしましょう。

洗濯物を洗うまでの保管ってどうしてる?直接洗濯機はNG⁉

洗濯物を直接洗濯機に入れるのはNGです!

洗濯物を入れて30分以内ぐらいに洗うならいいですが、長時間入れたまま洗濯機を回さないでいると、洗濯機にも洗濯物にもカビや雑菌が繁殖してしまいます。

 

洗濯物の一時保管には、通気性の良いカゴに入れるようにしましょう。

 

またバスタオルなどの大物で湿っているものは洗濯かごに入れずにハンガーなどにつるしておいて、洗濯時に他の洗濯物を洗うといいです。

 

この記事では

・洗濯物を洗うまでの保管はどうするのがベストか

・洗濯物を直接洗濯機に放り込むのがNGな理由

・濡れたバスタオルなどの大物の対処法

・洗濯物を洗うまでのおすすめの保管場所

などについて詳しくお伝えしますので、良かったら参考にしてくださいね。

 

 

洗濯物を洗うまでの保管ってどうするのが正解?

f:id:stur26:20210530105824j:plain

洗濯物を洗濯するまでの間、洗濯機に入れておくのは楽ですがおすすめできません。

洗う前の洗濯物は洗濯機に入れず、洗濯かごに入れるようにしてください。

 

洗濯機は使用後は特に湿気を含んでいる状態ですし、そこに着た衣服や濡れたバスタオルを入れると雑菌が繁殖してしまいます。

 

雑菌が繁殖することで、せっかく洗濯機で洗っても臭いや汚れが取れない恐れがあります。

 

そればかりか、洗濯槽に雑菌が付着したまま増幅し、他の衣服まで余計に汚れたりにおいが付いたりしてしまいます。

 

洗濯槽の内側はあまり見る機会が無いので放置しがちですが、気づかない間に黒カビがどんどん増えてそのうち衣服やタオルに黴がついてしまう事も…。

 

いくら面倒くさい洗濯槽掃除をしても、洗濯機に洗う前の洗濯物をポイポイ入れておいてしまっていては、あっという間に雑菌の温床になってしまいます。

 

くどいようですが、洗濯物は洗濯するまでの間は洗濯かごにまとめておくようにしておきましょう。

 

理想はプラスチックの洗濯かごにして、かごも定期的に洗えば完璧です。

 

洗った後の洗濯物を入れるかごに保管しておくのには抵抗がある人も多いと思いますので面倒ですが別のかごを用意しましょう。

 

その場合は、洗う前の洗濯かごを畳めるものにしたり、伸縮性のあるものにしてしまえば場所を取ることもないのでおすすめです。

 

洗濯物を直接洗濯機に放り込むのがNGな理由って?

f:id:stur26:20211025155249j:plain

洗濯物を直接洗濯機に放り込むのがNGなのは、洗濯物にも洗濯機にも雑菌やカビが繁殖してしまうためです。

臭いの原因にもなるので、長時間入れたままにはしないようにしましょう。

 

洗濯機の中は、扉を開けたままにしていても常に湿気があります。

流しきれなかった洗剤のカスなども、残っている場合があります。

つまり洗濯機の中は、洗濯物が入っていなくても、常に雑菌の繁殖しやすい環境といえます。

 

そんな環境の中に、着たあとの洗濯物を入れることは、雑菌の繁殖を促してしまいます。

皮脂や土などの汚れ、水分は雑菌のエサになるからです。

他にも、カビの繁殖や臭いの原因にもなります。

 

洗濯機内にも、洗濯物にも被害があるので、気を付けてください。

洗濯機をすぐに回さない時は、絶対に洗濯機の中には入れずに外に保管してくださいね。

 

また、濡れたタオルや衣類も、出来れば干して乾かしてから洗濯するようにしましょう。

濡れたままのタオルを1日置いたままにしていたら、タオルに黒いカビが生えてしまったこともあります。

濡れたタオルの近くに置いていた洗濯物にも、カビがうつる可能性もあります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

濡れたタオルって洗濯するまでどうすればいい?

f:id:stur26:20210323191642j:plain

使用後のタオルはハンガーなどでつるしておいて、水分が少なくなるように乾燥させましょう。

 

