お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

お守りストラップが切れたときは返納する?直す?落としたときの正しい対処法も!

お守りが壊れたときの対処法としては、明確な決まりはなく、自分の中で「そのお守りの役目が終わった」と感じたなら返納するといいでしょう。

 

大切に扱っていたはずのお守りが壊れた場合、まず忘れてはいけないのは神様に「感謝の気持ちを伝える」ことなんですよ。

 

なお、お守りが壊れてしまっても、「願いが叶うまで持っていたい」と思うのであれば、無理に手放す必要はなく、修繕しながら持ち続けても問題ありません。

 

またお守りは「身代わり」という意味があり、「なくした」「落とした」というのは、その役目を終えたということを表しています。

 

持ち主に降りかかってくる厄災を代わりに受けてくれるものなので、お守りがなければあなたに何かしらの厄が降りかかっていたのかもしれません。

 

紛失してしまったら、お守りに宿っている神様に感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。

 

今回の記事では

・お守りのストラップが壊れたら返納すべきか

・お守りが壊れたら直して使ってもいいか

・縁結びのお守りを落としてしまったとき

・お守りを落としたら買い直していいか

などについてご紹介いたしますので、お守りのストラップが切れたときの対処法を知りたい方、お守りを落とした時どう対処すればいいか知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。

 

 

お守りのストラップが切れた・壊れたら新しくても返納すべき?

f:id:stur26:20220102110354j:plain

大切にしていたお守りのストラップが壊れたら、まず「それまでの自分を守ってくれたこと」や「自分の身代わりになってくれたこと」に感謝をして、購入した神社に返納するか、お焚きあげをしてもらうといいでしょう。

 

まず、お守りというのは「個人の気持ちの問題」によるものが大きいです。

 

お守りが壊れることを「お守の持ち主に振りかかるであろう災難から、神様が身代わりになって下さった」「願いが成就した」などと解釈する人もいれば、「お守りは、いつか壊れる。そのときは処分すればよい」と言う人もいますよ。

 

いずれにしても、お守りが壊れることは決して不吉なことではなく、「縁起が良い」とされることがほとんどです。

 

お守りが壊れたという程度では、縁起の悪さを心配する必要はなく、そのお守りは「役目を果たした」と解釈することもできます。

 

ただし、神様から授かったものを雑に扱ったせいで、壊れてしまった場合は、ご利益の効果も薄れやすいと言われています。

しっかりとご利益を得たいのであれば、大切に扱ってくださいね。

 

なお、お守りを直接買った場所で返納できない場合は、「神社で買ったものは神社へ」、「お寺で買ったものはお寺へ」返納するのがマナーです。

 

お守りが壊れた時に直すことってできる?直してもいい?

f:id:stur26:20220102110400j:plain

気に入っているお守りが壊れたら、「直してもいいのか」と悩む場合もあるかと思いますが、決まりはないので、修繕しても問題ありません。

 

大切にしていたものが壊れることは残念ではありますが、持ち主にとって良いことが起こる前触れとも言えるので、安心してくださいね。

 

以下、お守りを直す際の「ポイント」や「注意点」をまとめてみました。

 

修繕のポイント

お守り本体の「中身」に影響がなければ、お守り袋が破れたり、紐が切れたりしても、直して差し替えありません。

キーホルダータイプのものや、鈴などの飾りがついたお守りも同様です。

 

自分から「返納しようかな」と思うまでは、紐を付け直したりと、修繕しながら大切に扱っていれば、そのまま持っていてもいいのではないでしょうか。

 

修繕の注意点

基本的にお守りの紐が切れたり壊れたりしたときは、紐を取り替えるなどして直してもOKですが、お守りを修繕するときは、中身を見ないようにしましょう。

 

その理由は、お守りの袋の中には小さな「お札」のようなものが入っていて、これには神様の魂が宿っていると考えられているからです。

 

お守り袋の中身を見てしまうことは、大変失礼なこととされているため、効果もなくなってしまうと考えられているんですよ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

縁結びのお守りを落としたことに何か意味はある!?

f:id:stur26:20220102110414j:plain

「あれ、買ったばかりのお守りがない!?」と気付いた時、どうしたらいいのかと不安になるかもしれませんが、「お守りがなくなった」ということは、お守りに宿る神様からのメッセージがあると解釈できます。

 

まずは「お守りの役目やご利益は完了した」ということ。

さらに、「ひとつのお守りでは受け止めきれないほど、災いが大きいものだった」という考え方もあるようです。

 

仮に「縁結びのお守りの役目が終わった」とすると、「もしかして成就が近い?」と思いたくなりますが、「良縁ではない縁を遠ざけた」もしくは「災難を回避した」などと捉えるといいかもしれませんね。

 

なお、お守りの役目とは「願いを叶える持ち主を守ること」なので、持ち主を守る必要がなければ手元から離れるということになります。

 

そんな時は心の中でもかまわないので、お守りに宿っている神様に「守っていただきありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えると気持ちも落ちつきますよ。

  

お守りを買ってすぐ落とすのは不吉?買い直しても大丈夫?

f:id:stur26:20220102110433j:plain

紛失したことは「不注意だっただけ」ともいえます。

もちろん不吉なことでもなんでもなく、縁起の悪いことも起きません。

 

また、そのままにしても買い直してもどちらでも問題ありません。

 

でも、「神様が怒っているのでは」「願い事が叶わないの?」「もう願掛けができないのかな」なんて不安に感じる人もいるでしょう。

 

以下、紛失した場合の「対処法」をピックアップしてみました。

 

お守りを失くしたときの対処法

神様に感謝する

まず「私を災難から守っていただきありがとうございます」と感謝しましょう。

 

