お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

梨ジャムのとろみがつかないのはなぜ?対処法もあわせて解説!

梨ジャムが固まらないときは、ペクチンパウダーを入れたり、レモン汁や砂糖を足したり、さらに加熱をしましょう。

 

ペクチンと酸、砂糖がそれぞれ反応してジャムは固まり始めるため、ペクチン不足や酸や砂糖不足、加熱が足りないと固まりにくいです。

 

ペクチンと酸、砂糖と熱によってそれぞれ反応しあってジャム特有のとろみがつくのでバランスが非常に重要です。

 

この記事では

・梨ジャムが固まらないときの対処法

・梨ジャムが固まらない原因

・梨ジャム作りで失敗しないためのコツ

を紹介しますので、梨ジャム作りにチャレンジしようと思っている方や失敗してしまったという方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

梨ジャムが固まらないときの対処法って?とろみはつけられる?

f:id:stur26:20210821111510j:plain

梨ジャムが固まらないときは、ペクチンパウダーを入れたり、レモン汁や砂糖を足したり、さらに加熱をしましょう。

 

ペクチンと酸、砂糖と熱によってそれぞれ反応しあってジャム特有のとろみがつくのでバランスが非常に重要です。

 

そもそも「ペクチン」って何かご存知でしょうか?

 

ペクチンは果物や野菜に含まれており、天然のゲル化剤で、熟す段階によって含まれる量が変わる成分なんです。

しかも便秘や下痢にも効果的ですし、ガン予防にもなる優秀な食物繊維です。

 

ペクチンパウダーが手に入らない場合は、りんごの芯と一緒に煮詰めると良いですよ。

ペクチンパウダーはりんごが原材料なんですが、それくらいりんごにペクチンが豊富とは驚きですよね。

 

だからりんごはお腹に優しいといわれたり、ガン予防になるといわれているんですね。

 

さらにレモン汁や砂糖を足すことでとろみが付きます。

 

また梨は90%近くが水分のため水っぽくなりがちなので、煮詰める時間を長くしたり、沸騰させたりして水分を蒸発させましょう。

 

みずみずしい梨はおいしいですが、ジャムにするときは気を付けないといけないんですね。

 

ただしジャムは冷めたら固まると基調があるため、なかなか固まらないからといって必要以上に加熱しないよう注意してくださいね。

 

梨ジャムが固まらない原因って何失敗しないコツは?

f:id:stur26:20210821111514j:plain

ペクチンと酸、砂糖がそれぞれ反応してジャムは固まり始めるため、ペクチン不足や酸や砂糖不足、加熱が足りないと固まりにくいです。

 

ペクチンは100度以上でないと溶けないため、温度が低いままトロトロと煮詰めるだけだと加熱不足になることがあります。

 

梨はペクチンの量が少ない果実です。

梨以外にもいちご、ぶどう、桃、ブルーベリーなどもペクチンの含有量が少なく、成熟するとさらに量が減ってしまいます。

 

また、ジャムを作るのに必要な砂糖の量は果物の60%以上と、とても多いです。

「こんなに砂糖を入れるの?」と勝手に減らしてしまうと、ペクチンが反応せず固まらなくて失敗してしまうことがあります。

 

市販のペクチンパウダーを使えば砂糖を減らせるため、ダイエット中にも安心して手作りジャムを食べられますし、煮詰める時間も短縮できるので時短にもなり便利ですよ。

 

またレモンはペクチンを多く含むため、レモン汁も忘れずに入れるようにしましょう。

 

レモンがないときはポッカレモンや酢でも代用が効きますが、酢を使う際には風味が変わってしまう場合があるので注意してくださいね。

 

ちょうど良い煮詰め加減は、水が入ったコップにジャムを少し垂らし、コップの中心でジャムが散ればちょうど良く、水面の近くで散ったら煮詰め不足です。

 

煮詰めすぎてしまったときは固まったままコップの底に沈んでしまうので参考にしてください。

 

まとめ

梨をたくさんもらい食べきれないからジャムにしようと作ったはいいものの、水っぽくてジャムにならなかったらショックですよね。

 

水っぽくなっても落ち込まず、レモン汁や砂糖を足したり、さらに煮詰めることでリカバリー可能だとは知りませんでした。

 

ジャムが固まるにはペクチンや酸、砂糖と煮詰め具合のバランスがとても大切なんですね。

 

ジャムのとろみに重要なのはペクチンなので、最初から「ペクチンパウダー」を使えば失敗しにくく、ラクで簡単なのでおすすめです。

 

お伝えしたことに気を付けて、おいしい梨ジャムを作ってみてくださいね。

柿に黒い点ができたら食べると危険⁉斑点ができる原因もあわせて解説!

柿の実の黒い点はポリフェノールの一種で「タンニン」という渋み成分であり、柿が熟して甘みが出てくると表れるものなので、黒い点は食べ頃のサインです。

 

渋み成分のタンニンは黒い点になって表れると、人間は渋みを感じず甘さだけを感じるため食べ頃だといわれています。

 

黒い斑点のタンニンができる原因は、水溶性だったタンニンが非水溶性に変化して固形化して私たちの目に見えるようになったからです。

 

この記事では、

・柿に黒い点ができたら食べられるのかどうか

・柿がどんな状態のときが危険なのか

・柿に黒い斑点ができる原因について

を解説していきますので、柿の食べごろや黒い斑点について知りたい人は是非参考にしてみて下さいね。

 

柿に黒い点ができてるのって食べれる?食べると危険?

f:id:stur26:20210903143942j:plain

柿に黒い斑点があるのは危険なの?

柿の実の黒い点はポリフェノールの一種「タンニン」という成分であり、柿が熟して甘みが出てくると表れるものなので、黒い点は食べ頃のサインです。

 

つまり、黒い点が出ても「危険ではない」ということですね。

 

タンニンといえばコーヒーやお茶に含まれている渋み成分ですが、なぜこの成分が出てくると食べ頃といわれるのでしょうか?