バスタオルの場合は大物だし、タオルだけ先に洗濯するというのも水道代や電気代がかかってしまってもったいないですよね。

 

しかし、洗濯かごにまとめて置いてしまっていては、生乾き臭が染みついてどんなに洗っても臭いが落ちなくなることもあります…。

これは濡れたものをまとめてかごに入れておくと湿気で菌が増幅してしまうからです。

 

対策としては、使用後のタオルはハンガーなどでつるしておいて、水分が少なくなるように乾燥させましょう。

室内に干しておくだけでも、カゴにまとめておくよりもはるかに乾燥します。

 

部屋に干しておくのが嫌だという人は、お風呂場にハンガーをかけてタオルをつるしておけば、洗濯機を回すときに忘れずに回せます。

 

タオルは特に菌が増えて生乾き臭が染みつきやすいので、少し手間ですが使用後は乾きやすいように工夫して干しておきましょう。

 

洗濯物を洗うまでの保管場所としておすすめのものを教えて!

f:id:stur26:20211025155252j:plain

洗濯物を洗うまでの一時保管場所は、通気性の良いカゴがおすすめです。

 

我が家もプラスチックで穴のあいているカゴを2つ使っています。

洗い終わりの洗濯物を入れるカゴと、洗う前の洗濯物を入れるカゴを分けているためです。

 

2つ重なるので場所をとりませんが、洗濯機周りが狭くなるのが嫌という人は1つでも十分だと思います。

 

折り畳み式のバケツやメッシュのBOX、ワイヤーや木のカゴなど、おしゃれで場所をとらない入れ物もたくさんあります。

しかし、通気性が悪かったり、洗えない・水ぶきできないと入れ物の中でも雑菌が繁殖してしまいます。

ワイヤーや木だと、錆びたり、カビが生えてしまうこともあります。

 

通気性の良いカゴは、あまりおしゃれなものはないかもしれませんが、洗濯物が雑菌だらけになってしまっては洗濯カゴの意味がありませんので、プラスチック製の定期的に丸洗いできるようなものを選ぶようにしましょう。

 

また、通気性が良いカゴとして、側面、底面の全てに穴があいているものがあります。

底面の穴に洗濯物が引っかかったり、小さい物だと抜け落ちてしまうこともありますので、なるべく底面はフラットで穴の小さなカゴを選ぶと安心ですよ。

 

まとめ 

洗濯物を洗濯機に直接入れると、洗濯機にも洗濯物にも雑菌やカビが繁殖してしまいます。

臭いの原因にもなるため、すぐに洗濯機を回さない時には、カゴに入れておくようにしましょう。

 

洗濯物は洗濯かごに入れておいて、洗濯かごも定期的に洗って清潔な状態にしておきましょう。

 

濡れたタオルをカゴに入れておくと、カゴの中でも雑菌が繁殖してしまいます。

濡れたバスタオルのような大物の場合は洗濯かごに入れるのではなく、ハンガーなどにつるして乾燥させましょう。

乾燥させることで雑菌の繁殖が抑えられますので、洗い上りも気持ちよくなります。

 

洗濯カゴは通気性がよく、洗ったり水ぶきができる素材を選ぶようにしましょう。

梅ジャムが苦い!苦みを消す方法は?失敗しない作り方のコツも!

梅ジャムを作ってみたら苦かった…なんて経験をした方もいるのではないでしょうか。

梅にはアクがあるので、十分にアク抜きしていないと苦くなってしまいます。

 

ですが梅ジャムの苦みは消すことができます。

もう一度煮立たせて、アクを取れば苦みは消えますよ!

