お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

使わなくなったランドセルどうしてる?寄付先の選び方について解説

使わなくなったランドセルは、海外へ寄付している団体へ送るようにしましょう。

国内の被災地、児童養護施設などに送るのは、迷惑になるのでNGです。

 

この記事では、

  • ランドセル寄付のNG行動について
  • ランドセル寄付を行っている団体の紹介

などについて詳しくお伝えしますので、使わなくなったランドセルをどこかで再利用してもらいたいなと考えている方は参考にしてみてくださいね。

 

 

ランドセル寄付が迷惑になる!?絶対NGな行動って?

ランドセルの寄付は、国内への寄付は迷惑になります。

被災地、児童養護施設などへの直接の寄付は絶対NGです。

 

どういうことか、詳しくみていきましょう。

 

ランドセルと言えば、日本独自の文化です。

そのため、寄付するなら国内の困っている小学生へ贈りたい、と思うのが普通ですよね。

 

でもその行為、迷惑なんです。

 

近年、地震や水害など全国各地で災害が起きています。

確かにランドセルが無くなって困っている小学生はいると思います。

 

でも被災地で欲しいのは、食料や生活物資です。

ランドセルをもらっても嬉しいのは、もっともっと先の元の生活に戻ってからです。

 

さらに、ランドセルが不要な地域もあります。

そんな地域に贈ってしまえば、処分費用や手間もかけてしまいます。

 

児童養護施設などへの寄付もNGです。

施設の子供は国から守られているからです。

 

国から補助金が支給されたり、必要な学用品は無料で提供される仕組みがあります。

施設の子達は自分の好きな色のランドセルが選べるようにもなっているみたいですよ。

 

そのため、使わなくなったランドセルは必要がないんです。

もし寄付するなら、新品のランドセルやランドセルのギフトカタログなら喜ばれるようです。

 

では、どこへ寄付したらいいのでしょうか?

寄付して喜ばれるのは、海外です。

 

海外の子がランドセルを背負っているイメージがないので、意外と思われるかもしれません。

丈夫なランドセルは屋外授業での机の代わりにもなるようですよ。

 

海外への寄付団体についてみていきましょう。

 

ランドセル寄付を無料で受け付けている団体はここ!



ランドセル寄付を無料で受け付けている団体は

ソフトバンク

・エコトレーディング

の2社になります。

 

ただし、現在ソフトバンクはコロナの影響で寄付を中止しており、エコトレーディングも愛知県小牧市まで持ち込みの場合のみ、無料になります。

 

海外への運送費用もかかることから、全くの0円で寄付するというのは現状では少し難しそうです。

 

イオンなどでも期間限定で寄付を募集していることがあります。

現在はコロナの影響で中止となっていますが、またいつか再開した時には持ち込みしやすいので、寄付先に検討してみてくださいね。

 

 

それでは海外への寄付団体について、紹介していきます。

寄付金、送料がかかるところが多いですが、参考にしてくださいね。

 

ソフトバンク  

www.softbank.jp

 

※現在(2022年4月)は寄付を中止しています。

 

事前にwebで申し込み、ソフトバンク・ワイモバイルの店舗に持ち込むことができます。

送料、寄付金とも無料です。

 

エコトレーディング  

eco-friendly.site

 

基本的には段ボールに詰めて配送、愛知県小牧市までの送料が必要です。

持ち込みも可能。

 

寄付金無料、持ち込みの場合は送料も無料です。

 

クラレ 

umigoe-randoseru.com

 

期間限定・数量限定での受付で、応募する必要があります。

寄付金は必要ありませんが、国内倉庫までの送料は自費になります。

 

国際協力NGOジョイセフ  

www.joicfp.or.jp 

 

寄付金として1800円の振り込みが必要です。

国内倉庫までの送料も必要になります。

 

ワールドギフト  

world--gift.com

寄付金2700円~3700円、自宅集荷依頼の場合は送料無料です。

自分で都合の良い時に発送する場合の送料は自費になります。

 

セカンドライフ 

www.ehaiki.jp

寄付金2100円~2600円程度の寄付金振り込みが必要です。

送料は寄付金に含まれているため無料となります。

 

NPO法人JIYU 

www.jiyu-jin.org

段ボール1箱につき1000円以上の寄付が必要です。

国内倉庫までの送料も必要になります。

 

ランドセル寄付の際の注意点

最後に寄付できるランドセルの注意点があります。

 

・損傷の激しいもの

・豚革のもの

これらのランドセルは受け付けてもらえない可能性があります。

 

いくら寄付されたものとはいえ、ボロボロのランドセルなんて寄付先の子供たちも使いたくないですよね。

ですので損傷の激しい物は受け付けてもらえず返却される可能性があります。

 