お守りは「持ち主に降りかかってくる厄災を代わりに受けてくれるもの」とされているので、なくしたということは、お守りがなければ何かしらの厄が降りかかっていたのかもしれませんね。

 

神社に参拝する

もちろん、心の中で「ありがとうございます」と感謝することでも十分ですが、できればお守りを購入した神社に参拝して、「落とした報告」や「感謝の気持ち」を伝えると、神様に気持ちが伝わりやすくなり、あなたの気分もスッキリするはずです。

 

買い直し、再び落とさないように対策する

単にお守り落としただけで、不吉なことは起こりません。

もちろんわざわざ探しまわる必要もありません。

 

ですのでどうしても気持ちを落ち着けたいのなら、買い直しても大丈夫ですよ。

 

大切なものをなくしてしまうということは、「エネルギーが下がっている」「上の空になっている」といった自分に気付かせてくれたと解釈できます。

あなたの気を引き締める機会を、神様がくださったのかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

大切にしていたお守りが壊れることは、「不吉な意味合い」があるわけではないので安心してくださいね。

 

また、お守りを修繕する際は、お守りの中身を見ないよう配慮するのが好ましいです。

 

「お守りのお役目が終わったんだな」と感じるタイミングは人それぞれですが、たとえば初詣に行った際に返納をして、新しいお守りを手に入れて、心機一転してみてもいいかもしれませんね。

 

せっかく手に入れたお守りが手元にないと気付いたら、「神様に叱られるかも」「何か良くないことが起こるのでは」と不安に感じるかもしれませんが、そのようなことはありません!

 

お守りをどこまで信じるか、というのは「気持ちの問題」ですよね。

いつまでもお守りを落としたことでネガティブになっていては、運気も下がってしまいそうです。

 

かといってなくしたお守りを探そうなんて、かなりの労力ですね。

そんな時は新たに買い直して、再び落としてしまうことのないよう、くれぐれも大切に保管してください。

エアコンをフィルターなしで運転させるのは絶対ダメ!デメリットについて解説します

エアコンをフィルターなしで運転させると、エアコン本体の故障に繋がります。

フィルターは、エアコンの内部に埃が侵入するのを防ぐ役割があります。

奥まで入ってしまった埃は、素人では取り除く事ができません。

 

この記事では

・エアコンをフィルターなしで運転させた場合に起こるデメリット

・エアコンのフィルターを外して運転した場合の解説

・フィルターの買い替えどき

などをお伝えしますので、古くなったエアコンのフィルターを交換するかどうか迷っている方は、ぜひ参考にして下さい。

 

エアコンフィルターを外したまま運転するとどうなる?

f:id:stur26:20211231105930j:plain

エアコンのフィルターを外したまま運転すると、空気中に漂う部屋の埃がエアコンの内部に吸い込まれます。

 

エアコンは空気を入れ替えているように思えますが、実は室内の空気を吸い込んだのち、温めたり冷やしたりして戻すだけなので、空気と一緒に吸い込んだ埃が自然に外に出ていく事はありません。

 

エアコンの内部には、吸い込んだ空気の熱を取り除くための熱交換器があり、これは空気を冷やしたり、温めたりするために非常に大切な部分です。

 

エアコンのフィルターは、この熱交換器を埃から守るために取り付けられています。

室外機にも熱交換器があり、この二つが埃によって目詰まりを起こすと、エアコンは故障してしまいます。

 

また、エアコンと室外機を繋ぐホースの部分に埃がたまると、水漏れの原因にもなります。

 

掃除などで一時的にフィルターをつけ忘れたからといって、すぐに故障するわけではありませんが、埃がたまればエアコンの効きが悪くなりますし、ずっと外したままでいると、エアコン本体の寿命にも影響します。

 

また、熱交換器は外部との温度差が激しいので、侵入した埃が湿気を含み、カビが発生しやすくなります。

 

手の届く所についたカビは掃除で取り除くことができますが、エアコンの奥深くについたカビを素人が取るのは難しいので、業者にお願いするしか方法はありません。

 

エアコンを長持ちさせるために、フィルターは必須です。

破れたり汚れたりした場合は、買い替えるなどして、必ずつけて運転するようにして下さい。

 

 

stur26.hatenablog.com

 

 

エアコンフィルターの買い替え目安とは?どうなったら交換すべき?

f:id:stur26:20211231105924j:plain

エアコンのフィルターは、頻繁な交換は不要です。

普段の掃除の間隔や、使用頻度にもよりますが、目安は2年ほどだそう。

 

これはあくまで目安です。

日中は仕事でほとんど使わない場合はもっと長く使えますし、タバコを吸う方の場合は、臭いが取れずに交換時期が早まるかも知れません。

 

マンション等で備え付けのエアコンを使っている場合、フィルターがどれくらい交換されていないのかも分かりませんよね。

もし、エアコンから変な臭いがして洗っても取れないようだと、しばらく交換されていないかも知れません。

 

買い替える場合の目安として

・フィルターに埃などが目詰まりしてしまい、洗っても取れなくなっている。

・明らかな経年劣化や、破れなどが見られる。

・洗ってもイヤな臭いがする。

 

などに当てはまれば、替え時です。

 

掃除をしていてうっかり破れてまった場合も、破れたフィルターは使わないようにしましょう。

 

フィルターは、メーカーのホームページや家電量販店で購入できます。

機種にもよりますが、1000円前後から手に入ります。

 

エアコンを購入した時についている取扱説明書がある方は、フィルターの購入場所や値段などが記載されている場合がありますので、確認してみて下さい。

 

買いに行く際は、エアコンの型番やフィルターの形状を調べ、在庫の確認をしてから行きましょう。

 

まとめ

エアコンのフィルターは必ずつけて運転して下さい。

エアコンの故障につながったり、掃除のできない場所でカビが増殖する危険があるためです。

 

フィルターは、2年を目安に臭いや見た目など、気になる事があれば交換を検討しましょう。

 

エアコンの本体を買い替える事になってしまうと、大きな出費です。

本体を守る意味でも、あなたの健康のためにも、フィルターは正しく使い、古くなったら交換して下さい。

 

新しいフィルターはエアコンの効きもよく、音も静かになるかも知れません。毎日を快適に過ごすためにも、定期的なお手入れが肝心です。

新年の挨拶って会社ではどんな順番でするべき?新年挨拶ができる期間は?