 

失敗しない作り方のコツは、とにかくアクを取ることです。

また青梅よりも完熟梅で作った方がアクも少なく、作るのも簡単です。

 

この記事では

・苦くなってしまった梅ジャムの苦みを消す方法

・苦みのない梅ジャムを作るコツ

・酸っぱくなりすぎた梅ジャムの酸味を消す方法

・酸っぱい梅ジャムの活用法

についてお伝えしますのでぜひ梅ジャム作りの参考にしてみてくださいね♪

 

 

梅ジャムが苦い!苦みを消す方法はあるの?

f:id:stur26:20210526120341j:plain

梅ジャムを作ったけど、とても苦い。

捨てるのも勿体ないけど、食べられないぐらい苦い。

どうしたらいいかお困りのあなた。

 

梅ジャムが苦いのは、アク抜きが足りていないだけです。

苦みを消す方法があるので、見ていきましょう。

 

手作り梅ジャムの苦みを消す方法

苦い梅ジャムは、まずお鍋に戻します。

 

ドロドロのペースト状なので、ジャムと同量の水かお湯を足してください。

(鍋への焦げ付きを防いでくれます。)

 

煮立たせながら、泡(アク)が出てくるので、この泡をドンドン取り除きましょう。

泡が出てこなくなったら、少し味見してみてください。

 

苦みが減っていたらOKです。

 

もしまだ少し苦い場合は、もう少し煮立たせてみましょう。

泡も出ないけどまだ苦いという場合は、レモン汁を少し足すことで食べやすくなります。

 

足した水やお湯が残っていて水っぽければ、ザルにあげて水分を飛ばしてから瓶詰するようにしましょう。

 

瓶に残った苦みが、再び梅ジャムに移ってしまうのを防ぐために、1度目に瓶を煮沸消毒していても、再度入れる前には煮沸消毒するようにしましょう。

 

失敗なし!苦みがでない梅ジャム作りのコツって?

f:id:stur26:20210526120344j:plain

苦い梅ジャムのアクを飛ばすことでせっかく作った梅ジャムを捨てずに済みましたが、作り直すのはやっぱり手間ですよね。

 

では、どのようにしたら最初から苦みがでない梅ジャムが作れるのでしょうか?

失敗しない作り方のコツは、とにかくアクを取ることです。

 

苦みの原因となるアクを取りきることで、苦みのない梅ジャムを作ることができます。

それでは失敗しない作り方について、見ていきましょう。

 

梅ジャムの失敗しない作り方

梅ジャムの材料

梅ジャム作りの材料はいたってシンプルで梅と砂糖のみです。

 

以下を参考に用意してみてくださいね。

・青梅なら500gに対して砂糖は250g。

・完熟梅なら500gに対して砂糖は350~500g。

 

梅ジャム作成手順

1.梅の下準備

梅は一つずつ洗い、傷んだところはくり抜きます。

表面に黒いポツポツがあったら、包丁で皮を切り取りましょう。 

残しておくと、ジャムに黒いポツポツが混ざって綺麗なジャムになりません。

 

2.梅のアク抜き

鍋に梅とたっぷりの水を入れて沸騰させます。

噴きこぼれに注意しながら、泡(アク)をおたまですくっていきます。

 

混ぜながら10分ぐらい泡をすくい続けます。

混ぜる時に梅を潰さないように気を付けましょう。

 

3.梅をペースト状にする

泡(アク)がなくなったら、実をザルにあげてお湯を捨てます。

実だけを鍋に戻して、ドロドロになるように混ぜます。

 

4.梅の種を取る

ペースト状になったら、冷ましてから種を取ります。

火傷に注意してくださいね。

 

5.砂糖を加えて仕上げ

砂糖を入れて、溶けるまで弱火で混ぜます。

お好みで砂糖をハチミツにしてもOKです。

瓶詰めする前に味見をして、甘さの調節をしてください。

 

6.瓶詰めして完成

煮沸消毒した瓶に詰めて、完成です。

冷蔵庫に入れて早めに食べるようにしましょう。

 

大量に作った時は、冷凍保存も可能です。

作ったばかりのものなら、ジップロックに入れればOKです。

一度食べたものではなく、新鮮で雑菌の入っていないものを保存するようにしましょう。

 

失敗しないためのコツ

苦みが出にくいのは完熟梅です。

アクが少なく短時間で簡単に作れるので、梅ジャム作り初心者には特におすすめです。

 

完熟梅はフルーティーな香りがして、黄色っぽいジャムになります。

青梅はやや酸っぱくさわやかで、緑色っぽいジャムになります。

 

次こそ絶対に苦みのない梅ジャムを作りたい!という場合は、青梅ではなく完熟梅を使うのが成功への近道かもしれませんね。


完熟 南高梅 梅干し用 送料無料 【本場紀州産】【秀優混合 3L サイズ 3kg】多少キズ等があるものをお得な価格で!和歌山産 みなべ 田辺 予約梅ジャム用 梅酒用 梅干し 梅干生梅 梅 大玉 大粒 訳あり 紀の

