お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

麦茶を甘く感じるのはなぜ?その理由となる成分のヒミツを解説!

夏になると飲みたくなるお茶といえば「麦茶」ですよね。

 

ノンカフェインだから水分補給として子どもに飲ませている方は多いと思います。

緑茶などほかの飲み物とはちがって苦みがないので麦茶が好きな子どもは多いでしょう。

 

みんなが好きな麦茶ですが、麦茶を甘く感じたり、お子さんが「甘くておいしい」なんて言っていることはありませんか?

 

それには大きく分けて2つ理由があるんです。

・麦茶の成分によるもの

・味覚が鈍って甘く感じる場合

 

味覚が鈍って甘く感じるときは少し注意が必要でしょう。

 

また、麦茶に砂糖を入れて本当に甘くしている場合もあったんですよ。

この記事では麦茶を甘く感じる理由と砂糖入りの甘い麦茶について紹介していきますね。

 

 

麦茶を甘く感じるのはなぜ?その理由となる成分のヒミツを解説!

f:id:stur26:20210608185429j:plain

麦茶は緑茶などとはちがい、カテキンやカフェインが含まれていません。

 

カテキンは渋味、カフェインは苦味の主要な成分なんです。

 

だからカテキン・カフェインが含まれていない麦茶は渋味や苦味を感じず、麦の香ばしさが際立って甘く感じる場合があります。

 

カテキンやカフェインはよく聞く単語ですが、渋味や苦味を作っている主要な成分とは知りませんでした。

 

だからカテキンやカフェインがたくさん含まれている玉露のお茶は苦かったり、渋い味がするのに、麦茶は苦味と渋味を感じないんですね。

 

また、味覚の感覚が鈍って甘く感じるときは、食生活が乱れて亜鉛が不足していたり、体調不良だったり、ストレスがたまり気味の可能性があるので、注意が必要ですよ。

 

スナック菓子やインスタント食品を食べ過ぎていると、その中に入っている添加物が亜鉛の吸収を阻害してしまいます。

 

またそれらの食品は濃い味が多く、舌がそれに慣れて味覚が鈍ることもあるので食べ過ぎは控え、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

 

そのほかにも、過度なストレスで自律神経のバランスが崩れると、唾液がネバついで細菌が増え、それが舌に付いて舌苔となってしまいます。

 

舌全体に舌苔が覆われると、味を敏感に感じることができなくなって味覚に異常をきたすことがあるんです。

 

体調が悪かったりすると水やお茶が異常に甘く感じることがあるので、「いつもとおかしいな」というときは早めに病院に行くようにしてくださいね。

 

甘い麦茶があるって本当?飲まれている地域や作り方って?

f:id:stur26:20210608185421j:plain

コーヒーや紅茶のように砂糖を入れて実際に「甘い麦茶」を飲む地域があるんですよ。

甘い麦茶はメジャーではないように感じますが、どの地域で飲まれているんでしょうか?

 

関東より北の地域では、山形、新潟、静岡、山梨、富山など、四国では香川のみ、あとは沖縄ですね。

 

西日本と九州では飲まれていないようです。

理由はわかりませんが、その地域の味の好みのちがいかもしれませんね。

 

また、砂糖を入れることで体内での吸収が早まるので、昔はスポーツドリンクの代わりとして水分補給と栄養補給を兼ねて飲むこともあったんです。

 

砂糖に加えて塩を少し入れれば、汗で失った塩分も補給できて一石二鳥ですよね。

 

昔、砂糖は高級品だったので、来客時のおもてなしとして砂糖を入れて麦茶を出していたこともあったみたいですよ。

 

甘い麦茶の作り方はカンタンで、いつも飲んでいる麦茶にお好みの砂糖を入れるだけ。

 

冷たいままだと砂糖が溶けにくいので温かい麦茶に砂糖をいれるのがオススメですが、どこのご家庭でも冷蔵庫に冷たい麦茶が入っていると思うので、それを飲みたい分だけレンジで温めて砂糖を入れると、カンタンに甘くておいしい麦茶ができちゃいます。

 

ほどよい甘さがおいしく感じるので、自分がおいしいと思う甘さまで少しずつ砂糖を加えていくと良いでしょう。

 

まとめ

麦茶が甘く感じるのは麦茶特有の香ばしさや、なんらかの理由で味覚が鈍っていることが原因だったんです。

 

「いつもは感じなかったのに急に甘さを感じるようになった」というときは食生活を整えたり、充分な休息を取ったり、場合によっては医療機関を受診するようにしてくださいね。

 

また、砂糖入りの甘い麦茶を飲む地域があるのも驚きですよね。

 

コーヒーや紅茶と同じような感覚で少し砂糖を入れて、いつもとちがう麦茶を楽しんではいかがでしょうか?