一方、豚革のランドセルについては、宗教上の理由でNGな地域があるため受け付けてもらえないことがあります。

 

寄付する前に素材もチェックしておきましょう。

 

まとめ

国内の被災地や児童養護施設への寄付は、迷惑になりますので絶対に行わないようにしましょう。

 

使わなくなったランドセルは、海外へ寄付するこが可能です。

 

ただし寄付金、国内倉庫までの送料を負担する必要がある場合が多いです。

詳しくは、寄付団体の最新HPをご確認ください。

 

使わなくなったランドセルがまたどこかで活躍してくれるというのはとても嬉しいものですので、適切な方法でランドセルの寄付をするようにしてくださいね。

洗濯したらシミができた!?意外な原因と対処法を徹底解説!

洗濯前にはなかったのに洗濯後にシミができる原因は、柔軟剤が原因のパターンと色移りしたパターンの2つあります。

 

柔軟剤がシミの原因になることは意外に感じる人が多いのではないでしょうか。

 

柔軟剤の規定量を守らなかったり、油と液が分離しているものを使うとシミがつきやすくなります。

 

柔軟剤が原因のシミは油分なので中性洗剤を使い、色移りでついたシミは熱めのお湯やハイター、重曹や酢を使えば落ちますので安心してください。

 

この記事では洗濯後にできたシミの原因や落とし方について解説していきます。

 

 

白い服を洗濯したらなぜがシミができた…その原因って?

白い服を洗濯するとシミができるのは、柔軟剤が原因のパターンと色移りしたパターンの2つあります。

 

柔軟剤が原因でシミができる

まずは柔軟剤が原因の場合ですが、柔軟剤は規定量よりも多すぎたり少なすぎてもダメです。

 

量が多いとシミになるのはなんとなくわかりますが、少なすぎるのもシミの原因になるとは驚きですよね。

 

しっかり規定量を守って使いましょう。

 

また、原液が衣類に直接ついたことが原因でシミになったり、購入してから時間が経ったものや保管状態が悪い柔軟剤は油と液に分離していることが多く、油の部分が衣類についてシミになってしまうのです。

 

お買い得だからとたくさんストックを購入したり、直接日の当たる場所に保管するのは避けましょう。

 

stur26.hatenablog.com

 

色移りでシミができる

次は色移りしてしまったパターンです。

面倒だからと白い衣類と色物を一緒に洗濯したり、洗濯機を回したまま他の家事をしたり仕事や買い物に行くなど、時間が経ってから洗濯物を干すことはありませんか?

 

忙しいと「忘れてた!」という事態が度々起こってしまうと思いますが、これらの行動も色移りする原因になってしまいます。

 

白いと色物は分けて洗濯したり、脱水が終わったまま放置することは避けましょう。

 

また、熱めのお湯で洗濯、特にお風呂の残り湯を熱いまま使用するのもやめたほうが良いですね。

 

お湯だと染料が溶けだしやすくなり、それが他の衣類に移ってしまうため、お風呂の残り湯を使用するときはお湯が冷めてから使うようにしましょう。

 

買ったばかりの色物の衣類は、布などに洗剤を溶かした水をつけて色落ちするか洗濯する前にテストしてみると良いですね。

 

色物は裏返して洗濯ネットに入れて洗濯すれば、そのまま洗濯するより色移りを防止することができますよ。

 

洗濯後にできたシミの落とし方って?


洗濯後にできてしまった柔軟剤が原因のシミは油分なので中性洗剤を使えば落ち、色移りでついたシミは熱めのお湯やハイターなどで落としましょう。

 

柔軟剤が原因のシミ対策

柔軟剤が原因のシミは台所用洗剤や固形石鹸、洗濯用の中性洗剤などを使ってシミを落としましょう。

 

洗面器やバケツにお湯を入れて中性洗剤を溶かし、シミになった部分を丁寧にもみ洗いしてすすげば落ちますので、シミがついても慌てずにこの方法を試してくださいね。

 

色移りが原因のシミ対策

次は色移りでついたシミを落とす方法ですが、これはいくつか方法があります。

 

お風呂より熱い温度の50度くらいで洗濯すれば、シミの部分だけ落とすことできます。

 

これは前の見出しで熱いお湯だと染料が溶けだしやすくなるとお伝えしましたが、それを逆手に取った方法です。

 

また、アルカリ性の粉末洗剤で2~3倍の量を使って洗濯したり、シミ部分に酢を塗りその上から重曹をかけ、酢を塗ったら使用済みの歯ブラシなどでシミをこする方法もあります。

 

他にもオキシクリーンやハイターでつけ置きする方法もあるので、ぜひご自身に合う方法でやってみてくださいね。

 