 

好みの梅を使って、美味しい梅ジャムを作ってみてくださいね。

 

梅ジャムが酸っぱい!酸味を消す方法はあるの?

f:id:stur26:20210619152145j:plain

梅ジャムが苦くなりすぎたという失敗の次によくあるのが、酸っぱくなりすぎるというパターンですよね。

 

せっかく手間暇かけて梅ジャムを作ったのに、食べられないぐらい酸っぱいジャムができてしまった…そんな時は酸味を消すことができます。

 

酸っぱくなりすぎた梅ジャムにお水と砂糖を加えて火にかけることで、酸味を飛ばして味を付けなおすことができますよ。

 

梅ジャムの酸味を消す方法

〈材料の量や煮直しのポイント〉

梅ジャムの固さ、量はそれぞれです。

そのため、水〇mlと砂糖〇gのように、明確な量は記載できません。

 

・アルミやステンレスの鍋で作ると、梅の酸で鍋が溶けてしまい、鍋を傷めたり黒くしてしまうこともあるため金属臭いジャムになってしまいます。

煮直すときはホーロー鍋かガラス鍋を使ってくださいね。

 

梅ジャム煮直し手順〉

①ジャムをお鍋に入れて火をつけてゆっくり煮ていきます。

 

②ジャムがドロドロになるぐらいに調節しながら、水を入れてください。

もし、固めのジャムなら水は多めに入れるといいでしょう。

ゆるめのジャムなら、水は少なめで大丈夫です。

  

③水を入れたら、砂糖を少しずつ入れていきます。

かき混ぜながら砂糖を溶かし、味見をしてください。

好みの味になったら、ジャムを煮詰めて完成です。

 

煮すぎるとカチカチのジャムになったり、砂糖がカリカリになってしまうことがありますので長い時間放置しないようにしましょう。

 

はちみつを加えて酸味を緩和させる方法

煮詰めずにはちみつを混ぜても酸味は緩和します。

 

入れすぎると梅ジャムの風味が消えて、単なるはちみつジャムになってしまうので、味見をしながら入れてくださいね。

 

はちみつを加えてジャム全体を甘くしてもいいですし、使う分だけはちみつを混ぜてもいいでしょう。

 

食パンの上にハチミツを塗ってから梅ジャムをかけて食べても美味しいですよ。

簡単なので、ぜひ試してみてください。

 

酸っぱい梅ジャムの活用法って?どうやって食べる?

f:id:stur26:20210619152148j:plain

酸っぱいままの梅ジャム味付けしなおすことなく何かに使いたい場合、梅ジャムはお菓子や料理に使うことができます。

 

お菓子に使う場合

  • 甘めのヨーグルトに入れて酸味をきかせる
  • パウンドケーキに混ぜ込む
  • 甘いバニラアイスに乗せて酸味をきかせる
  • 塩気のあるクラッカーに相性がいい

 

お菓子としては、これらの食べ方がおすすめです。

簡単にできるので、よかったら試してみてください。

 

料理に使う場合

梅ジャムはに魚料理によくあいます。

 

私の実家でも、鯖の味噌煮には必ず梅の煮たものが添えてあり、梅の酸っぱさがよいアクセントになっています。

これを梅ジャムで代用できるんです。

 

ジャムには砂糖が入っているので、煮魚に照りも出してくれます。

見た目も美味しくなりますので、おすすめですよ。

 

また、肉料理にもよく合います。

梅味の合う肉料理には、ほぼ合うと思ってもらってOKです。

 

おすすめなのは、茹でたササミとの和え物です。

キュウリや香味野菜も混ぜて、サッパリいただくことができますよ。

 

 

まとめ

梅ジャムが苦いのは、アク抜きが足りないからです。

苦い梅ジャムは、ジャムと同量の水ともう一度煮立て、アクをしっかり取りましょう。

 

失敗しない梅ジャムの作り方のコツは、とにかくアクを取ることです。

 