 

「タンニンがたくさんあると渋柿で食べられないのでは?」と思うかもしれませんが、柿は熟してくると渋味は感じず、甘さだけ感じます。

 

そのためタンニンの成分である黒い斑点がでている柿は甘さたっぷりの食べごろの柿になるということです。

 

危険な柿の見分け方って?

タンニンが元となって黒い点が出ている柿は問題ありませんが、腐っている可能性がある危険な黒さもありますので、ご紹介しますね。

 

ヘタの下が黒くなっているものは「ヘタスキ」と呼ばれ、その部分は食べないで切り取ったほうが良いでしょう。

 

柿自体は腐っているわけではないので問題なく食べられますが、早めに食べたほうが良いですね。

 

一部分だけが黒くなっている場合は腐っている可能性が高いため、食べるのは止めましょう。

 

タンニンは一部分ではなく全体に黒い斑点が広がっているので、タンニンなのか腐っているのかはそこをみて判断してくださいね。

 

特に中心部分が黒いときは虫に食われている場合があるため注意しましょう。

 

表面の皮が黒く変色しているときは、その部分を厚めに切って食べてくださいね。

 

日当たりや風通しの悪い場所に保管していたり、何かにぶつかったことが原因で黒く変色してしまいますが、その部分を食べなければ体に影響はありません。

 

黒い斑点がタンニンなのか、腐っているのか判別できないときは汁が出ているか、酸っぱい臭いがしたり、カビが生えていないか確認しましょう。

 

柿に黒い斑点ができる原因ってなんなの?

f:id:stur26:20210903143945j:plain

黒い斑点のタンニンができる原因は、水溶性だったタンニンが非水溶性に変化して固形化して私たちの目に見えるようになったからです。

 

タンニンはいったいなぜ黒い斑点として表れるのでしょうか?

 

柿が熟れるまでの間、種子を守る役割があるタンニンは、動物や鳥に食べられないよう渋みを感じさせていますが、実が熟れてきたら種子を遠くまで運びたいのでタンニンで種子を守る必要がなくなります。

 

熟した実を動物や鳥に食べてもらい種子を遠くまで運んでもらうために、タンニンの性質を変化させて渋みを感じなくさせているんです。

柿が自分自身を守るためにタンニンの性質を変化させていたとはとても興味深いですよね。

 

人間の舌は水にとける性質のものしか感じることができないので、固形化して水に溶けなくなったタンニンの渋みは感じないため、熟した柿の甘みしか感じないんですね。

 

個人的には固めのシャキシャキした柿が好きなんですが、たまに渋みを感じるのはこういう理由だったとは驚きました。

 

このことを知らないと、柿を切り黒い斑点があると腐っているのかとびっくりしてしまいますが、タンニンの性質が変化して表れたものだと知っていれば、熟れている証拠だとわかるため食べるのが楽しみになりますね。

 

まとめ

柿にある黒い斑点の正体がわかってすっきりしましたか?

 

私も黒い斑点は何なのかわかりませんでしたが、渋み成分のタンニンだったとは驚きですよね。

 

しかもお茶やコーヒーに含まれるタンニンなのに渋みを感じないのを疑問に思いましたが、固形化すると水に溶けなくなるため、渋みを感じなくなるとはなんとも不思議ですね。

 

タンニンの性質が変化するのも、柿がいろんな場所へ実らせたいという生物的な理由だった知って納得できました。

 

これからは柿を切って黒い斑点があったとしても、「甘くておいしい柿だ!ラッキー!」と思えますね。

ドンキホーテの焼き芋のカロリーって?甘い理由や賞味期限・買い方まで徹底解説!

ドンキの焼き芋は100g 約163kcalで、さつまいもの大きさにもよりますが、1本300g前後のものだと約400~500kcalになります

 

常温で保存する場合は、キッチンペーパーや新聞紙に包み翌日までは問題なく食べられますが、すぐに食べきれないときは皮ごとラップに包んで冷蔵庫だと2~4日、冷凍庫なら2週間から1か月保存が可能です。

 

また価格は店舗によって多少ばらつきはありますが、大体100~200円の間で売っているお店が多く、水曜日に値下げされることがあるみたいですよ。

 

販売時間は店舗によるのでドンキへ足を運んだ際に、買い物する前に焼き芋を入れているショーケースに表示されている焼き上がり時間を確認しましょう。

 

購入するときはそのショーケースから袋ごと取り出し、レジに持っていきお会計をしましょう。

 

この記事では、おいしいと話題のドンキの焼き芋の

・カロリーや甘い理由

・賞味期限や保存のコツと温め方

・使用しているさつまいもの産地

・販売価格やお得に買う方法

・店舗での販売時間や販売時期

・どうやって買うのか

・ドンキの焼き芋でダイエットは可能か

・ドンキの焼き芋でダイエットをする時の効果的な方法

についてお伝えしますので、ドンキの焼き芋を食べてみたい・気になっているという方は是非参考にしてみてくださいね。

 

ドンキの焼き芋のカロリーって?甘いのは加糖してるから

f:id:stur26:20210902164016j:plain

ドンキの焼き芋は100g 約163kcalで、さつまいもの大きさにもよりますが、1本300g前後のものだと約400~500kcalになります。

 

ご飯が100g156kcalなのでご飯とさつまいものカロリーはさほど変わりませんが、さつまいもはGI値が低いため血糖値が上がりにくく、食物繊維やビタミンC、ポリフェノールも含まれているので美容やダイエットにおすすめなんです。

 

ダイエットにおすすめといいつつ、あんなに甘かったら「加糖しているのでは?」と不安になりますよね。

 

しかし、ドンキの焼き芋は非常に甘いですが加糖をしているわけではありません。

 

紅はるかという品種のさつまいもを使っており、加熱前でも12~13度といちごよりも糖度が高いんです。

 

さつまいもは60度から70度でじっくり加熱すると糖度がさらに上昇するんですが、ドンキの焼き芋はじっくり加熱するのに適している遠赤外線を使用し、じっくり70分かけて加熱しているため、食べ頃には糖度が50度~60度にまでなっているそうです。

 

だからドンキの焼き芋はあんなにねっとりと甘くなるんですね。

 

ドンキの焼き芋の賞味期限は?保存方法や温め方も!