ご自宅で洗ってもどうしても落ちない色移りのシミの最終手段はクリーニング店へ持っていくことです。

 

お気に入りや値段が高かった衣類に関しては、最初からクリーニングに出したほうが良いかもしれませんね。

 

まとめ

洗濯後に気付いたらシミができているなんて、とてもテンションが下がりますよね。

 

せっかく洗ったのにシミがついてしまったら余計な家事が増えますし、それがお気に入りの衣類だったらなおさらです。

 

色物と一緒に洗うと色移りするのは理解できますが、肌触りを良くしたり、香り付けに使う柔軟剤がシミの原因になるとは意外でした。

 

香りを強めに付けたいから規定量よりも多く入れたり、もったいないから少なく入れたりすることもあると思いますが、衣類を守るためにもきちんと量を守って使用したり、使う前に分離していないか確認もすることも大切ですね。

 

 

クーラーボックスに結露ができるときの対策は?原因も検証!

クーラーボックスに結露ができる原因は、内側と外側の温度差です。

 

日陰に置いて使うのはもちろんのこと、地面からの熱にも気を配らなくてはなりません。

結露ができてしまうと、まわりのものも濡れてしまいますから、それを防ぐためにも正しい使い方を知っておきたいですね。

 

この記事では、

・クーラーボックスの結露対策

・クーラーボックスの結露ができる原因

についてお伝えしますので、クーラーボックスの結露に悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

クーラーボックスの結露対策って?どうすれば回避できる?


クーラーボックスの結露を防ぐには、保冷効果が外に逃げないようにすることです。

 

クーラーボックスは、内部が冷やされると外側表面も冷たくなり、外気との温度差がうまれて結露となります。

しかし、断熱効果が高いと内部の冷たさが外側表面に伝わりにくいため、結露しにくいといえます。

 

まずは使い方を見直して、結露をふせぎましょう。

 

日陰で保管する

直射日光があたる場所に置くと、クーラーボックス自体が熱を持ち、保冷力が低下してしまいます。

 

また、本体が黒や紺色などの濃い色だと、熱を吸収して温まってしまうので、日光を反射するように本体が白いものを選びましょう。

本体の色が白でない場合は、淡い色のタオルや毛布で覆うなどの工夫もできますよ。

 

クーラーボックススタンドを使う

地面の熱から遠ざけるために有効です。

とくにアスファルトやコンクリートなどの地面は熱をため込むとなかなか冷めず、クーラーボックスを温めてしまいます。

クーラーボックスのスタンドは、地面の汚れからを守るためだけのものではないんですよ。

 

必要以上に開閉しない

何度も開け閉めすると、内部の冷たい空気が外部の空気と置き換わり、氷が溶けやすくなってしまいます。

また、内部の空間を減らすことで、中にたまる空気も少なくなりますから、余分な空間を作らないように、すきまには保冷剤で埋めておきましょう。

 

溶けてしまった水について

クーラーボックス内で溶けてしまった水は、そのまま使いましょう。

溶けた水は、氷と同じくらい冷たいので、残りの氷が溶けるのを防ぎます。

ただし、濡れてしまうのを防ぐため、ビニール製の袋や容器に食材を保存しましょう。

 

使う前に冷やしておく

使用する前日は、氷や凍らせておいたペットボトルなどを使って冷やしましょう。

クーラーボックスは熱を持っており、冷やさずに使用すると氷や保冷剤が通常より早く溶けてしまいます。

クーラーボックスを使わない時は、できる限り常温で保管し、使用前には冷やしておくと良いですよ。

 

クーラーボックスに結露ができる原因って何なの? 

結露をおこす原因は、内側と外側の温度差です。

クーラーボックスには、冷たい温度をキープする保冷力と熱を断つ断熱力が必要だといえます。

この断熱力が弱いと、結露がおきやすくなってしまうようです。

 

クーラーボックスに使用されている断熱材は、発泡スチロール、発泡ウレタン、真空断熱パネルなどがあります。

 

一番保冷力があるのは、真空断熱パネルを使ったクーラーボックスです。

デメリットとしてあげられるのは、購入時の価格が高めに設定されていることと、重量が重たくなってしまうことです。

 

 

発泡スチロールが断熱材になっている場合は、真空断熱パネルのものと比べると保冷力は低めです。

 

手頃な価格でクーラーボックスを購入することができますが、断熱材の経年劣化で断熱力の効果が落ちやすいと言われています。

 

クーラーボックスは、使う頻度を考えるとすぐに買い替えを検討するのは難しいかもしれませんね。

そこで、クーラーボックス内の温度を下げないための裏技を紹介します。

ハードタイプのクーラーボックスに、ソフトタイプのクーラーボックスを入れて使用しましょう。

 