苦みの原因となるアクを取りきることが、苦みのない梅ジャムを作るためには必要となります。

 

また青梅よりも完熟梅の方がアクが少なく、作りやすいので梅ジャム作り初心者には完熟梅がおすすめです。

 

お好みの梅を使って、砂糖の量を調節しながら美味しい梅ジャムを作ってくださいね。

 

また梅ジャムが酸っぱくなりすぎた時は、水と砂糖を足してもう一度煮詰めることで酸味が緩和しますよ。

固くなりすぎないよう、長時間煮詰めないように注意しましょう。

 

はちみつと混ぜてもOKです。

甘くなりすぎないように、味見しながら混ぜてください。

 

酸っぱい梅ジャムは、お菓子や料理にも使えます。

 

サッパリするだけでなく、料理に照りがでるので美味しくなりますよ。

煮魚や肉料理にもよく合いますので、ぜひ試してみてください。

久しぶりに着る服が臭い…しまっていた服の臭いを消す方法って?

しまっていた衣類の臭いは、風通しの良い場所で陰干ししましょう。

それでも取れないときはアイロンのスチームをあてても効果的です。

 

ですがあまりにもひどい時は、あきらめてもう一度洗い直すしかありません。

 

湿気臭さやカビ臭さだけではなく、衣類をしまっていたプラスチックのケースの臭いがつくこともありますので、収納ケースの掃除や消臭も忘れずに行うようにしましょう。

 

におい以外では、久しぶりに着る服がかゆい…なんてこともありますよね。

それはダニなどのハウスダストが原因だったんです!

 

対処法としては、着る前に熱を加えて乾燥させること。

その際の温度は60℃以上、湿度は50%以下にすることが重要です。

 

この記事では、

・仕舞っていた服が臭いときの対処法

・防虫剤のにおいがついて臭い衣類の臭い消し

・臭いをつけずに上手に長期保管するコツ

・久しぶりに着る服が痒いときの対処法

・仕舞い洗いしたのに痒くなる原因

についてご紹介しますので、衣替えで出してきた服がにおう・痒いなどのトラブルでお悩みの方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

久しぶりに着る服が臭い…しまっていた衣類の臭いを消す方法って?

f:id:stur26:20200928105833j:plain

衣替えで久しぶり着る服が臭かったときは、

・カビがあれば捨てる

・カビがなければ陰干しや洗い直し

などで対処しましょう。

 

洋服に付いてしまっていた嫌な臭いの原因は、

・洋服の繊維に汗や皮脂の汚れが染み込んでしまっている。

・乾ききらずに仕舞われてしまい水分が雑菌を繁殖させてしまっている。

洗剤が残りかすとして洋服に残ってしまっている。

といったことです。

 

つまり衣類の臭さの正体であるカビや雑菌、湿気を取り除くことが臭いを消すことにつながります。

 

まずは臭いのする衣類とその周りに置いていた衣類をよくよく見て、カビが発生していないか確認してみましょう。

 

カビがあれば、種類にもよりますが、落とせるのは落とし無理なら捨てましょう。

臭いはきつくなかったとしても、カビは繁殖してしまうので不衛生です。

 

カビがない衣類なら、以下の方法で臭い消ししていきましょう。

 

軽い臭いなら、風通しの良い場所で陰干ししましょう。

除菌作用の入った消臭スプレーをかけてから干すのも効果的です。

 

もしすぐ着たい場合や陰干しでも臭いが取れない場合は、アイロンのスチームをあてましょう。

スチームOKの衣類なら、そのまま普通にアイロンをかけて大丈夫です。

もしスチームNGの衣類なら、アイロンから出る蒸気を遠くからあててください。

 

ですが、あまにもひどい臭いの場合は、あきらめてもう一度洗い直しするしかありません。

洗い直しは手洗いでも洗濯機でもOKです。

  

オキシクリーンなどの酸素系の漂白剤に浸け置きすると、より臭いを消すことができますよ。

 

また、少しでも細菌や雑菌の繁殖を防ぐ為に、

・洗濯後はすぐに干すこと

・しっかり天日干しすること

・風通りの良いところで干すこと

・表裏をしっかりまんべんなく乾かすこと

 

などに注意することが大切ですよ。

 