f:id:stur26:20210902164011j:plain

常温で保存する場合は、キッチンペーパーや新聞紙に包み翌日までは問題なく食べられますが、すぐに食べきれないときは皮ごとラップに包んで冷蔵庫だと2~4日、冷凍庫なら2週間から1か月保存が可能です。

 

ただ、食べかけのものや夏場は腐りやすくなるため、常温ではなく冷蔵庫に入れて2日以内には食べ切ったほうが良いでしょう。

 

冷蔵庫で保存した焼き芋をレンジで温めるときは、ラップはせずに2~3分温めましょう。

 

2~3分以上、温める場合はこまめに様子をみながら加熱しないと爆発する危険があるので気を付けてくださいね。

 

冷凍したときは自然解凍したり、レンジで20秒ほど加熱すると半解凍になるため、アイスのようなひんやりした口当たりになって、焼き芋とはまた違った楽しみ方ができますよ。

 

大学いもにアレンジしたりバターで焼いて食べてもおいしそうですね。

 

ドンキの焼き芋の産地はどこ?全店舗同じさつまいも?

f:id:stur26:20210902164008j:plain

「こんなに甘くてねっとりした焼き芋の産地は一体どこなの?」と気になる人は多いと思いますが、季節や店舗によって異なり、茨城県の紅はるかがメインのようです。

 

大分県や宮崎県でも紅はるかは栽培されてるので、大分県や宮崎県産のものを使っている可能性もありますよね。

 

「中国産では?」という声も多数あるみたいですが、店舗のPOPに「国産」や「茨城県」という表記があるので中国産ではなさそうです。

 

日本産の紅はるかを使っているとわかれば子供から大人まで老若男女問わず安心して食べられますよね。

 

全店舗で販売してるわけでもなく、時間や時期も明確に決まっていないようですが、焼き芋のイメージの冬だけでなく、年間を通して、暑い夏にも販売してる店舗が多数です。

 

「ドンキで焼き芋?」と半信半疑でしたが、店舗に足を運んだ際に見つけたらぜひ購入してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ドンキの焼き芋の値段はいくら?安い日があるって本当?

f:id:stur26:20210902164020j:plain

店舗によってばらつきはありますが、大体100~200円の間で売っているお店が多く、水曜日に値下げされることがあるみたいですよ。

 

中には水曜は98円と激安で売っている店舗もあるようなので、かなりびっくりしますよね。

 

スーパーだと安くても200円から300円…大きい物だと500円前後するので、100円代だと思うと気軽に買えますし、とっても嬉しいですね。

 

ただし水曜日の値下げについては、焼き芋を販売している全店舗で実施しているわけではありませんので、近所のドンキが実施店かどうかはアプリやサイト、チラシなどでチェックしてみて下さいね。

 

値段が安いとすごく小さかったり、まずいのではないかと不安になりますよね。

 

しかし、ものにもよりますが200gから300g前後のものが多く、そこまで小さいとは感じないので、1本食べるとお腹がパンパンになってしまう量です。

 

またドンキの焼き芋は国産の紅はるかを使用しており、ねっとり系のとっても甘くておいしい焼き芋です。

 

だから、安いからといってすごく小さいわけでもないですし、品質には問題ないので安心してくださいね。

 

ドンキの焼き芋を売ってる時期や時間って?売り切れはある?

f:id:stur26:20210902164027j:plain

店舗によりますが、大体の店舗は一年を通して焼き芋の販売があります。

 

一度に40本ほどしか調理できないので、特に値下げされた日には5分経たないうちに売り切れることもあります。

ドンキで焼き芋がかなりの人気商品だとわかりますね。

 

ドンキでは焼き芋が出来上がるまで約70分程度かかりますので、売り切れてしまった場合は最長70分待つ必要があります。

焼き上がりを逃さないためにも、売り場で出来上がり時間をチェックしておくのが大事ですよ。

 

また販売時間については、日中だけでなく夜遅くまで販売している店舗もあるようです。

私の近所のドンキでは20時台の焼き上がり時間が記載されていたので20時くらいまでは販売があるようでした。

 

ただし店舗によって販売終了時間にかなりバラつきがあるようですので、ご近所の店舗で確認するようにしてみてくださいね。

 

ドンキで焼き芋を売り始めたのは2009年ということですので、意外にも発売してから10年以上経っているとは驚きでした。

 

発売当初は秋から冬限定の販売でしたが売上が好調になったため、一年中売り始めたみたいですよ。

 

焼き芋って無性に食べたくなるときがあっても、家ではなかなか作ることができないので冬だけでなく一年中購入できるのはありがたいですよね。

 

リピーターの人は一度に10本以上買うツワモノもいるとのことで、一度にそんなに買ってどうするのかと心配になりますよね!

 

ですが、焼き芋は冷蔵庫で数日は持ちますし、冷凍保存も可能なので料理やスイーツにアレンジして食べることも可能ですよ。

 

ドンキの焼き芋の買い方って?どこで売ってるの?

f:id:stur26:20210902164034j:plain

大体の店舗はレジ近くに焼き芋が置いてあるので、自分でショーケースの中から紙袋ごと焼き芋を取ってレジでお会計してくださいね。

 

一通り買い物が終わったら最後に焼き芋を取ってレジに並べば、温かい焼き芋が購入できますよ。

 

焼き芋を持って店内を歩くと焼き芋の匂いが充満してしまい、ほかのお客さんの迷惑になってしまうこともあるので注意しましょう。

 

焼き芋は遠赤外線でじっくりと加熱するため出来上がるのに時間がかかるので、いざ買い物が終わって最後に焼き芋を取ろうと思っても出来上がっていないことがあります。

 

楽しみにしていた焼き芋が買えずショックを受けないためにも、まず焼き芋売り場に足を運び、ショーケースに書いてある焼き上がり時間をチェックし、その間に買い物をすれば効率が良いですね。

 

レジ近くに焼き芋が置いてない店舗もあるようなので、わからないときはお店の方に尋ねてくださいね。

 

ドンキの焼き芋でダイエットって可能?痩せる?太る?

f:id:stur26:20211021162730j:plain

ドンキの焼き芋でダイエットは可能です。

適切な量を守り、味付けなしで食べれば痩せやすくなります。

たくさん食べすぎたり、味付けをしてしまうとカロリーオーバーになってしまいます。

ダイエットどころか、太ってしまうので注意が必要です。

 

焼き芋ダイエットについて、詳しくみていきましょう。

 

まず、ドンキの焼き芋ってとっても甘くて美味しいですよね。

紅はるかという品種を使っており、甘くてねっとりした焼き芋です。

 

変に味付けしてるとかではなく、自然な甘さのドンキの焼き芋。

甘いし太りそうなのに、本当にダイエットの効果はあるのでしょうか?