仕事始めの出勤の日は、まず「立場の高い上司」に挨拶するのが基本です。

その後は、仕事中にすれ違った人や顔を合わせた人から挨拶をしていきましょう。

 

新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします!」とハキハキと爽やかな挨拶を心がけると、職場の雰囲気や、あなたの印象もきっとよくなりますよ。

 

一般的に、仕事始めで新年の挨拶を交わすのは、「松の内」と言われる1月7日までです。

取引先の方に電話で挨拶をする際は、仕事始めの1週間が目安です。

 

いずれにしても、挨拶を早めに済ませることで、その後の仕事もスムーズに進むでしょう。

今回の記事では、

・職場での新年の挨拶の仕方・順番

・仕事始めの挨拶は近くの上司・先輩だけでいいのか

・新年の挨拶を職場でする期間

・電話で取引先に挨拶する場合の期間

などについてご紹介いたしますので、「仕事始めの挨拶のマナー」が知りたい方、「新年の挨拶をする期間」にお悩みの方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

職場での新年の挨拶の仕方って?どんな順番でするのが正解?

f:id:stur26:20220102104626j:plain

職場での新年の挨拶としては、「部署内の一番偉い上司」から順番に始めるのがベストです。

たとえば上司が課長、係長くらいしかいないのであれば、課長→係長の順でしょう。

 

また、「新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします!」とハキハキと爽やかに挨拶すると、あなたの印象もよくなりそうです。

 

以下、挨拶の「順番」や「ポイント」をまとめてみました。

 

新年挨拶の順番

オフイスの中に入ったらまず、部署内の上司や先輩に挨拶をして、次に、デスクにいる人に挨拶していきます。

その際、デスクごとにまとめて挨拶できるとスムーズです。

 

また、自分のデスクに着くまでに上司の前を通るなら、タイミングよく自然に挨拶できますね。

 

なお、部署内で居ない人にわざわざ尋ねていく必要はなく、「全員に挨拶しないと!」と焦る必要もありませんよ。

タイミングを見て、勤務の邪魔にならない程度にきちんと挨拶しておきましょう。

 

新年挨拶のポイント

大事なポイントは、1番お世話になっている上司や先輩には、挨拶だけでなく、「日頃お世話になっていること」や「今年の抱負」などを添えると、上司からも「やる気あっていいね」と思われることでしょう。

 

ただし、ほとんどの上司は「堅苦しい挨拶」は面倒だと思っている傾向にあります。

 

堅苦しい挨拶ではなく、明るく丁寧に「おはようございます!昨年はありがとうございました。今年は、仕事を1人で任せられるようがんばりますので、よろしくお願いします」といったもので大丈夫ですよ。

  

年明けの仕事始めの挨拶は近くの上司・先輩だけでいい?

f:id:stur26:20220102104613j:plain

一般的に、仕事始めの挨拶は、近くの上司や先輩だけでも問題ありませんが、すれ違った人には普段通り、軽く挨拶しましょう。

 

仕事始めの挨拶に関しては、会社の雰囲気によるでしょう。

たとえば、「お堅い」のか「フランク」なのか、など。

 

また、特に親しい相手でなければ、「挨拶する機会があったらする」くらいで問題ありません。

 

たとえば普段は軽い挨拶を交わすだけなのに、年明けだからと、わざわざていねいに挨拶に来られても、相手も戸惑うことでしょう。

 

さらに、年始の初日は業務が忙しい場合が多く、「挨拶に時間を割いていられない」または「いちいち挨拶を返すのが面倒」などと感じる人もいますよ。

 

もし当日早く出勤する場合は、出勤して来た人に年始の挨拶をすれば、お互い気持ちよく仕事を始められるはずです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

新年の挨拶って職場ではいつまでするもの?

f:id:stur26:20220102104621j:plain

職場で「新年の挨拶」が使えるのは、「1月7日まで」です。

 

また、7日以降は、お正月定番の「あけましておめでとうございます」という言葉は使いませんが「本年もよろしくお願いいたします」と伝えるのはOKです。

 

職場で「挨拶する期間」は以下です。

 

新年の挨拶ができる期間

7日までに新年の挨拶をするのが、職場での新年のマナーです。

なぜかというと、一般的にこの期間が「松の内」と呼ばれているためです。

 

松の内という言葉を知らない方もいるかもしれませんが、お正月に「玄関前に門松が飾られている期間」という意味です。

 

ちなみに、関東では先ほど説明した通り7日までに挨拶をするというのが一般的です。

それに対して、関西では「15日」を松の内、と決めている地域も多いようです。

 

また、この期間は、通例通り「明けましておめでとうございます」と言ってもいいですが、一度新年の挨拶を済ませている場合は、普段通りのものでも問題ありません。

 

ただし、まだ挨拶をしていない方には「おはようございます、今年もよろしくお願いします」など、軽めに声をかけておくのが無難です。

 

小正月を過ぎると、通常モードにシフトチェンジしていきますよ。

相手に失礼になってしまわぬよう、タイミングには気をつけてくださいね。

  