防虫剤のにおいがついて臭い衣類の臭い消し方法って?

f:id:stur26:20210524212608j:plain

カビではなく防虫剤のにおいがついて臭い場合は陰干しなどで消臭可能です。

 

無香タイプの防虫剤であればにおいは気になりませんが、微香タイプや昔ながらの安くてたくさん入った防虫剤の場合かなりしっかりにおいがついてしまうことがあります。

 

まずは、湿気と同じように風通しの良い場所で干ししましょう。

防虫剤の成分が日光に当たると、衣類の変色につながる恐れがありますので必ず陰干ししましょう。

 

干す前に除菌消臭スプレーをかけても効果的です。

シワ伸ばし効果もあるので、持っていたら使うことをおすすめします。

 

臭いがきつい場合は、カビ・湿気臭の時と同じで、アイロンのスチームをあてることでにおいを消すことができますよ。

 

気を付けたいのは、防虫剤はずっと同じ臭いをかいでいると、臭いに慣れてしまうということです。

そんなに臭わないなぁ、もう大丈夫そう、と思っても、周りの人には意外と臭っていることがありますので、時間をおいてにおいのチェックをしましょう。

 

また消臭スプレーをかけてもスプレーの香りと混ざって、変な臭いになることもありますので、やはり洗える素材で時間があれば、ザッと洗濯してしまうことをおすすめします。

 

また、防虫剤の臭い以外では、プラスチックの収納ケースに入れていると、変な臭いがしみつくことがあります。

 

これは、プラスチックが古くなると放つ臭いですので、湿気や防虫剤の時と同じように臭いをとるようにしましょう。

 

プラスチック臭を防ぐためには、衣替えのタイミングでケースも掃除して消臭すると効果的です。

 

ケースを除菌シートや清潔な濡れタオルで拭き、乾いた布で水分を拭き取ったら風通しの良い場所に置きまましょう。

日光は変形につながるので、日陰に2~3時間置くといいでしょう。

 

臭いを付けずに上手に保管するためのコツやポイント伝授

f:id:stur26:20200928105824j:plain

臭いが付かないように長期保管するには、

・衣替え前の最後の洗濯

・衣替えのしまい方

に気を付けることがポイントです。

 

仕舞い洗いのポイント

衣替え前の最後の洗濯の時には、

・洗濯洗剤をしっかり落とすこと

・すすぎを入念に行うこと

などのポイントがあげられます。

 

また、皮脂汚れは暖かい温度の方が落ちやすいです。

 

そのため仕舞い洗いの際は冷たい水ではなく、暖かいお湯を使用するようにしましょう。

 

衣替えの仕舞い方のポイント

衣類を仕舞うときに臭いをつけず長期保管するためには

・収納ケースを綺麗にすること

・ゆとりをもって入れること

・除湿剤を側に置くこと

などに気を付けるようにしましょう。

 

湿気の臭いやカビの臭いも洋服に付く嫌な臭いの1つですよね。

 

洋服をぱんぱんに入れてしまうと、湿気がこもりやすくなるため、湿気の臭いが付いてしまいますので、それを避ける為にゆとりをもって入れることが大切です。

 

また収納ケース近くに除湿剤を置いておけば、湿気対策としてより安心ですね。

 

そしてより一層対策したければ、晴れていて湿度が低い日に陰干しをすることをおすすめします。

 

干す余裕がない場合は収納ケースの蓋を開けて、クローゼットや押し入れのドアを開けて、空気の入れ換えだけでも行うようにしましょう。

 

換気をするだけで嫌な臭いの発生をおさえることができますし、虫の発生もおさえることができるので嬉しいですよね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

久しぶりに着る服がかゆいときってどうしたらいいの?

f:id:stur26:20210530104855j:plain

服を着たときの痒さを消すためには、

・スチームアイロンをかけて掃除機で吸う

・煮沸消毒して洗濯する

・コインランドリーで乾燥機にかける

・クリーニングに出す

といった対処法があります。

 

痒くなる原因であるダニは「高温」と「乾燥」に弱いため、着る前に熱を加えて乾燥させればかゆくならないでしょう。

温度は60℃以上、湿度は50%以下にすることが重要です。

 

着る前に「洗濯して天日干しすればいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、それだけだとダニは死滅しないんです。