 

焼き芋は、ドンキに限らずどんな焼き芋もダイエットの効果があります。

なぜなら、焼き芋には食物繊維が豊富に含まれているからなんです。

 

しかも焼き芋なら皮ごと食べられますよね。

皮にはさらに多くの食物繊維と栄養が含まれているため、ダイエットの効果が高くなるとされています。

皮ごと食べるのがおすすめですよ。

 

食物繊維が多いと、便通が良くなるため便秘解消につながります。

老廃物も流れるため、身体の中がすっきりするんです。

 

また、食物繊維が多いとお腹の中での消化スピードが遅くなります。

お腹の中で食物繊維が膨らむため、少しの量で長い間満腹感を得ることができるんです。

そのため、食べる量が少なくて済む、余分な軽食をとらなくて済む、という点からもダイエットの効果があるとされています。

 

さらに、ポリフェノールの一種「クロロゲン酸」という成分が含まれており、この成分は脂肪の蓄積を防ぐ働き、脂肪燃焼の働きもあると言われています。

 

もう一つ、カリウムも含まれています。

カリウムはむくみの解消効果があり、血流がよくなるため、ダイエットに効果があるとされています。

 

ダイエット効果のある焼き芋も、味付けしたり食べ過ぎると太ってしまいます。

どのようにして食べれば効果的なのでしょうか?

 

ドンキの焼き芋をダイエットに取り入れる効果的な方法って?

f:id:stur26:20211021162735j:plain

ドンキの焼き芋は、ちょうど150gになる量に調節しましょう。

砂糖や蜂蜜、バターなどで味付けするとカロリーが高くなってしまうため、味は一切つけずに食べてください。

 

朝か夜にごはんの置き換えとして食べると痩せやすいと言われています。

 

まず、150gについてです。

これはごはん茶碗1杯(200g)と同じカロリーになります。

そのため、焼き芋200gを食べてしまうと、ごはんをたくさん食べたのと同じになってしまいます。

必ず量を測り、食べるようにしてくださいね。

 

朝に置き換えるなら、これから昼までしっかり動くのでエネルギーが必要になります。

そのため、焼き芋150gとサラダやハムなどの肉類を食べるようにしましょう。

焼き芋だけだと多分お腹が空いてしまいます。

 

夜に置き換えるなら、焼き芋150gのみで十分です。

あとは寝るだけなので、エネルギーも必要ありません。

夜は脂肪を溜め込みやすくなるので、焼き芋のみにしておきましょう。

 

朝と夜の1日2回焼き芋だと、栄養が偏りすぎてしまいます。

都合の良い方でいいので、1日1回食事に置き換えてみてくださいね。

 

まとめ

ドンキといえば、日用品や雑貨、食品が安く買えるイメージでしたが、まさか焼き芋がこんなに大人気だとは思いませんでした。

 

「おいしいのかな…?」と半信半疑でしたが、国産のねっとり系の甘い焼き芋だとわかれば興味が湧いてきますよね。

 

しかも甘すぎて「加糖してるんじゃないか?」という噂が立つくらいですから、かなりの衝撃を受けました。

 

焼き芋ってボリュームがあって一本まるまる食べるのが大変だったり、良い匂いにつられて何本も買ってしまうことがありますが、そんなときは冷蔵庫や冷凍庫で保存し、食べたいときに食べられるので良いですよね。

 

またスーパーで買うよりかなりお得な値段設定ですし、味も申し分なく、一年中食べたいときに購入できる点が良いですよね。

 

日によってはさらに安くなることがあるみたいなので、お財布に優しくて嬉しいですね。

 

ただ全店舗に売ってるわけではないので、お近くの店舗に売っているかどうかは直接お店のほうに聞いてみるといいかもしれません。

 

ドンキの焼き芋はスイーツかと思えるほどすごく甘く、アレンジ可能なので、ドンキへ行った際に焼き芋を見つけたらぜひ購入してみてくださいね。

クーラーボックスの洗い方って?におい消しの方法もあわせて紹介!

クーラーボックスの洗い方は、たくさんの方法がありますが、汚れが酷くなければ、食器用洗剤での洗浄がおすすめです。

しかし、クーラーボックスに強いにおいがついてしまった時は、クエン酸を使用してみましょう。

長くクーラーボックスを使うためにも、丁寧なお手入れが必要ですよね。

 

クーラーボックスを長年使っていると、外気の熱を遮断している断熱材が経年劣化するため、内部が冷えている時間が減り、寿命を感じるようになります。

 

クーラーボックスの平均寿命はおよそ10年です。

ただし、使い方やお手入れによって、どのくらい長持ちするのか変わってきますよ。

 

この記事では、

・クーラーボックスの洗い方

・クーラーボックスのにおいを取る方法

・新品のクーラーボックスを洗う必要性

・クーラーボックスの寿命と劣化を判断するポイント

・クーラーボックスを長持ちさせるコツ

についてお伝えしますので、クーラーボックスをよく使用する方は是非参考にしてみてくださいね。

 

  

クーラーボックスの匂い消しにはクエン酸がおすすめ!

f:id:stur26:20210817232159j:plain

強いにおいがついてしまったクーラーボックスは、クエン酸を利用して匂いを消しましょう。

 

まずは、食器用洗剤を使って柔らかいスポンジで洗い流します。

そのあとに、バケツに水を張ってクエン酸を混ぜ、その水を使って雑巾でクーラーボックスを拭いていきます。

 