例えば、コールマンのスチールベルトクーラーにサーモスのソフトクーラーを二つ入れている友人がいます。

 

そうすると、片方のソフトクーラーを開けても、もう一方の温度はさがりにくく、保冷力が保たれるでしょう。

また、ソフトクーラーの内部に氷や保冷剤を入れて使うことで、ハードクーラーの結露がおこりにくいですよ。

 

 

 

デメリットは、クーラーに入れておける量が減ってしまうことです。

しかし内部に空間が出来てしまう時は、良い裏技だといえるでしょう。

 

まとめ

結露してしまう原因は、内側と外側の温度差です。

保冷効果が逃げ出してしまわないように、まずは、使い方を見直してみましょう。

保冷力や断熱効果が最大限に活かせる使い方をしたいですね。

 

クーラーボックスの結露に悩んでいる方は、裏技もお試しください。

 

stur26.hatenablog.com

 

 

ゴムパッキンの臭い取り!水筒のしつこい臭いを撃退する対策って?

水筒についているゴムパッキンから気になる臭いがするようになってしまった時のお手入れは、洗剤によるつけ置き洗いが有効です。

 

ご家庭で簡単にできるものとしては、重曹を使う方法と、酸素系漂白剤を使う方法があります。

 

この記事では、

・水筒のゴムパッキンの臭いを取るための方法

・普段のお手入れで臭いをつけないための対策

・飲み物の匂いが取れない時のお手入れ方法

 

などをお伝えします。

 

煮沸で臭いを落とす方法もありますが、メーカーによってはできないものもあるため、今回はつけ置き洗いについて説明します。

 

毎日持ち歩く水筒を長く清潔に使うためにも、是非参考にしてみて下さいね。

 

 

水筒のゴムパッキンが臭い!臭い取りの方法とは?


ゴムパッキンが黒くなり、嫌な臭いがしてきたら、つけ置き洗いを試してみて下さい。

用意するものは、つけ置きをするための容器、お湯、洗剤は重曹か、酸素系の漂白剤です。

 

どちらの洗剤もお掃除にとても便利なので、常備しているご家庭も多いと思います。

 

つけ置きする際は本体から外して、必ずゴムパッキンだけをつけるようにして下さい。

本体に金属部品が使われている場合、金属の種類によっては変質の恐れがあるためです。

 

水筒ゴムパッキンの漬け置き洗いの方法

【準備するもの】

・つけ置きをするための容器

・お湯

・洗剤(重曹または酸素系の漂白剤)

※つけ置きの方法はどちらの洗剤を使っても同じです。

 

【方法】

1.お風呂より少し熱いくらいのお湯500mlを容器に入れ、重曹か酸素系漂白剤大さじ1杯をしっかりと溶かします。

 

2.洗剤を溶かした中にゴムパッキンを入れ、30分ほど放置します。

 

3.しっかりとすすぎ、残った細かい部分の汚れを清潔な歯ブラシなどでこすり落とします。

 

重曹の場合、水筒は直接口に触れるので食用の物が安心ですが、ない場合は洗った後にしっかりすすげば問題ありません。

 

また、つけ置きの洗剤を入れる容器はガラスやプラスチック、金属製ならステンレスであれば変質の心配はありません。

 

茶渋のついた大きめのコーヒーカップなどは、カップの汚れも取れるので一石二鳥です。

その場合はお湯が500mlも入らないと思うので、洗剤は大さじ4分の3くらいを目安に溶かして下さい。

 

水筒のゴムパッキンに臭いをつけない普段のお手入れ方法って?


水筒のゴムパッキンは形が複雑なので、汚れがたまりやすいです。

毎日のお手入れは食器用洗剤を使い、目の細かいブラシを使ってしっかりと洗って下さい。

 

強くこすりすぎるとゴムパッキンが痛むので、優しく洗うようにしましょう。

汚れを長時間放置しない事が大切なので、使用後はなるべく早く洗い、しっかり水分を切ってから乾かして下さい。

 

日々のお手入れはこすり洗いで、一ヶ月に一度ほど洗剤でのつけ置きをする事で、いつまでも清潔な状態を保つ事ができます。

 

どうしても落ちない頑固な汚れがついてしまった場合は、買い替えも検討しましょう。

消耗品であるゴムパッキンは一年ほどで交換する事を推奨しているメーカーもあります。

 

メーカーに問い合わせれば数百円で販売していますし、型番によってはホームセンターや100円均一で手に入るものもあります。

水筒の型番が必要になりますので、型番のメモと水筒の写真などを持って行き、お店の人に聞けば教えてくれます。

 