 

洗濯することでダニを落とすことはできますが、その落ちたダニがほかの衣服にうつってしまってあまり意味がありません。

 

また、天日干しでは乾燥の効果は期待できますが、60℃以上の高温に到達しないのでダニを退治するとなると効果がありません。

 

では正しい対処法についてご紹介しますね。

 

スチームアイロンをかけて掃除機で吸う

スチームアイロンの蒸気で熱が内部まで届き、ダニが死滅します。

 

アイロンをかけたあとは表面にダニの死骸やフンが付いているので、必ず掃除機で吸い取ってくださいね。

 

掃除機ではなく、粘着テープで取り除いても良いでしょう。

 

煮沸消毒をしてから洗濯をする

熱湯に衣服を入れて10分ほどつけおきをしてください。

 

熱湯につけおきをすればダニはすでに死滅しているので、あとはいつも通り洗濯をして干すだけで完了です。

 

コインランドリーで乾燥機にかける

コインランドリーは中温、高温だと60℃以上になるのでダニ退治には効果的ですよ。

 

自宅の乾燥機だとそこまで高温にならないので、コインランドリーで乾燥機をかけるのが確実です。

 

クリーニングに出す

「自分でやるのはめんどくさい」「プロに頼みたい」という方はクリーニングに出すのが確実かもしれません。

 

注意して欲しいのは、高温に弱い衣類もあるので熱処理する際はかならず洗濯表示のタグを確認してくださいね。

 

仕舞い洗いしたのにかゆくなる原因と上手な保管のコツ

f:id:stur26:20210507160632j:plain

「私は仕舞い洗いちゃんとしています」という方も多いと思います。

 

実際、私も仕舞い洗いをしたのにかゆくなったことがあり、「なんでだろう…」と思いながらそのときはそのまま我慢してしまいました。

 

これからかゆくならない仕舞い洗いのコツと保管のコツについてお伝えします。

 

仕舞い洗いのコツ

仕舞い洗いする際は、いつもどおりただ洗濯機をまわすだけではダメ。

 

目には見えない黄ばみや皮脂汚れがついたままだと、それをエサにしてダニが繁殖してしまいます。

 

ですので酸素系漂白剤を使ってしっかり汚れを落としてから仕舞うようにするのが大事なポイントになります。

 

また、洗濯槽に雑菌がいると洗濯するときに衣服についてしまうので、洗濯槽はキレイにしておくのが大事です。

 

また、普段の洗濯ではOKですが、仕舞い洗いをする際は雑菌対策のためにおふろの残り湯は使わず新しいお水で洗うようにしましょう。

 

上手に保管するコツ

「仕舞い洗いもカンペキ!」となったら次にかゆくならない保管のコツです。

 

ダニやカビは汚れていたりや湿度が高いと繁殖してしまうので、除湿剤や防虫剤をかならず使用することをオススメします。

 

ダニ除けスプレーやダニ除けシートも売っているので臨機応変に使用すると良いでしょう。

 

ただダニ除けシートも衣替えのタイミングでかならず交換してくださいね。

そのままにしておくと、ダニが繁殖してしまうので、意味がなくなってしまいます。

 

それに加えて、衣服をしまう前に衣装ケースやクローゼット内を清潔に掃除して、衣服をしまったあとは定期的に部屋の換気をすると良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

久し振りに出した洋服に嫌な臭いが付いていたらとてもショックですよね。

 

そんな思いをしない為には、衣替えの際に臭いの付かない工夫を面倒臭がらずに行うことが大切です。

 

しまっていた衣類の臭いを消すには、風通しの良い場所で陰干ししましょう。

臭いがキツイ時は、アイロンのスチームをあてるか洗濯してしまいましょう。

 

プラスチックケースにしまっていると、プラスチックの臭いがうつる場合がありますのでケースも掃除をして、消臭するようにしましょう。

 

また久しぶりに着た服がかゆくなる原因であるダニは「高温」と「乾燥」に弱いので、着る前にスチームアイロンをかけたり、コインランドリーで乾燥機にかけたりするのが効果的ですよ。

 

仕舞い洗いの際は、見えない黄ばみや皮脂汚れまできちんと落とすことがポイントです。

 