新年の挨拶って電話で取引先にするのはいつまでが妥当?

f:id:stur26:20220102104616j:plain

取引先の方に電話で対応する場合、新年の挨拶は、できるだけ早めにしておきましょう。

明確な決まりはありませんが、仕事始めの1週間を目安に「明けましておめでとうございます」と言っても違和感はありません。

 

以下、「挨拶する期間」や「電話例文」をご紹介します。

 

取引先へ新年挨拶する期間

たとえば仕事はじめが6日だった場合、2日で挨拶を済ませるのは難しいかと思いますが、関係性の深い取引先への挨拶は急ぎましょう。

 

挨拶が遅くなるほど「後回しにされているのでは」と、よい印象に思わない方もいるので、年始の挨拶は取引先を最優先にしてみてくださいね。

 

ただし、電話はメールより気持ちは伝わりやすいといったメリットがありますが、相手が年始で忙しいときには相手に配慮し、潔くメールに切り替えるなどするといいでしょう。

 

なお、取引先への新年の挨拶は、あまり堅苦しい言いまわしにしてしまうと相手側にも負担になりますので、ほどよい挨拶にしましょう。

 

電話例文

いつもお世話になっております。

〇〇会社△△でございます。

新年明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

会社内で仕事始めの挨拶をする時は、立場の高い人に最初に挨拶をするのが基本です。

しかし、その途中で顔を合わせた人に挨拶をしないのは失礼なので、会った人から挨拶をしていくのがマナーです。

 

なお、その場にいない人に挨拶するためにわざわざ歩き回って探す必要はありませんが、できればひと通りの挨拶は、午前中には済ませておきたいところですね。

 

「新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします!」とハキハキと爽やかな挨拶を心がけましょう!

 

また新年の挨拶は、できるだけ早めに済ませましょう。

とくに大事な取引先への挨拶は、遅くても1週目までに終えてくださいね。

 

また、出勤の関係で挨拶が7日を過ぎてからになるなら、「あけましておめでとうございます」は使えませんが、「本年もよろしくお願いいたします」の挨拶は差支えありません。

 

なお、1番お世話になっている上司への挨拶をより丁寧にすると、上司からの印象や評価も上がるかもしれませんね。

 

新年を迎え、より良い仕事をするためには、職場や取引先の方々と円満な関係を築くことは不可欠です。

 

新年のご挨拶を適当にせず、「今年もよろしくお願いいたします」とていねいに伝え、良いスタートを切りましょう!

古いお守りを持ち続けるとご利益が減る⁉お守りの効果はいつまで?

お守りは「1年」、もしくは「役割を終えたとき」が返納すべき時期と言えます。

 

また、何個も持つと、「神様同士が喧嘩する」「ご利益が薄れてしまう」といった噂もあり、お守りを何個も所有することに対してあまり良くないイメージを持つ人は多いですよね。 

でも実は、神様が喧嘩することはないので、安心して持っていて構わないんですよ。

 

今回の記事では

・古いお守りは効果がないのか

・お守りは複数持つとよくないのか

などについてご紹介いたしますので、古いお守りについての扱いに悩んでいる方は、是非参考にしてみてくださいね。

 

 

お守りは何年も持つと効果がないって本当?

f:id:stur26:20211215214643j:plain

お守りは「1年」、もしくは「役割を終えたとき」に返納するのがベターです。

これから「お守りの期限」や「返納方法」について説明していきますね。

 

お守りの期限

お守りの効力の期限は、1年と言われています。

 

また、合格祈願のお守りであれば受験が終わったとき、恋愛成就のお守りであれば恋が叶ったときなど、願い事が叶ったときがお守りの役割を終えたときになります。

 

返納方法

古いお守りは、お寺や神社での「お焚き上げ」を利用するか、お寺で受けたものはお寺へ、神社で受けたものは神社へ「返納する」のが一般的な処分方法です。

 

その時期でない場合には、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されているので、そちらに返納します。

 

それまでの自分を守ってくれていたお守りに対して、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを持って手放すことが大切ですよ。

 

お守りは何個も持つとよくないって本当なの?

f:id:stur26:20211215214640j:plain

お守りをいくつか持っていても、ご利益を受けるのに問題はありません!

 

また、親しい人からいただいたものや、常に身につけているものなど、「お守りを手放してしまうのが不安」などという場合には、無理に手放そうとする必要はありません。

 

以下、複数のお守りを所有する際のポイントをまとめてみました。

 

お守りを複数所有する際のポイント

お守りは、「縁結び」「初詣」「受験の合格祈願」「安産祈願」など、20種類以上あり、自宅の引き出しや小物入れに入れっぱなし、ということもよくあるでしょう。

 

しかし、いつの間にか増えたお守りをそのまま自宅に放置することは、決して良いことではありません。

 

お守りは基本的には鞄やお財布、手帳などに入れて、いつも身につけるようにするのが一番です。

自宅で保管する場合は、机の中などにしまったりせず、目に付く場所に置きましょう。

 

なお、お守りを何個も持つと、「神様同士が喧嘩するのでは」「ご利益が薄れてしまうかも」なんて不安に感じる方も多いかと思いますが、神様は心が広く、喧嘩をすることはないのでいくつもお守りを持っていても安心してくださいね。

 

お守りを複数持つことは問題ないとはいえ、単に「お守りの数」を増やすのではなく、「お参りの回数を増やす」ことの方がよっぽどご利益につながるはずですよ。

 

さらに「お守りに守ってもらっている」という感謝の気持ちを忘れないようにすることで、お守りの効果も高まるそうです。

 

まとめ

お守りは「1年」、もしくは「願い事が叶ったとき」に、お寺や神社で返納するのが好ましいです。

 

また、「それまでお世話になったお守り」を手放すときは、祈願したことが成就したかにかかわらず、きちんとお礼を伝えましょう。

 

ポイントは以下です。

・お守りは基本的には鞄やお財布、手帳などに入れて、いつも身につけると良い

・自宅で保管する場合は、机の中などにしまったりせず、目に付く場所へ

・お守りは神社やお寺を問わず何個持っていても問題ない

・お守りをたくさん所持していても神様や仏様が喧嘩することはない

・お守りが複数ある時は返納場所をそれぞれ間違えないように注意すること

 

日本には数えきれないほどたくさんの神様がいます。

神様は心が広く、複数のお守りを所有しても問題はないですが、「たくさん持っていれば願いが叶う」というものではありません!