コーヒーやスポーツドリンクなどはゴムパッキンだけでなく、水筒本体にも匂いが残りやすいですのでなるべく早く洗いましょう。

 

パッキンをつけ置きする時ついでにつけ置き洗いをしてしまいたくなりますが、メーカーによって推奨している洗い方が違いますので、取り扱い説明書を参考にしてくださいね。

 

柄の長いスポンジなどで、底までしっかり洗えば本体の匂いもある程度は軽減します。

 

ただ、頻繁にお茶とコーヒーを入れ替えるのであればコーヒーを入れる水筒とお茶入れる水筒を二つ持っておくと便利ですね。

 

まとめ

水筒のゴムパッキンについてしまった匂いは、つけ置き洗いで落としましょう。

洗剤を溶かすのは水ではなく、お湯につけるのがポイントです。

 

また、ついてしまった汚れを落とすのは大変なので、普段のお手入れに気をつける事で匂いがつくのを防ぐ事ができますよ。

 

水筒は一度買うと頻繁に買い替えるものではありません。どうしても落ちない汚れがついてしまったものはゴムパッキンだけを買い替える方法もあります。

 

今後新しい水筒に買い替える時はゴムパッキンの形状にも注目して、洗いやすいものを選ぶといいと思います。

 

毎日気持ちよく水筒を使うためにも、ゴムパッキンの汚れはスッキリ落として、清潔に使いましょう。

 

テーブルクロスは敷く?敷かない?本当に必要かどうかを検証!

テーブルクロスは敷かなくても問題ありません。

敷かない方が洗濯の手間は省けますし、小さなお子さんがいるご家庭では、テーブルクロスをひっぱって上にある物が落ち、怪我をする危険もあるからです。

 

この記事では、

・テーブルクロスを敷かなくてもいい理由

・テーブルクロスを敷くメリットはなに?

・テーブルクロスはどうして必要ないのか、敷くことのデメリット

 

などをお伝えしますので、テーブルクロスを敷くかどうか迷っている方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

テーブルクロスって本当に必要?メリットはある? 


テーブルクロスが実際に必要かどうか、またテーブルクロスをしていることでのメリットなどについてご紹介します。

 

おしゃれに見える

テーブルクロスを敷いている人の意見に、「なんとなくおしゃれに見える」というのがあります。

しかし、テーブルクロスを敷いていないけれど、参考にしたくなるおしゃれなコーディネートはたくさんあります。

 

インスタなどに自宅の写真を載せている人の中にも、テーブルクロスを敷かずにおしゃれでシンプルなコーディネートを紹介している方がたくさんいます。

 

汚れや傷がつかない

テーブルクロスを敷くことで、テーブルに傷や汚れがつかないというメリットもありますが、食べ物をこぼしてしまったら洗濯の手間が増えます。

 

小さなお子さんのいる家庭では食事のたびに汚され、一日に何度も取り替えなくてはいけないかも知れません。

 

テーブルに傷をつけるのが嫌なら、汚れをすぐに拭き取れる透明なマットがおすすめですよ。

ホームセンターなどで比較的安く手に入ります。欲しいサイズを指定すれば、希望の長さで切ってくれます。

 

透明マットは布製のテーブルクロスより重いのでずれにくいですし、木目の美しいテーブルでも雰囲気はそのままに、汚れや傷などからテーブルを守ることができます。

 

サイズや品質によって価格は違いますが、千円ぐらいから、高いものでも数千円で手に入ります。

 

一度買えば長持ちしますので、たくさんテーブルクロスを用意するより安く済む場合もあります。

 

テーブルクロスのデメリットとは?結局のところ必要ない?


結局のところ、テーブルクロスはなくても全く問題ありません。

テーブルクロスがあることでのデメリットやなくてもいい理由についてご紹介しますね。

 

テーブルクロスを敷くデメリットは?

テーブルクロスを敷くデメリットは、洗濯が大変なことと、お子さんがいる場合は思わぬ事故につながる可能性がある事です。

また、リビングのテーブルでお絵描きをする場合、テーブルクロスは柔らかいのでガタガタして描きにくいです。

 

洗濯をすれば洗い替えも必要になり、洗い終わったものをストックしておく場所も必要になります。

牛乳などの飲み物をこぼすと、においもなかなか取れません。

 

古くなってきてまとめて買い替えるとなれば、それなりの出費にもなるでしょう。

 

また、つかまり立ちをはじめたばかりのお子さんにとってクロスの端っこは握りやすく、ひっぱってしまう事があります。

もし熱いお茶を入れたカップをテーブルの上に置いている時に、赤ちゃんがテーブルクロスをひっぱってしまったら…考えただけでも恐ろしいですよね。

 

テーブルクロスはすぐにズレるので、お子さんが大きくなったとしても、引っ張ってズレて、それを直してはまたズレて…と、イライラの種にもなります。

 

テーブルクロスは必要ない

テーブルを汚れや傷から守る方法は、テーブルクロスを敷かなくてもあります。

わざわざメリットの少ないテーブルクロスを敷かなくてもいいのではないでしょうか?