 

砂糖を入れることで吸収が早まり、疲労回復効果がアップしますよ。

今年の夏はぜひ砂糖を入れた甘い麦茶を飲んでみてくださいね。

旦那に優しくできない…子育て中でも心に余裕を持つ方法が知りたい!

子供を育てている最中って何かとストレスがたまりがちですよね。

 

子供は食べることも、服を着ることも時間がかかるし、言うことは聞いてくれない、気の乗らないママ友との付き合いもある、その上いつまでたっても終わらない家事。

 

これではストレスをためない方が不思議です。

 

そんな時に旦那さんが気づいて、あなたのストレスに共感してくれるならいいのですが、残念ながら空気を読めない旦那だったり、仕事で精一杯だったり、あなたのことまで考える余裕がないことのほうが多いですよね。

 

そんな旦那に日頃から辛くあたってしまい、自己嫌悪に陥っていませんか?

 

子育て中の大変な時期を乗り切るときに、心に余裕を持つための方法として3つ。

・頑張っている自分を認めてほめる

・旦那や両親に協力してもらう

・手抜きをしても大丈夫

 をおすすめします。

 

また日頃から旦那にきつく当たってしまい、そんな自分を後悔する前に以下の2つを試してみて下さい。

・旦那さんとのコミュニケーションの時間をとる

・ストレス発散法をいくつか用意しておく

 

これを読むことによって、少しでも心が楽になり、頑張っているあなたの力になれたら嬉しいです。

 

 

育児に手一杯で旦那に優しくできない…心に余裕を持つ方法はある?

f:id:stur26:20210607175712j:plain

子育て中の大変な時期を乗り切るため、心に余裕を持つことのできる方法を3つご紹介しますね。

 

まずは自分をほめてあげる

あなたは本当に頑張っていると思いますよ。

慣れない育児をなんとかこなし、自分のことは後回しにして奮闘しているのではないですか?

 

育児はやって当たり前と言われ、だれもほめてくれないので、だんだんと自分のパワーも充電されずに電池切れになりますよね。

 

せめて自分で自分を、たくさんほめてあげて下さいね。

 

旦那や両親へ協力をお願いする

自分以外の人に素直に助けを求めることは本当に大切です。

 

良い妻でいたい、よい嫁でいたいと思って我慢してしまう人もいますが、家族みんなで協力していく体制は今後も必要になりますから、思い切って頼んでみましょう。

 

もし預かってもらえる時間ができたら、自分のしたかったことをしてみて下さい。

 

例えそれが少しの時間だとしても、あなたのホッとできる時間は絶対に必要です。

 

できるところは、もっと手抜きをしましょう

初めての子育ての時は、育児書に「○○をしましょう」と書かれてあるとそれが絶対と思ってしまいがちです。

 

今はこんな時期ですからおもちゃや家の中の掃除など、清潔に保ちたいという気持ちも出てくると思いますが、あまり潔癖になりすぎると精神的にまいってしまいますから。

 

特に掃除や清潔面、食事作りなど手を抜けるところを見つけていきましょう。

 

旦那にきつく当たってしまうのが嫌になるときに試してほしいこと

f:id:stur26:20210607175708j:plain

日頃から旦那にきつく当たってしまい、そんな自分を後悔する前に以下の2つを試してみて下さい。

 

旦那さんとコミュニケーションをとる

旦那さんにあなたの胸の内を話してみませんか?

「こんなことが辛い」「今日子供に怒ってしまった」など。

 

何でもいいから、あなたが聞いてもらえたと実感できることが大切だと思います。

 

子育てはまだまだ長いです。

 

今が旦那さんを協力的に出来るかどうかの大切な時期なので、何でも語り合える関係を作っておけるといいですね。

 

自分なりのストレス発散方をいくつかストックしておく

ストレスで子供に怒ってしまうとか、旦那にあたるのをできるだけ防ぐために、できそうな発散方法をいくつか考えておきましょう。

 

カラオケで大きな声を出す、同じ悩みを持つママ友とランチしながらグチを言う、ブログに思いのたけを書くなど。

 

友達にどんな発散法をしているか聞いてみる、またはネットで検索してみて、これならできそうと思う方法を日ごろからたくさんストックしておけば安心ですね。

 

まとめ

子育て最中って何かとストレスもたまるし、旦那さんにもきつく当たってしまって
自己嫌悪に陥ることもしばしばですよね。

 

そんな自分が嫌でもっと心に余裕を持ちたい、ということきは

・頑張っている自分をほめる

・旦那や両親に協力してもらう

・手抜きをして無理をしない

この3つをおすすめします。

 

そいて育児ストレスのせいでイライラしてつい旦那にきつく当たってしまいそうになる時には

・旦那とコミュニケーションをとる

・ストレス発散方法をいくつか用意する

 ということを試してみてください。

 