もしくは、クーラーボックスに水を張り、そこにクエン酸を混ぜて数時間置きましょう。

水ですすぎ洗いをして、拭きあげたら出来あがりです。

 

クエン酸は、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類や梅干しに含まれる酸味です。

酸性のクエン酸と生臭さの原因となるアルカリ性のトリメチルアミンが中和されることで、匂いが消えます。

 

部分的に匂いがついてしまっている時は、クエン酸を少量の水でペースト状に練って塗り、時間をおくと効果的です。

 

クエン酸は、皮膚のタンパク質を破壊してしまう性質を持っているため、肌の弱い人が素手で触ると、肌が荒れてしまいます。

肌が強い人でもクエン酸に長時間ふれていると肌荒れをおこしますので、クーラーボックスを洗う時は、ゴム手袋を使用して直接クエン酸に触れないようにしましょう。

 

クエン酸はお菓子つくりや料理に使うことがありますので、スーパーで購入できますし、100円ショップでは、お掃除用のクエン酸が販売されていますよ。

クエン酸は、さらさらとした白色の粉末状です。

クーラーボックスの大きさによって、必要なクエン酸量は違いますので、水1リットルに10gを目安に使用してしてくださいね。

 

クエン酸が手に入らない時は、お酢を使う方法もあります。

お酢も酸性なので、アルカリ性のトリメチルアミンが中和され、においが消えますよ。

水にお酢を混ぜて、クーラーボックスを付け置きしましょう。

お酢の自体の匂いは揮発性で、すぐに消えていきますので、お酢の匂いに悩まされることはありません。

 

また、消臭効果に期待して塩素系漂白剤を使用する人もいるようですが、漂白剤を使う方法はおすすめしません。

 

私の友人は釣りをするのですが、クーラーボックスに漂白剤を入れて洗うと、せっかく釣った魚が漂白剤に浸かっているようで嫌だと言っていました。

 

やはりクーラーボックスは食品を保存しておく場所なので、身体にいれても害がないものを使って洗いたいですね。 

 

クーラーボックスは新品でも洗う必要あり?

f:id:stur26:20210817231923j:plain

新品のクーラーボックスも使う前に食器用洗剤で洗いましょう。

新品と言っても、クーラーボックスを作る過程で様々な薬品や油などが使われています。

また、工場や販売店などの多くの人が触ってるかもしれません。

 

有名な物質は「剥離剤」です。

金属やガラス、プラスチックの表面に付着した不要な樹脂などをはがすために使われている薬剤です。

それだけではなく、製品が機械にくっつかないように使用している場合もあります。

 

クーラーボックスは、食品を入れる場所ですから、初めて使う時は、食器用洗剤で良く洗ってから使いたいですね。

 

この時、磨き粉やたわしで洗ってしまうと、傷が付きます。

傷がついてしまったところには、汚れが溜まりやすくなりますので、傷をつけないように柔らかいスポンジで洗って下さいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

クーラーボックスの寿命はどのくらい?劣化はどこで判断する?

f:id:stur26:20210825150426j:plain

クーラーボックスの寿命はおよそ10年と言われます。

 

冷やしておける時間が減ってきたと感じたら、クーラーボックスの断熱材が劣化してきているということです。

 

クーラーボックスに使用されている断熱材は、

・発泡スチロール

・発泡ウレタン

・真空断熱パネル

などがあります。

 

この3種類の中で一番保冷力がある断熱材は真空断熱パネルを使ったクーラーボックスです。

 

発泡スチロールは、この3種類の中で保冷力は低いですが、手頃な価格でクーラーボックスを購入することができます。

つまり、断熱材の素材によって、冷やしておける時間は異なります。

 

また、同じ素材を使ったクーラーボックスでも、素材の厚みや蓋に断熱材が入っているかによって保冷力が変わりますよ。

 

つまり、どの素材のクーラーボックスを使うかによって、断熱材の効果も変わるので、寿命が異なります。

 

断熱材が劣化してきたか見極めるポイントは、保冷力が保持されているかどうかという点です。

 

保冷力が続いていれば、平均寿命の10年を過ぎても使い続けることができます。

しかし、保冷力が落ちてきたクーラーボックスも、使い方を工夫することで、長く使うことができますよ。

 

保冷力が気になり始めたら、まずはパッキンの交換をしましょう。

パッキンが劣化していると、クーラーボックスの本体と蓋の間にすきまができ、冷気が逃げている可能性があります。

 

また、パッキンがないクーラーボックスでも、つぎめから水が入ってしまうと、断熱材の劣化を早めてしまうので、アルミテープを貼って水の侵入を防ぎましょう。

アルミテープは、ホームセンターや100円ショップでも購入できます。

 

パッキンのケアや交換により保冷力を保つことができれば、寿命と言われている10年またはそれ以上でも快適に使うことができますよ。

 

クーラーボックスを長持ちさせるためのポイントって?

f:id:stur26:20210825150421j:plain

クーラーボックスを長持ちさせるには、お手入れが大切ですので、使用後は丁寧に洗い、乾燥させてからしまっておきましょう。

 

クーラーボックスは、食器用洗剤とスポンジを使って洗います。

よくすすいでから拭き上げて、乾燥させましょう。

 

クーラーボックスを乾燥させる際は、直射日光の当たらない風通しの良いところで、本体が逆さまになるように壁にななめに立てかけます。

この時、蓋を外してから立てかけると乾きやすいです。

 

しっかりと乾燥させないまま仕舞い込むと雑菌が繁殖し、カビや匂いのもとになりますので、次回も気持ちよく使えるように、匂いもお手入れしておきましょう。

 

クエン酸お酢を水に溶かして付け置きすると、クーラーボックスについてしまった生もの特有の匂いを消し去ることができます。

 

クーラーボックスを使用しない時は、湿気をためないように室内や物置での保管がおすすめです。

 

日光が当たって熱くなりすぎると、クーラーボックス内部の断熱材が劣化してしまう原因になりますので、保管時や使用時は直射日光があたらないようにしましょう。

 

 

まとめ

クーラーボックスは使用後、食器用洗剤で洗いましょう。

匂いが強く残っている時は、クエン酸の使用をおすすめします。

 