 

どうしてもテーブルクロスを敷きたい場合は、普段は敷かずに、お客様が来る時だけ敷くようにすればいかがでしょう。

 

洗い替えをたくさん用意する必要もないですし、洗濯の手間も一度きりならそこまで大変ではありません。

 

まとめ

今はテーブルクロスを敷いていて、敷くか敷かないかで悩んでいる方は、一度テーブルクロスを外してみて下さい。

 

見た目のすっきりした部屋になり、テーブルクロスを敷くことで発生していた洗濯などの家事が減って楽になった事を実感できるでしょう。

 

汚してしまった場合も、テーブルクロスを敷いていない方が簡単ですので、一度慣れてしまえばメリットはたくさんあります。

 

テーブルクロスがなくても困る事はあまりありません。テーブルクロスを外して余計な家事を少しでも減らし、快適な生活を送りましょう。

4歳が自転車のペダルをこげない理由とは?教え方のコツも紹介!

4歳児が自転車のペダルをこげない理由は2つ!

  1. こぎ方が分からないから
  2. 高さのあっていない自転車に乗っているから

 

高さのあっている自転車で、ペダルのこぎ方を教える必要があります。

補助輪がついているなら、ペダルを逆方向に回しながらイメージをわかせる。

補助輪がついていないなら、両側スタンドをつけたまま、ペダルをこがせてみましょう。

 

この記事では

  • 4歳児が自転車のペダルをこげない理由
  • 4歳児への自転車の教え方のコツ

などについて詳しくお伝えしますので、良かったら参考にしてくださいね。

 

 

4歳児が自転車のペダルをこげないのはなぜ?

 

4歳児が自転車のペダルをこげない理由は2つ。

  • こぎ方が分からないから
  • 高さの合っていない自転車に乗っているから

 

このどちらかです。

それでは詳しく見ていきましょう。

 

こぎ方が分からない

うちの子もそうでしたが、小さい時からストライダーなどのペダル無し自転車に乗っていると、上手にバランスはとれるんです。

 

上手に進めるので、自転車も同じように進むかな?と思ったら全然進めない。

そうなんです、ストライダーと自転車では前への進め方が全く異なります。

 

地面を蹴って進むのと、ペダルをこいで進むのは全く別の力が必要になります。

改めて乗り方を教えないと、お子さんはこぎ方がわからないんです。

 

自転車の高さが合っていない

こぎ方を教えてみたけど、全然こげなかったという時は、高さが合っているか確認してみてください。

 

補助輪がついているし、長く乗りたいからと高いサイズの自転車を買っていませんか?

高さが合っていないと、ペダルをこぐときにうまく力が入りません。

 

サドルを1番下にしても足が地面にベタっとつかないようなら、高い可能性があります。

 

我が家は通販で自転車を購入しましたが、他の同じインチの自転車よりもやや高い自転車でした。

友達のは乗れるのに、自分のは高くて乗れないほど違いました。

 

もし可能であれば、一つ下のインチの自転車を誰かに借りてこぐ練習をしてみてください。

我が家はペダル付きの小さい自転車である変身バイクを購入して練習しました。

 

高さの合っていない自転車で、ペダルをこぐ練習をするのは難しいです。

自転車の高さが合っているかどうか、今一度確認してみてくださいね。

 

4歳児への自転車の教え方のコツが知りたい!

4歳児が自転車に乗れるようになるためには、まずペダルを上手にこぐことが目標です。

 

補助輪つきなら、前に進まずペダルを逆方向にグルグルこがせ、感覚をつかませましょう。

補助輪なしなら、両側スタンドをつけたまま、その場で前向きにペダルをこぐ練習をさせてください。

 

教え方のコツについて、詳しくみていきましょう。

 

補助輪つきの場合

まずはペダルに足を乗せ、後ろから押してあげましょう。

ペダルをこがなくても少しは進むので、ペダルに足を乗せて進むものだという感覚をつかませてください。

 

それに慣れてきたら、今度はこがせてみましょう。

後ろから押してそのまま前にこげるなら、そのまま距離を伸ばしましょう。

長くこぐのは疲れるので、たまに後ろから押してあげながら前に進む補助をしてください。

 

もし全く前に進まないなら、その場でペダルを逆方向にグルグルこがせてみましょう。

逆なら力もいらないし、ペダルをこぐという動作を覚えることができます。

 