ぜひこれらのことを育児に生かしていただけると嬉しいです。

 

あなたは十分頑張っています。

まずは「毎日よくがんばってる!育児も家事もどっちもこなしていてえらい!」とおもいっきり自分を褒めてあげてくださいね。

麦茶の飲み過ぎは太るってホント!?飲み過ぎによるデメリットを解説

暑い季節になると、各家庭の冷蔵庫に必ずといっていいほど入っている麦茶は、とても飲みやすくてがぶがぶ飲んじゃいますよね。

 

ノンカフェインでミネラルも豊富な麦茶ですが、「水を飲むのは苦手だけど、麦茶なら美味しくて飲みやすいから好き」という方も多いと思います。

 

夏の水分補給として定番の麦茶は、飲み過ぎると太るなんていう噂がありますが、それはウソです。

麦茶をいくら飲んでもカロリーはないため太るということはありません。

 

しかし厳密にいうと、飲み過ぎたことによって、太りやすい体質になってしまうことがあるので注意が必要です。

 

どうして太りやすい体質になってしまうのか、飲み過ぎによるデメリットについてお伝えしていきますね。

 

 

麦茶を飲みすぎると太るってホント!?真偽を検証!

f:id:stur26:20210604211731j:plain

麦茶って美味しくて飲みやすいからついがぶがぶ飲んじゃいますよね。

麦茶を飲むと「あぁ、夏が来た」と感じるくらい夏に飲みたいお茶ナンバーワンです。

 

しかもノンカフェインだし、ミネラルも豊富だし、赤ちゃんも飲んで平気なんだから、大人がたくさん飲んでも問題ないと思われています。

 

しかし、だからといって決して飲み過ぎてはいけませんよ。

 

麦茶自体にはカロリーはほとんどないので、カロリーの面では問題ありません。

麦茶を飲むことで太る、ということはありません。

 

では、「カロリーがないんだったらたくさん飲んでも平気なのでは?」と思われがちですが、そうではないんです。

 

基本的に、冷蔵庫で冷やした麦茶に氷を入れて飲むことが多いと思いますが、実はそれがよくないんです。

 

麦茶にはもともと体を冷やす作用があるんですが、氷を入れてさらに冷やしたものを飲むと体が冷えすぎてしまいます。

しかも喉が乾いていると、ついがぶがぶと一気に飲んでしまいますよね。

 

一気に飲むことで体が冷えすぎてその結果、むくんで代謝が悪くなってしまいます。

これがずっと続くとだんだんと太りやすい体質になってしまうんです。

 

このことから、麦茶を飲み過ぎると太るという噂が立っていると思われます。

 

麦茶を飲みすぎるとどうなる?デメリットを解説!

f:id:stur26:20210604211727j:plain

私も麦茶が大好きでたくさん飲んでしまいますが、「飲み過ぎるのは少し控えようかな…」と思ったデメリットをお伝えしますね。

 

先ほどお伝えしたように、キンキンに冷えた麦茶を飲みすぎるのはよくないとお伝えしましたが、それに加えて慢性的な冷え性になってしまう可能性もあるんです。

 

たまにであれば問題はないと思いますが、日常的にキンキンに冷えた麦茶を飲むことは避けたほうが良さそうですね。

 

どちらかというと、麦茶を飲みすぎると良くないというよりは、冷たくしすぎないことが大切でしょう。

 

冷たくしすぎるとお腹を下してしまう原因にもなりますし、できれば氷を少なくするか、入れないで飲むのがいいでしょう。

 

本当であれば常温やホットで飲むことをオススメしますが、暑い日にホットや生ぬるいものは飲みたくないですよね。

 

冷えた麦茶を飲みたい場合はせめて一気に飲むのではなく、ちびちびと少しずつ飲むのが良いでしょう。

 

ごくまれにですが、大麦アレルギーを発症する可能性があるので、飲んで気分が悪くなったらすぐに飲むのを中止してくださいね。

 

まとめ

常温やあまり冷たくない麦茶を飲むだけでは太りませんが、キンキンに冷えた麦茶を飲みすぎると体が冷えて、代謝が悪くなり、太りやすい体質になってしまうんです。

 

痩せたいと思ってたくさん水分を取ろうと必死になっていたのに、逆に太りやすくなっていたなんて辛すぎますよね。

 

太りやすくなるほかにも、冷え性になったり、お腹を下したり、時にはアレルギーを発症する可能性があるので十分に注意してくださいね。

 

よかれと思って飲んでいたのに「実は体にとって良くなかった…」というのは悲しいですもんね。

 

ノンカフェインでミネラルも豊富な夏にぴったりの麦茶ですので、摂取量や飲み方を工夫しておいしく健康にいただきましょうね!

menuの配達料は高い!?雨の日の配達料や支払い方法についても

menuの配達料はウーバーイーツや出前館とほぼ同じです。

 