新品のクーラーボックスを手に入れたら、食器用洗剤で洗ってから使用しましょう。

クーラーボックスを作る過程で付いた汚れを落とすためです。

 

磨き粉やたわしを使うと傷がついてしまうので、柔らかいスポンジを使ってくださいね。

 

クーラーボックスの平均寿命は10年程と言われています。

内部に入れられている断熱材が劣化し、保冷力が減ることで寿命だと考えるようです。

 

ただし、断熱材は様々な素材があり、断熱材の厚みも異なるので、クーラーボックスによって平均寿命より長く使用できる場合もあります。

 

長くクーラーボックスを使い続けるには、使用後しっかりと洗浄し、完全に乾かしてから屋内にしまうことです。

直射日光が当たる場所での保管や使用は避けましょう。

洗浄するときは、断熱材に水がしみ込まないないように、クーラーボックスのつぎめに水をかけないことが大切なポイントです。

 

お気に入りのクーラーボックスは、長く使いたいですよね。

使用後の手入れの方法に気を配ってみてはいかがでしょうか。

また、次回購入する時は、断熱材の素材にも注目してみると良いかもしれませんね。

柔軟剤に使用期限はある?期限切れの柔軟剤は使うと危険⁉

柔軟剤には使用期限は設けられておらず、未開封だと製造から三年、開封後は最大一年までは問題なく使用できます。

ただし一年経っていなくても品質に問題が出ることがあるので、開封後はなるべく早く使い切ったほうが良いです。

 

開封してから時間が経ってドロドロになっていたり、香りが違ったりする場合は使わないほうが良いでしょう。

 

ドロドロになった柔軟剤をそのまま使うと、溶け切れなかったものが衣服に残って、衣服のシミの原因になったり、肌荒れの原因になる可能性があるので注意したほうが良いですね。

 

固まってしまった柔軟剤は、少量であればボトルに水を入れて軽く振り、薄めて排水口に流すことができます。

ただし、少量であっても、薄めずそのまま流すと排水管が詰まる原因になるので気を付けましょう。

 

捨てるのがもったいないと思う人は、オリジナルのスプレーを作って拭き掃除や静電気対策に使いましょう。

 

この記事では、

・柔軟剤の使用期限

・使用期限切れの柔軟剤を使うとどうなるか

・固まって使えなくなった柔軟剤の捨て方

・使わない柔軟剤の意外な活用法

について解説していきますので、古い柔軟剤の捨て方に悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

柔軟剤と洗濯洗剤の使用期限はどのくらい?

f:id:stur26:20210824132544j:plain

柔軟剤や洗濯洗剤には使用期限は設けられておらず、開封後は最大一年までは問題なく使用できます。

 

ですが一年経っていなくても品質に問題が出ることがあるので、開封後はなるべく早く使い切ったほうが良いです。

 

開封なら製造から三年ほどとメーカーが推奨していますが、三年以上経っても状態に変化がなさそうであれば使っても問題はありません。

 

しかし、長期にわたって

・高温多湿な場所

・温度差が激しい場所

・日光がずっと当たっている場所

に置きっぱなしにしていると、使用期限はないとはいえ品質が悪くなっている可能性があります。

 

長期保存していたものに関しては使用する前に必ず状態を確認しましょう。

 

洗濯洗剤は固まっている、香りが違う、変色していると、本来の洗浄力が発揮できないため使わないほうが良いといわれていますが、柔軟剤も同じです。

 

特に詰め替えた柔軟剤は変質が進みやすいので半年以内には使い切ることをおすすめします。

 

詰め替えするときに手やキャップに付いていた雑菌が原因になり、保存状態が悪いとさらに雑菌が増えてしまい、腐ってしまうことがあるので注意してくださいね。

 

柔軟剤が腐ってしまうとは驚きですが、それに気づかずに使用することを考えると怖いので、使用前にしっかりチェックしたいですね。

 

柔軟剤の使用期限切れを使うとどうなる?

f:id:stur26:20210824132547j:plain

柔軟剤は洗濯洗剤に比べて固まりやすく、開封してから時間が経っていると水に溶けにくくなります。

 

溶けなかった柔軟剤が衣類のシミの原因になったり、肌への刺激となって肌の弱い人は肌荒れしてしまう可能性がありますし、洗濯機に溶け切れなかった柔軟剤が詰まって故障の原因になることもあるので注意が必要です。

 

特に香りの強い柔軟剤だと固まりやすくなるので、開封してから時間が経っていないのにドロドロに固まってしまったときは振ってみましょう。

 

また、寒さが固まる原因にもなるため、暖かい部屋にしばらく置いてサラサラになるのを待ちましょう。

 

安いとストックとして買いだめしたくなりますが、冬は固まりやすくなるので、たくさんストックしておくのは避けたほうが良いですね。

 

使い切れず一年以上経ってしまったり、振ったりしても元通りにならないときは捨てるか、フレグランススプレーにすることをおすすめします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

固まった柔軟剤の正しい捨て方って?どうやって処分する?

f:id:stur26:20210927185111j:plain

柔軟剤が固まってしまい使えなくなった場合は、少量であればボトルに水を入れて軽く振り、薄めて排水口に流すことができます。

ただし、少量であっても、薄めずそのまま流すと排水管が詰まる原因になるので気を付けましょう。

 

お風呂の残り湯にいらない柔軟剤を注いで一緒に流してしまえば節水にもなるので良いですね。

 

軽くかき混ぜたときに、固まった柔軟剤がそのまま塊で流れないように気を付けてくださいね。

 

たくさん残っていたり未開封のものは、新聞紙や不要な布、キッチンペーパーなどに染み込ませて可燃ゴミとして捨ててください。

ペーパー以外では、買い換え時のくたびれたバスタオルも吸収率が良くおすすめです。

 

ビニール袋に新聞紙や不要な布をたくさん入れ、柔軟剤をしっかりと染み込ませながら流し込み、口を結んでそのまま可燃ゴミに出してくださいね。

 

間違っても、ボトルに柔軟剤が入ったままのものを可燃ゴミに出さないようにしましょう。

 