上手に逆方向にこげるようになったら、上のように後ろから押して、前にこいで進む練習をしてみてください。

 

補助輪なしの場合

スタンドをつけたままこがせてみましょう。

片側スタンドだとできないので、両側スタンドに付け替えるか、両側スタンドのお友達に借りてやってみるのもいいかもしれません。

 

スタンドをつけたままなら、前向きにこぐのもそこまで力が必要ありません。

ペダルをこぐという動作がすぐに覚えられると思います。

 

両側スタンドに付け替えるだけなら、小さい自転車や変身バイクを購入するよりも安く済みます。

こける心配もなく安全に練習ができるので、検討してみてくださいね。

 

まとめ

4歳児が自転車のペダルをこげない理由は2つ。

  • こぎ方が分からないから
  • 自転車の高さが合っていないから

 

補助輪つきの場合は、ペダルを逆方向にグルグルこいで、ペダルをこぐ感覚に慣らしましょう。

慣れてきたら、後ろから押しながら前にこいでいく練習に進みましょう。

 

補助輪なしの場合は、両側スタンドをつけたままペダルをこぎ、感覚をつかませましょう。

 

4歳は早い⁉自転車の補助輪なしって何歳から乗れる?個人差についても!

4歳で補助輪無しの自転車に乗れるようになるのは、早いです!

自転車に補助輪なしで乗れるようになるのは、平均で5歳ごろです。

 

この記事では

  • 4歳で補助輪なしの自転車は早いのか?
  • 補助輪なしの自転車に乗れるようになる平均年齢
  • 4歳で乗れないのは焦るべきかどうか
  • 4歳用自転車のサイズと選び方
  • おすすめの購入場所

などについて詳しくお伝えしますので、良かったら参考にしてくださいね。

 

 

4歳で自転車コマなしは早い?平均的には何歳が多い?

補助輪無しの自転車に乗れるようになるのは、平均で5歳頃です。

4歳で乗れるようになるのは早いので、全く焦る必要はありません。

 

おもちゃ量販店の日本トイザらス調べによると、補助輪無しの自転車に乗れるようになるのは、平均で4.9歳、ほぼ5歳という結果が出ています。

 

今の親世代(20~50代)にも、自分が乗れるようになった年齢も調査したところ、平均で5.7歳、小学校入学前に乗れるようになったという結果が出ています。

 

昔よりも早く乗れるようになっているのは事実です。

その理由は、ストライダーや変身バイクなど、補助輪自転車の前に乗ることができるトレーニングバイクが多数開発されたためです。

 

レーニングバイクは軽く、サドルもとても低いため、2歳頃から乗ることができます。

早くから自転車に慣れることでバランス感覚をつかみ、スムーズに補助輪なし自転車に乗れるようになると考えられています。

 

私にも子供が2人いますが、2歳からストライダー、3~4歳でペダル付きの変身バイクに乗っていました。

上の子は少し練習しましたが、下の子は4歳で練習なしで補助輪自転車に乗れるようになりました。

 

周りの子も早くからトレーニングバイクに乗っている子は4歳の間に乗れるようになっていました。

 

しかし、4歳から乗れる必要は全くありません。

むしろ、早く乗れすぎると危ないこともあります。

詳しくみていきましょう。

 

4歳で自転車に乗れない…なんて焦らなくて大丈夫!

早くからトレーニングバイクなどで慣れている子は、4歳で補助輪無し自転車に乗れてしまいます。

しかし、焦る必要は全くありません。

早くから乗れてしまうと、危険なこともあるからです。

 

私の子供達や友達は、車の入ってこないマンションの広場で自転車に乗っていました。

車とぶつかる危険はないものの、歩行者とぶつかりそうになったり、子供同士でぶつかりそうになったこともありました。

 

4歳って、交通ルールが理解できているようでできていません。

乗れるけど、うまく止まれない、うまく曲がれないという子もいました。

親がスピードを出さないで!と注意しても、言うことを聞かない子もいました。

 

4歳はまだ幼いです。

乗れるけど、完璧に乗りこなせるわけではなく、危ないんです。

 

自転車なら公道も走れます。

上の子について、4歳の子も公園まで自転車に乗っていったという話もよく聞きました。

乗れるとはいえ、危ないですよね。

 

このように、早く乗れると危ない場合があります。

そのため、決して焦って練習される必要はありません。

 

5歳、6歳になれば力もついてくるので、ほとんど練習しなくてもすぐ乗れることもあります。

早くから焦って練習させてケガをさせてしまったり、親子でイライラしても悲しいだけです。

 