 

お守りをありがたいと思い、「いつも守ってくれますように」と思う心が、何よりも大切なんですよ。

コマの紐ってどこで売ってる?ホームセンターや100均?代用品はある?

コマ(紐付き)は、おもちゃ屋さん・ホームセンター・100均などに売っていますが、『コマの紐だけ』というのはなかなか取り扱いが少ないようです。

 

しかしネット通販では、コマ紐だけの販売をしています。

楽天市場amazonなどで200円~300円前後のコマ紐があり、送料無料のものもありました。

紐だけを入手したい場合はネット通販が一番おススメの購入方法です。

 

この記事では

・コマの紐はどこで売っている?

・コマの紐に代用できるものとは?

についてお伝えします。

コマの紐が無くなってしまった…、紐がすぐ消耗してしまう…、という方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

コマの紐はホームセンターや100均で売ってる?

f:id:stur26:20211227174508j:plain

ホームセンターや100均で、コマの紐だけを売っているところは少ないようです。

 

調べてみたところ、私の住んでいる地域のホームセンター・手芸店・玩具店・大型スーパーのおもちゃコーナー・100均などでは、コマの紐だけを単体で売っている店舗は見つけられませんでした。

 

しかし、ネット上では大型のホームセンターで見つけたという声もあります。

地域によっては大型のホームセンターを探すとあるのかもしれません。

 

またおもちゃ屋さん・ホームセンター・100均には、コマ紐とコマがセットになったものは売っていて、価格も数百円からあります。

急ぎ必要な場合はそれを買ってしまうのも手です。

 

少し待てるのであれば、ネット通販での購入がおススメです。

安価なものなので送料がかかるだろうな…と思いながら探してみたところ、送料無料のものが簡単に見つかりました。

 

楽天市場amazonで、『こまひも』『こま ひもだけ』などと検索すると、見つかりますよ。

こま紐1,2本であれば、値段は300円前後からあります。

 

また、コマ遊びの頻度が高い場合、コマ自体は丈夫なので買い替え不要でも、紐だけが消耗しほつれて使えなくなってしまうことがよくあります。

コマに合う太さのコマ紐を見つけたら、まとめて買っておくと後で困らずに済みますよ。

 

コマの紐って代用できるものはあるの?

f:id:stur26:20211227174453j:plain

コマの紐の代わりに代用できるものは結構たくさんあります。

コマ紐はそこまで特別なものではなく、綿(コットン)の撚り糸(よりいと)です。

 

コマ紐として売られていなくても、綿の撚り糸で太さが合うものがあれば、代用品としては最適です。

撚り糸とは、細い糸が何本もねじり合って1本になっている糸のことです。

 

太めの綿の撚り糸は、『綿より糸』『タコ糸』としてホームセンターなどに売っています。

焼豚を作るときなど食材を縛るために使うので、キッチンに常備されているご家庭もあるのではないでしょうか?

 

また、ppテープや荷造り紐で撚りがかかっているものでも代用可能です。

材質が違い少しツルツルしているので、コマ紐で回した時より、回る時間は短くなってしまうかもしれませんが、回せないことはありません。

 

ただし、毛糸などは撚りが甘すぎてコマに引っかからず、非常に回しづらいので、あまり適していません。

 

 

コマ紐として代用するときのポイントは

・しっかりと強めに撚りがかかっていること

・ザラっとした少し粗めの手触り

・コマに合った太さ

の3点です。

 

あまり紐が細すぎると、コマに巻きつけるのが難しくなります。

コマの種類にもよりますが、直径3.5mm位の紐が回しやすく、標準的なコマ紐の太さです。

 

まとめ

コマ紐については、単体で売っている店舗は少ないため、ネット通販での購入がおススメ。

コマと紐がセットになっているものであれば、100均・玩具店・ホームセンター・大型スーパーの玩具コーナーに、安価で売っています。

 

コマ紐の代用として使えるのは

・太めのタコ糸

・太めの綿より糸(凧揚げ用、料理用として売っています)

・ppテープ

・荷造り紐 など

 

撚りがかかっている太めの紐で、あまりツルツルしていないものであれば代用可能です。コマ紐の一般的な太さは3~5㎜程なので、それに近い太さだとコマに巻きやすく回しやすいです。

 

お正月の代表的な遊びでもあるコマ回し。

友達とも親子でも楽しめる昔ながらの遊びです。

 

『コマの紐が見つからない…!』ということはありがちですが、身近にあるppテープや色んな紐を使って遊んでみるのも、回り方の違いが分かって楽しいですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

メッセージカードが二つ折りだったときの書き方は?書く場所・封筒への入れ方も!

イベントごとに限らず、お誕生日やちょっとしたプレゼントにも活躍する「メッセージカード」ですが、実はルールがあるんです。

 

一番のルールは、「カードの表紙の裏側にはメッセージを書かない」、「カードの表紙と、封筒の表面は同じ向きにする」ということです!