いくら、きちんと仕舞い洗いをしても、衣装ケースやクローゼット内にホコリやゴミが落ちていたら意味がなくなってしまうので、保管場所を掃除して清潔にすることを忘れないようにしてくださいね。

 

洋服のコンディション1つでその日の気分は変わるもので、嫌な臭いの洋服であれば気分は下がってしまいます。

 

つまり逆に言えば、良い香りのする洋服を着れば気分は上がって、その日1日、楽しくお出掛けすることができる、ということですね。

 

衣類の洗い方・収納の仕方のポイントを守って良い匂いのする洋服で気分よく過ごしましょう♪

一期一会の意味を子供にもわかりやすくご紹介!使い方や例文も

「一期一会」という言葉は人との出会いの場でよく耳にする言葉です。

 

私たち大人の中でも座右の銘や大切にしている言葉はなんですか、と聞かれた時に「一期一会」と答える人は多いのではないでしょうか。

 

映画にもなっているし、馴染みがある分、割と頻繁に耳にしたり使ったりしていますが、もし小学生の子供たちに「一期一会ってなぁに」と聞かれたら果たしてしっかり答えられるでしょうか。

 

まず「一期一会」ということわざの意味は「一生に一度だけの機会」という意味です。

簡単ですね。

 

ですが子供たちにどのような時にどのような使い方をするのかと聞かれたら「うーん」と、ちょっと困ってしまいそうですよね。

 

今回は「一期一会」という言葉について小学生の子供でもわかるように説明していきたいと思います。

 

 

一期一会の意味を子供にもわかりやすくご紹介!

f:id:stur26:20210524151000j:plain

期一会の「一期」は人が生まれてから死ぬまでの期間のことを言い、「会(え)」というのは「出会い」のことを言います。

 

つまりはあなたが生まれてから死ぬまでの間に一度だけ出会える、ということで、「一生にただ一度会うかどうかわからないほどの縁を大切にする」といった意味があります。

 

「一期一会」の大切なポイントは、ただ「一生に一度しかない出会い」という意味だけではなく、そこに「一生に一度しかないからと思って取り組もう」という意思、「臨もう」という心意気を含むということです。

 

もともとは茶道から生まれた言葉で、千利休が使ったと言われています。

お茶会は人生で一度ではないけれど、今日この日のお茶会は人生で一回だから、そのつもりで臨もうといことですね。 

 

一期一会の使い方や例文…どんな場面でどんな使い方をする?

f:id:stur26:20210524151003j:plain

では一期一会の使い方についてですが、割とどんな場面でも使えます。

 

例えば「お客様と一期一会の気持ちで接する」

「読書をするときは一期一会の精神で読む」などです。

 

毎日顔を合わせている家族や恋人であっても、あなたの人生で巡り会えたそれは一期一会なのです。

 

ただ一つ注意点があって、「一期一会の出会い」と言いません。

 

なぜなら一期一会の「一会」というのが「出会い」のことだからです。

これだと「馬から落馬する」「頭痛が痛い」などのような重ね言葉になってしまいますね。

 

「一期一会の精神」「一期一会の気持ち」などのように使うのが正解です。

 

小学生の子供たちの世界のイメージでいうと、「このメンバーでやるドッヂボールの試合は一期一会の試合である」といった感じでしょうか。

 

ドッヂボールそのものは人生に一回ではないし、これからも同じメンバーでやるかもしれないけれど、今日この日のこの状態で試合をするということは、人生でたった一回ということですね。

 

時間をさかのぼってやり直したりはできないのだから、真剣にやろうね、ということです。

 

まとめ

このように「一期一会」とは「この出会いは一生に一度限りのことだから大切にしようという」思いや決意が込められたものです。

 

普段何気なく一緒に過ごしている相手や行動でも、この時代のこの広い世界の中で今出会えたことは途方もない奇跡であることに変わりありません。

 

たまには立ち止まって一緒にいる相手に感謝してみることも大切ですし、この時代に生まれてきた子供たちにも「一期一会」の精神が引き継がれていけばきっと思いやりと優しさに溢れた世界になっていくと思います。

 

ぜひしっかり理解した上で使っていきたい言葉ですね。