もしトレーニングバイクを持っているなら、4~5歳の間に補助輪無し自転車に挑戦すれば大丈夫です。

レーニングバイクを持っておらず、乗り物が初めてなら、5~6歳の間に補助輪自転車から練習し始めれば大丈夫です。

 

周りと比べず、焦らないでゆっくり練習してくださいね。

 

4歳用の自転車の大きさは何インチを選ぶ?サイズ選びの目安は?

f:id:stur26:20210924121911j:plain

4歳用の自転車は16インチがおすすめです。

ただし、実際には体の大きさの違いもあるため、あくまでも平均的な目安としてくださいね。

 

サイズを選ぶ時は、サドルを1番下にして、足の指裏が地面につく位のものを選びましょう。

 

初めての自転車選び、失敗しないように詳しくみていきましょう。

 

4歳のお子さんなら、100㎝前後の子が多いと思います。

娘は4歳で96㎝でした。

 

変身バイクで慣れていたので、補助輪なしの16インチに乗っていました。

やや高かったため、止まる時は足がしっかりつかなくて怖がっていました。

 

補助輪つきの自転車なら、多少高くてもブレーキで止まれるし大丈夫なんじゃないかと思われがちですが、そんなことはないです。

高いと乗り降りするのも大変ですし、ブレーキが硬めでうまく握れない子もいます。

 

そのため、大きすぎず、小さすぎない自転車を選ぶ必要があります。

 

子供用自転車には、身長の目安があります。

14インチは92~107㎝、3~5歳。

16インチで98~119㎝、3~6歳。

18インチで103~125㎝、4~8歳頃です。

 

しかしこれはあくまで目安です。

同じ16インチでも、低めの自転車、高めの自転車がありますので、目安を参考にしながら実際に乗って確かめるようにしましょう。

 

サドルを1番下におろし、お子さんの足がつくか確認してください。

つま先だけつけばOKとも言われていますが、靴の先が悪くなりますし、サンダルなどで乗ると危険です。

補助輪がついていても、つま先しかつかないと地面を蹴ったり止まったりするのがやりにくいです。

 

母指球までしっかりつかなくてもいいですが、できれば足の指裏がつくぐらいのものを選ぶようにしてください。

つま先よりは安定しますし、お子さんも乗りやすくなると思います。

 

4歳用の自転車ってどこで買うのがおすすめ?

f:id:stur26:20210924121907j:plain

初めての自転車は、実店舗で買うのがおすすめです。

 

近くにお店がない、持って帰る手段がない、人とかぶらない自転車が欲しいという場合は、通販が便利です。

私も通販でおしゃれな子供用自転車を買ったことがあります。

 

通販での自転車購入の場合、確かに誰ともかぶらないというメリットはありましたが、サドル位置が高すぎてなかなか子供が乗れないという大きなデメリットがありました。

 

身長の目安はありますが、やはり実物に乗ってみないとわかりません。

 

自転車に乗り慣れて、もっと大きくなったら通販でおしゃれなものを買ってもいいと思います。

自転車に乗り慣れた頃であれば、多少サドル位置が高くてもすぐ慣れて乗れるようになるからです。

 

しかし、初めての自転車は乗り慣れていないですし、サイズ選びを間違えると危ないですので必ずお子さんが乗って試してから購入するようにしてください。

 

自転車屋さんやスポーツ用品店、イオンやイトーヨーカ堂などの大型スーパー、トイザらス赤ちゃん本舗などの子供用品店にも売っています。

 

電車でしか行けないという場所でも、とりあえず試してみて同じものをネットで購入することもできます。

配送料はかかりますが、持ち帰りができない場合はお店から送ってくれることもあります。

店員さんに確認してみてくださいね。

 

さらに、実店舗で買うといいこともあります。

お店まで持って行くのが前提ですが、修理やメンテナンスが無料期間があったり、補助輪を外し、スタンドに無料で付け替えてくれるところもあります。

 

アフターサービスがどうなっているのかも確認しながら購入してくださいね。

 

まとめ

補助輪無し自転車に乗れるようになるのは、平均で5歳頃。

4歳用の自転車におすすめなのは、16インチです。

 

初めての自転車はサイズ選びが重要なため、実店舗で必ず試してから購入するようにしましょう。

 

サイズの確認は、サドルを1番下にして足の指裏が地面につくかどうかです。

14~18インチぐらいの自転車を乗り比べてみて、ちょうどいいものを選んでくださいね。

 

早くからトレーニングバイクなどで慣れていると、4歳で乗れるようになる子が多いですが、年齢としてはとても早いです。

早くから乗れると危険なことも多いです。

 

6歳頃になれば力もつき、ほとんど練習をしなくても乗れるようになります。

焦らず、ゆっくり練習するようにしてくださいね。