また面倒だからと、大量に排水口に流すと排水管が詰まって困ったり、掃除が大変になるためそのまま流すことは絶対にやめましょう。

 

柔軟剤は固まるとマヨネーズのようになるため、排水口に流せる量であっても「水で全然薄まらなさそうだな…」と思ったら、新聞紙や布に吸わせて可燃ゴミとして捨てるほうが手っ取り早いかもしれません。

 

ドロドロの柔軟剤を薄めるには大量の水を必要とするので、環境にもお財布にも優しくありません。

 

いらない柔軟剤の意外な使い道とは?

f:id:stur26:20210927185117j:plain

洗濯には使えなくなってしまった柔軟剤を使って、オリジナルのスプレーを作り、拭き掃除や静電気対策に使いましょう。

 

このスプレーは水100mlに柔軟剤5mlをスプレーボトルに入れて混ぜるだけで簡単にできます。

小さじ1杯の柔軟剤と水100mlとスプレーボトルを用意し、ボトルに柔軟剤と水を入れてから蓋を閉め、シャカシャカを振って混ぜれば完成です。

 

換気扇の内部やカバー、テレビ、パソコン、窓、照明器具、フローリングなどのホコリが付きやすい場所に使うのがおすすめですよ。

 

ただし、テレビやパソコンなどの液晶画面に使うと壊れる可能性があるため使用しないでくださいね。

 

フローリングに使う際は床にスプレーした後、乾いた雑巾や布で拭くとホコリが溜まりにくくなり、ツヤも出るのでまるでワックスをかけたようになりますよ。

 

拭き掃除以外にもカーテンやソファに吹きかけて消臭スプレーとしても使えるんです。

 

また、冬の時期に悩むコートやセーターの静電気や消臭効果も期待できます。

 

気を付けたいのは、この消臭スプレーを作ったら2.3日以内には使い切るようにしてほしいという点です。

 

それ以上経つと雑菌が繁殖してしまうことがあるため、使い切れないと思ったら一度に作る量を減らすか、潔く捨てて新しいものを作ってくださいね。

 

テレビ周りは気付いたらホコリが溜まっているので、どうにかならないか…とずっと悩んでいましたが、これなら試してみる価値はアリですね。

 

簡単に作れるので「柔軟剤を捨てるのはもったいないけど、洗濯に使うのは気が引ける」というときにぜひ試してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

柔軟剤はさまざまな種類があるので、どの香りが良いか迷ってるうちにたくさん溜まってしまうことがありますよね。

 

開封してから何年も経ってる…」「購入したけど未開封のまま、かなり時間が経ってる気がする」ということもあると思います。

 

使用期限がないにしろ、あまりに使っていないまま放置してる柔軟剤を使うのは抵抗がありますよね。

 

そんなときはフレグランススプレーを作って、部屋もお気に入りの香りにするのも良いですね。

処分したいけど捨て方がわからないからと、面倒になってそのまま溜まっていく柔軟剤があれば、ぜひご紹介した方法で捨てたりスプレーを作ってみてくださいね。

 

手作りできればわざわざ市販の消臭スプレーを使わなくて済みますし、それを使って掃除をすればデュフューザーも不要になって一石二鳥になるかもしれません。

 

柔軟剤の使用期限について悩んだり、疑問に思ってる人の参考になれば嬉しいです。

新幹線で指定席が空席なら移動してもいい?自由席が満席の場合は?

新幹線で指定席が空席であっても、勝手に移動することはできません。

自由席が満席の場合でも同様です。

 

ただし、自由席から指定席への変更を望む場合は、料金の差額を支払って移動できる可能性があります。

 

この記事では、

・新幹線で指定席が開いている場合は移動しても良いのか

・自由席から指定席へ変更方法

・自由席が満席の場合は指定席に座っても良いか

についてお伝えしますので、新幹線のルールを知りたい方は是非参考にしてみてくださいね。

 

  

新幹線で指定席が空席なら移動してもいいものなの?

f:id:stur26:20210813114650j:plain

指定席が空席であっても、勝手に移動することはできません。

 

新幹線に乗る時は、「乗車券」と「新幹線特急券」が必要です。

「新幹線特急券」とは、自由席用の「自由席特急券」と指定席用の「指定席特急券」です。

 

新幹線の切符を購入する時に、自由席に座るか指定席に座るかを選び、料金を支払います。

 

指定席の場合は、必ず席に座れますが、自由席より330円から1,370円高くなり、この差額は、時期や区間により異なりますので、切符を購入する際に確認が必要です。

 

自由席の場合は必ず座れる保証がなく、指定席より安い料金で新幹線に乗ることができます。

 

つまり、指定席は、お金を払うことで座席の予約をしているということですよね。

そのため、指定席が空席であっても「指定席特急券」を持っていないと指定席に座ることはできません。

 

「指定席特急券」を持っていないのに指定席に座ると、旅客営業規則と鉄道営業法に違反してしまう可能性があるそうですよ。

 

「指定席特急券」を持っているからといって、指定された席以外の指定席に座ることもルール違反となるため、自分で購入した指定席以外の席に座ってはいけません。

 

いま空いている席でも、次の駅からその席の「指定席特急券」を持った人が乗ってくるかもしれませんよ。

 

新幹線に乗る前であれば、自由席を指定席に変更することが可能です。

この場合は、差額の支払いが必要になりますので、JRの駅窓口で相談しましょう。

 

ただし、JRのチケット変更は1回限りとなり、自由席を指定席に変更した後に、別の列車に変更することなどはできませんので注意が必要です。

 

自由席が満席の場合に指定席の空席に座るのはOK?

f:id:stur26:20210813114655j:plain

自由席が満席であっても、指定席の空席に座ることはできません。

なぜなら「指定席特急券」を購入した人は、指定の席に座ることができる権利を獲得しています。

 

いま空席であっても、次の駅からその席の「指定席特急券」を持った人が乗ってくるかもしれません。

そのため「指定席特急券」を持っていない人は、自由席が満席であっても指定席に座ることができないのです。

 

年末年始やお盆、大型連休などの新幹線が混む時期は自由席の乗車率が150%になることもあるそうです。

 