 

メッセージカードの封筒には、「相手の名前と住所」「差出人の名前と住所」を記載するのが一般的ですが、手渡しするのであれば、「相手と自分の住所」に関しては不要です。

 

また、封筒はきちんとのり付けする必要がありますが、「プレゼントやメッセージカードを相手に送る」など、状況によっては封をしない場合もあります。

 

プレゼントを贈る際は、マナーを守りつつ、相手への感謝の気持ちが伝わるメッセージを添えて渡してみましょう!

 

今回の記事では

・二つ折りのメッセージカードの書く場所と注意点

・封筒への入れ方や書き方

・メッセージカードの封筒の書き方

・封筒の閉じ方

などについてご紹介いたしますので、メッセージカードの書き方やメッセージカードを贈る際のマナーを知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。

 

 

メッセージカードが二つ折りだった場合の書く場所と注意点

f:id:stur26:20211214145544j:plain

まず、二つ折りのメッセージカードで、気を付けるべきは「文字をどこに書くか」です。

共通しているルールは、「表紙の裏側にはメッセージを書かない」ということです。

 

メッセージカードは手紙の1種で、「文字を書く場所」や「字の向き」など、ルールがあります。

 

以下、カードの「書き方」「書く場所」「中紙」「注意点」をまとめてみました。

 

2つ折りカードの書き方・書く場所

縦折りタイプ

縦に二つ折りタイプのカードの場合は開いた「右半分」にメッセージを書きます。

 

また、縦折りのカードは縦書きするのか、横書きするのか?と思う方もいるかもしれませんが、文字は、基本的に「横書き」です。

 

もし縦書きにしたいなら、和柄など、縦書きで書いても違和感のないデザインのものを選びましょう。

 

横折りタイプ

横に二つ折りタイプのカードの場合は開いた「下半分」にメッセージを書きます。

 

もし、「表紙の裏が真っ白で寂しい」と思うときは、短いメッセージを書いたり、とアレンジを加えてみるのもいいですね。

 

中紙入りタイプ

メッセージカードの中に白い紙=「中紙」が入っている場合は、カードに直接ではなくその白い紙にメッセージを書きます。

中紙には「カードはいつまでも保存してもらいたいからキレイな状態で渡す」という意図があります。

 

カードに直接メッセージを書いてもいいのですが、メッセージカードはデコレーションがされていたり、デコボコしていたりするものが多いので、文字を直接書きづらい場合があります。

そのため、別紙にメッセージを書いた方がスマートです。

 

また、メッセージを書いて完成した中紙は、カードに挟むだけでもいいですが、中紙の折り目部分に少しの糊をつけて固定すると丁寧です。

 

もちろん、白い紙が挟まっていないメッセージカードもあるので、その場合は直接書書き込んでも大丈夫ですよ。

 

カードを書く時の注意点

基本は、黒や青など「濃い色」のペンで書くのが好ましいです。

文字の太さを変えたり、書体を変えたりすることで、華やかさを演出することをおすすめします。

 

また、「せっかくのメッセージカードだから、カラフルにしてもいい」というものではありません。

渡す相手との関係性なども、考慮してくださいね。

 

メッセージカードの封筒への入れ方や書き方を解説!

f:id:stur26:20211214145541j:plain

メッセージカードの封筒の入れ方や書き方のルールとしては以下の2つを守りましょう。

・「メッセージカードの表紙」と「封筒の表面」を同じ向きにすること

・表面には相手の名前や住所を記入すること

 

以下、「封筒の入れ方」や「表面の書き方」を簡単に説明していきますね。

 

カードを入れる向き

カードの正面が、封筒の表側(相手の名前や住所を書く面)になるように入れます。

そして、カードの折り目が、外側になるように入れます。

これが正式な入れ方です。

 

「メッセージカードと封筒の上と下、表と裏はいつも同じ向きになるように入れる」と覚えておいてくださいね。

 

封筒の表面の書き方

封筒の表面に「相手の名前」「郵便番号」「住所」を、裏面に差出人について同様に書きます。

基本的に、年賀はがきのように、縦書きでも横書きでも大丈夫です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メッセージカードの封筒の書き方って?手渡しでも名前・住所は書く?


メッセージカードの封筒には、「相手の名前と住所」「差出人の名前と住所」を記載するのが通例ですが、手渡しするのであれば、この限りではありません。

 

これから、メッセージカードの封筒を書く際の「ポイント」や「手渡しの場合」について解説していきます。

 

メッセージカードの封筒についてのポイント

メッセージカードには、カードサイズのものから2つ折り、観音開きなど、さまざまなタイプのものがあります。

 

いずれの場合も封筒の表面に「相手の名前」「郵便番号」「住所」を、裏面に差出人について同様に記載します。

なお、年賀はがきのように、縦書きでも横書きでも問題ありません。

 

手渡しの場合の封筒の書き方

メッセージカードを直接本人に手渡しするのならば、相手の住所は記載しなくても問題ありません。

あなたの名前を裏側の端(左下)に書くとよいでしょう。

 

なお、メッセージカードをプレゼントの紙袋に入れて渡す場合は、そのままプレゼントの上に置くように一緒に紙袋に入れましょう。

 

紙袋がない場合は、プレゼントのリボンの間に挟むように入れるか、包装する際に中に入れ込んでも差支えありません。

 

 

メッセージカードは封をしないのが正解?閉じ方のマナーって?