万が一、急な体調不良などで座席へ座らせてもらいたい場合は、車掌さんに相談しましょう。

新幹線の車内には、調整席というものがあり、これは予約販売されていない席です。

 

この調整席は誰も予約ができない席になっており、指定席の二重予約や隣席の迷惑行為、座席の故障などのトラブルがおこったときに使われているそうです。

 

現在は、指定席の予約システムが発達したので、二重予約などのトラブルも減り、新幹線内の調整席は少なくなっているという噂がありますが、確保はされているようです。

 

調整席には目印はついていないので、新幹線のどこに調整席があるかというのは車掌さんでないとわかりませんが、困っている人のために空けてある席なので、「空いてるから」という安易な考えで座ろうとするのは避けましょうね。

 

まとめ

新幹線に乗るときは、自由席が満席であっても「指定席特急券」を持っていないと指定席に座ることができません。

勝手に移動して座るのはルール違反になります。

 

年末年始やお盆、大型連休などの新幹線が混む時期は、最初から指定席を購入した方が、ゆっくりと乗っていられそうですね。

 

「指定席特急券」を持っていないのに指定席に座ると、旅客営業規則と鉄道営業法に違反してしまう可能性があるので、きっちりルールを守って気持ちよく新幹線の旅を楽しみましょうね。

フルーツ飴を作ったあとの片づけ方って?焦げついた飴の取り方も!

フルーツ飴を作ったあとの鍋は、洗う前に水やお湯を入れて飴を溶かしてから洗いましょう。

 

飴が付いたお皿やスプーンも鍋の中に入れ、水につけ置きしておくと簡単に落とすことができます。

 

水やお湯だけではとれないほどくっついたり、焦げ付いた飴は重曹を使って落とすことができるので、「フルーツ飴を作りたいけど片づけが億劫だな」と思っている人も安心してくださいね。

 

この記事では、

・フルーツ飴を作ったあとの鍋の洗い方

・飴がついたお皿やスプーンから飴を取るコツ

・飴が焦げついた鍋の洗い方

を紹介するので、「鍋の洗い方や飴が焦げ付いたらどうしたら良いのかわからない」という人はぜひ読んでみてくださいね。

 

フルーツ飴の鍋の洗い方って?お皿やスーンから飴を取るコツも

f:id:stur26:20210810160911j:plain

フルーツ飴を作ったあとの鍋は、洗う前に水やお湯を入れて飴を溶かしてから洗いましょう。

 

飴が付いたお皿やスプーンも鍋の中に入れ、水につけ置きしておくと簡単に落とすことができます。

 

夢中になって飴を作ったときは片づけのことを忘れてしまいがちですが、片づけをラクにするためには、飴がカチカチに固まる前に水を入れておきましょう。

 

2~3時間から半日ほど置けば飴は水に溶けるので、簡単に洗うことができます。

 

鍋をすぐ使いたいときは熱湯を注げば、みるみるうちに飴が溶けていきます。

飴がこびりついてしまったお皿やスプーンも一緒にお湯をかけると良いですね。

 

お湯を別で沸かすのがめんどくさい人は、飴がこびりついている鍋でお湯を沸かしながら飴を溶かすという手もありますよ。

 

飴が溶けたお湯で紅茶を入れれば一石二鳥になりますし、フルーツ飴のお供になるので良いですね。

 

お湯を牛乳に変えればホットミルクやミルクティーになるので、気になる人は試してみてください。

 

お湯を使う方法だったら時間の節約になるのでおすすめですが、火傷には十分注意しましょう。

 

水やお湯で溶かすことに加えて、ゴムやシリコンのヘラでこすると、さらに時間短縮になり早く落とすことができるので、忙しい人にはもってこいですよ。

 

柔らかい素材の調理器具でなく、金属製のものでこすってしまうと鍋に傷が付いてしまうので気を付けてくださいね。

 

鍋にくっついた・焦げ付いた飴の取り方って?

f:id:stur26:20210810160914j:plain

鍋に水やお湯だけではとれないほどくっついたり、焦げ付いた飴は重曹を使って落とすことができます。

 

鍋の焦げがかぶるくらいに水を入れ、水200mlに対し重曹を大さじ1~2入れて沸騰させ、2時間から3時間ほど置いてから柔らかいスポンジで洗いましょう。

 

フルーツ飴は作り慣れないですし火を止めるタイミングって難しいので、焦げないように気を付けても、すでに焦げ始めていたなんてこともありますよね。

 

こすってもなかなか落ちませんし、焦げた鍋をそのまま使うのに抵抗がある人は、ぜひ重曹を使いましょう。

 

ただこの重曹を使用する方法はステンレスやホーロー、耐熱ガラス製の鍋はOKですが、アルカリ性に弱いアルミ鍋はNGなので注意してください。

 

重曹が使用できないアルミ鍋が焦げ付いた場合は、酢を使うことで焦げ付きを落とすことができます。

 

重曹を使うときと同じで焦げがかぶるくらいに水を入れ、水1Lに対し酢は大さじ4~5杯入れて弱火で沸騰させましょう。

 

沸騰したらそのまま弱火で10分程度、火にかけたままにします。

 

火をとめてお湯を捨てたら、火傷に注意しながら、柔らかいスポンジで焦げた部分をこすってください。

 

酢だけでは綺麗に落ちない場合は、酢と一緒に台所用中性洗剤を大さじ3杯ずつ入れて火にかければ、酢だけよりも汚れが落としやすくなっていますよ。

 

まとめ

フルーツ飴は作っているときは楽しいしもちろん食べてもおいしいですが、こびりついた飴はスポンジでこすってもビクともしないので、後片付けがとてもめんどうですよね。

 

でも、水に付けたりお湯をかければ簡単に飴が溶けて洗いやすくなりますし、お湯や牛乳を使えばホットドリンクも作れてしまうなんて驚きました。

 

鍋も綺麗になって、おいしいドリンクを飲めるなんていいこと尽くめですよね。

 

「フルーツ飴を作りたいけど、鍋が焦げたらどうしよう…」と手が出せずにいる人も、重曹や酢を使えば簡単に落とすことができるので、ぜひフルーツ飴作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。