基本的に、メッセージカードの封は、中身が出ないようきちんと閉じるのがマナーです。

しかしプレゼントやメッセージカードを相手に送るなど、状況に応じて、封をしない場合も。

 

ここでは、メッセージカードの封をする際の「ポイント」や「封をしない場合」についてみていきましょう。

 

メッセージカードの封をする際のポイント

郵送で手紙などを送る場合は、途中で中身が出てきたり、見られたりすることがないよう、しっかりのり付けをして封をするのがポイント。

 

また、封筒の封をとめる際は、のりを使用するのが正しいと言われています。

それに対して、セロハンテープやホチキスなどを使うと、簡単に剥がしたり開けたりできる可能性もあるため、おすすめできません。

 

さらに、封をした部分の真ん中辺りに、「〆」や「封」といった文字を黒いインクのペンなどで記入するとよいでしょう。

 

これらの文字を記入することで、「確かに封がされている」「誰にも開けられていない」といった意味や証明になると言われています。

 

メッセージカードに封をしない場合って?

プレゼントやメッセージカードを宅急便など配達で相手に送る場合は、メッセージカードを封筒に入れたら、封はしないでおきましょう。

 

理由は、手紙類を郵便ではなく宅配で送付するのは禁止、と法律で定められているためです。

 

封をしないで手紙を送るのは、失礼な感じもしますが、マナー違反にはなりません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

二つ折りのメッセージカードには、「縦折り」と「横折り」の2種類があり、表紙の裏側にはメッセージを書かないのがマナーです。

 

つまり、上下見開きなら「下半分」を、左右見開きなら「右半分」をメッセージ欄として使うということ。

 

この書き方だと、せっかくのかわいい表紙に字が透けてしまったり、筆圧が残ってしまったりということを防げます。

 

ただし、相手に伝えたいことがたくさんある場合や、カードのデザインによっては、全面を使っていただいても問題ないので、安心してくださいね。

 

基本的には、好みのカードを選んで、メッセージを書いて、封筒に入れて送れば問題ありません。

 

メッセージカードの封筒には、「相手の名前と住所」「差出人の名前と住所」を記載するのが一般的ですが、手渡しするのであれば、「相手と自分の住所」は書く必要はありません。

 

また、封筒に封をしない方よい場合もあるということも覚えておきましょう。

 

最近はさまざまなデザインのメッセージカードが手に入ります。

相手がもらって嬉しいものを選べるといいですね!

 

新巻鮭って生で食べることもできる?塩抜きしないで食べる方法も!

新巻鮭は生で食べることはできます!

ただし、自家製の新巻鮭など冷凍処理していないものには、寄生虫がいる可能性が高いです。

冷凍していない新巻鮭は食中毒になる恐れがあるため、必ず火を通して食べるようにしましょう。

 

また新巻鮭は塩抜きしないでも食べることができます。

ただし、焼き鮭として食べるには塩辛いため、その場合は塩抜きが必要です。

 

チャーハンやおにぎりの具などに入れるときは、塩味を生かせるため塩抜きなしでもOKですよ。

 

この記事では

  • 新巻鮭をそのまま食べるのは危険なのか
  • 新巻鮭の生食が危険な理由
  • しょっぱい新巻鮭の食べ方
  • 新巻鮭は塩抜きしないでも食べられるのか?
  • 塩抜きしない場合
  • 冷凍新巻鮭の塩抜き方法

などについて詳しくお伝えしますので、良かったら参考にしてくださいね。

 

 

新巻鮭をそのまま食べるのは危険!?その理由とは?

f:id:stur26:20211209122537j:plain

市販の新巻鮭は基本的にはそのまま食べても大丈夫です。

市販されている新巻鮭は、ほとんどが一度冷凍されていたり、養殖ものだからです。

 

生食NGなのは、自家製で冷凍していない新巻鮭や天然の鮭です。

アニキサスという危険な寄生虫がいるためです。

 

生食OKな場合、NGな場合について詳しく紹介していきます。

 

  • 生食OKな新巻鮭

多くの魚介類には、アニキサスという寄生虫が寄生していますが、養殖の魚介類にはほぼ寄生していないと言われています。

 

アニキサスは冷凍したり加熱すれば死滅しますが、これが不十分だと食中毒を引き起こしてしまいます。

 

そのため、一度冷凍した新巻鮭や養殖ものの鮭を使った新巻鮭は、アニキサスの心配がありませんので生食してもOKです。

 

ただし、新巻鮭は冷凍しても塩辛さが軽減するようなことはありません。

塩加減によっては、塩辛すぎてとても生では食べられない…という可能性もあります。

 

塩辛すぎて食べれない時のレシピについては、次で詳しく紹介しますね。

 

  • 生食NGの新巻鮭

生で食べると危険なのは、冷凍していなかったり、天然の鮭を使った新巻鮭です。

冷凍、加熱していない鮭には、アニキサスが寄生している可能性が高いです。

 

アニキサスは幼虫で、食べてしまうと人間の胃腸に侵入します。

激しい腹痛や嘔吐がおき、かなり重度の食中毒となります。

 

自家製の新巻鮭をいただいた、天然の鮭を使った新巻鮭などは、必ず加熱してくださいね。

 

しょっぱい新巻鮭の食べ方って?どうやって食べればいい?

f:id:stur26:20211209122544j:plain

しょっぱい新巻鮭は、塩抜きすることでかなりしょっぱさが軽減します。

塩抜きした鮭も美味しく生で食べることができます。

塩辛くて食べられない!!という場合は、塩抜きしてみましょう。

 

しょっぱい新巻鮭の塩抜き方法

◆分量

・水3カップ

・塩小さじ1と1/2

 

塩分濃度が1~1.5%になるように、分量を調節してください。

 

◆手順

  1. 冷凍してある場合、冷蔵庫などで自然解凍する
  2. 塩水に4~5時間浸す
  3. 途中で何度か水を替える

 

これで旨味は逃がさずに塩抜きができます。

 

◆塩抜き鮭のレシピ

塩抜きした鮭は、お刺身やマリネとして生食できます。

簡単なマリネのレシピも紹介しますね。

 

【材料】

玉ねぎ 1個

レモン 1個

ケイパー 少々

コショウ 少々

オリーブオイル 適量

 

【手順】

  1. 新巻鮭の皮を取り、薄くスライスする
  2. 玉ねぎも薄くスライスし、レモンは種を取ってからスライスする
  3. 保存容器に玉ねぎ、鮭、レモンの順にのせていく
  4. ケイパーをのせ、コショウをふりかける
  5. オリーブオイルをかけたら完成

 

密閉容器で2日ほど保存もできます。

簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

新巻鮭は塩抜きしないで食べられる?塩抜きしない場合ってあるの?

f:id:stur26:20211209122530j:plain

新巻鮭は塩抜きしないでも食べられます。

ただし、焼き鮭として食べるには塩辛いです。

 

辛いのが苦手な人、塩分を控えたい人は塩抜きをするようにしましょう。

 

塩抜きせずに新巻鮭を食べられる料理もたくさんあります。

塩味を生かす料理、チャーハンやおにぎりの具などにも使うことができます。

 

塩抜きしないで食べられるレシピについて、紹介していきますね。

 

塩抜きしないで食べられるレシピ

  • 切り身を焼いただけのレシピ

塩辛い新巻鮭は、切り身を焼いてほぐします。

骨も取り除き、フレーク状にするだけ!

 

あとはおにぎりに混ぜたり、卵や刻み玉ねぎと一緒に炒めてチャーハンに。

味付けは鮭の塩味のみですが、新巻鮭の旨味があるので美味しいですよ。

 

  • 生姜を加えた鮭フレーク

鮭の切り身2切れ、酒大さじ1、生姜(一片分)スライスを沸騰したお湯で茹でます。

火が通ったら、お湯を捨て、粗熱を取った鮭の皮と骨を取ります。

 

油を引いたフライパンで鮭の水分を飛ばしたら、みりん大さじ1、ごまとごま油を少々入れて混ぜます。

鮭の旨味と生姜がマッチした鮭フレークの完成です。

 

お湯に通すことで少し塩分が落ちるので、マイルドになります。

 

  • 炊き込みご飯

切った椎茸やにんじんと一緒に、焼いてほぐした鮭を用意します。

洗ったお米とだしの素を入れ、混ぜます。

お米の上に、にんじん、椎茸、鮭の順番に乗せていき、炊飯器にかけます。

 

炊けたら混ぜて、味が薄ければ塩や醤油を足してください。

鮭の塩と旨味がつまった簡単炊き込みごはんの出来上がりです。

 

 

この他にも、味噌味の鍋に入れたり、大根などの煮物に使うこともできます。

そのまま食べるには塩辛いですが、塩味の調味料兼材料とすれば色々な料理に使えます。

ぜひ試してみてくださいね。

 

冷凍新巻鮭の塩抜きってどうするの?解凍してから塩抜き?

f:id:stur26:20211209122523j:plain

冷凍新巻鮭の塩抜きは、解凍してから行うようにしましょう。

 

解凍方法は、冷蔵庫で1~2日置いて自然解凍。

急ぎの場合は、袋に入れて流水につけて解凍してもOKです。

 

解凍したら、塩抜きです。

塩水を作り、一晩つけておくとしっかり塩が抜けます。

 

他にも、みりんや酒を加えて塩抜きすると、より鮭が美味しくなります。

簡単な方法を2つ紹介しますね。

 

塩水以外での塩抜き方法

  • 冷蔵庫で漬けておくだけ

<材料>

鮭2~4切れ

水500ml

みりん 大さじ1

酒 大さじ2

 

  1. 材料を全てポリ袋に入れて、少し混ぜる
  2. 冷蔵庫に3時間入れておく
  3. キッチンペーパーで水気をふきとる

 

  • フライパンで水煮

<材料>

鮭3~5切れ

水 適量

酒 50~70ml

※油をひかないので、テフロン加工のフライパンを使用してください。

 

  1. 鮭を軽く水洗いする
  2. 鮭が重ならないように、フライパンに並べる
  3. 鮭にかぶるぐらいの水を入れて、酒も加える
  4. 中火にかけたら、アク取りのためのキッチンペーパーを乗せる
  5. 沸騰してきたら弱火にして、10分位加熱する
  6. 中まで火が通ったら、ゆで汁を捨てる
  7. 粗熱がとれたらお皿へ

 

どちらも簡単に塩抜きできます。

旨味は逃げないので、美味しく召し上がれますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

新巻鮭は、生で食べることが可能です。

ただし、一度冷凍してあるもの、養殖の鮭を使ったもののみが可能です。

 

冷凍していなかったり、天然の鮭にはアニキサスという寄生虫がいることが多いです。

アニキサスを食べてしまうと、重度の食中毒症状がおきてしまいます。

 

アニキサスは冷凍したり加熱することで死滅します。

自家製の新巻鮭、天然の鮭を使った新巻鮭は、必ず加熱してから食べるようにしてくださいね。

 

生で食べるには塩辛い場合、塩水に漬けて塩抜きしましょう。

塩分が軽減し、食べやすくなりますよ。

お刺身やマリネとしていただけますので、生食も楽しんでみてくださいね。

 

また新巻鮭は塩抜きしなくても食べられます。

焼くだけだと塩辛いので、おにぎりの具などに使うのがおすすめです。

 

冷凍新巻鮭は、解凍してから塩抜きするようにしましょう。

塩水でも塩抜きできますが、みりんや酒を加え、一手間かけるとより美味しくなります。

ぜひ試してみてくださいね。