また配達料の内訳が公開されていないので、雨の日に高くなるかどうかはわかりません。

ですが繁忙期、混雑する時間帯で料金が変動するため、天候も影響があると思っておいた方がいいでしょう。

 

支払いは、前払い。

そのため現金支払いはできません。

 

また支払いに使えるのはクレジットカード、デビットカードのみ。

電子マネー決済には対応していません。

 

残念ながらデリバリーでは時間指定は今のところ不可です。

 

この記事では、

・menuの配達料について他社と比較してどうか

・menuの手数料や定額サービスなど

・menuの配達料は天候で変動が有るのかどうか

・menuの支払い方法について

・menuのデリバリーは時間指定できるかどうか

についてお伝えしますので、他の宅配サービスと比べながら配達料などについて詳しくみていきましょう。

 

 

menuの配達料は高い!?他の宅配サービスと比べてどう?

f:id:stur26:20210604181956j:plain

menuの配達料は高い!なんて噂もありますが、実は他の大手宅配サービスとも配達料はほぼ同じです。

 

 menuの配達料は、注文エリアやお店から届け先の距離に応じて変わります。

1番安くて300円~。

だいたい450~600円のところが多いようです。

 

私は千葉在住ですが、近所で調べてみたところ300~500円が多かったです。

家に近いお店の配送料は安く、離れるにつれて高くなっていました。

 

ちなみに、配達料の他に少額手数料がかかります。

1000円未満の注文に150円が加算されるので、注意してください。

 

では大手宅配サービスのウーバーイーツと出前館の配達料はどうでしょうか?

 

ウーバーイーツの配達料は50円~。

距離に応じて高くなるため、相場は300~500円ほど。

さらにサービス料として、注文金額の10%が加算されます。(たとえば1000円の注文をすれば、配達料の他に+100円必要) 

また、menuと同じく少額手数料もかかります。

 

出前館の配達料は0円~。

大手飲食チェーンの一部では、配送料が無料です。

その他は距離に応じて高くなるので、相場は300~400円。

サービス料はかかりません。

 

このように、他の大手宅配サービスとも配達料はほぼ同じです。

ただし、今後配達料など料金の変更は十分にありえます。

 

menuは今、まだ発展途上の新興サービスです。

利用者を増やすために色々なサービスを行っているので、始めるなら今ですよ。

(2021年現在)

 

ちなみに、定額サービスの「menu pass」というものもあります。

月980円で、1500円以上の注文で5%オフ、配達料も一部無料です。

 

ただし、配達料は最低金額の300円分のみが無料です。

それ以上かかる分は普通に支払う必要があるので、注意してください。

 

今なら、1か月無料で試すこともできるようです。

複数回頼む予定のある人は、試してみてはいかがでしょうか?

 

menuって雨の日の配達料は高くなる?天候で変動するの?

f:id:stur26:20210604181918j:plain

ウーバーイーツは雨の日に注文しにくくなる、配達料が高くなる、というのは有名な話だと思います。

これは単純に、配達員の数が減るためと考えられています。

 

では、menuではどうなのでしょうか?

残念ながら配達料の内訳が公開されていないので、はっきりしたことはわかりません。

 

配達料はリアルタイムで、お店ごとに異なります。

昨日注文した時と今日の配達料が違う、なんてこともあるようです。

 

配達料はお店の都合だったり、繁忙期、混雑する時間帯でも変わるため、天候も影響があると思っておいた方がいいでしょう。

 

もちろん変動のないお店もあるので、雨の日にチェックしてから注文するようにしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

menuの支払い方法に現金は使えるの?

f:id:stur26:20210604181959j:plain

残念ながらmenuの支払いに現金は使用できません。

 

menuのサービスには

・希望の場所まで届けてくれるデリバリーサービス

・店舗に直接受け取りに行くテイクアウトサービス

の2種類があります。

 

どちらのサービスも前払いで、クレジットカードかデビットカードのみが使えます。

 

menuを利用するには、まずアプリのダウンロードが必要です。

 

電話番号などの基本情報を登録しますが、最初にカードの登録は必要ありません。

注文する前に、氏名や住所と一緒にカード情報を登録すればOKです。

 

menuの支払いに使えるのはクレジットカードとデビットカードのみです。

使えるカードを以下に掲載しておきますね。

 

【クレジットカード】
  • VISA
  • Master
  • JCB
  • Amex
  • Diners Club

 

デビットカード
  • VISA
  • Master
  • JCB

 

(2021年6月現在)

 

まだ始まったばかりのサービスのため、今後paypayなどの電子マネースマホ決済が導入させる可能性もありますので使う時は、最新の情報を確認してくださいね。

 

menuは時間指定できないって本当?場所の指定は?

f:id:stur26:20210604182003j:plain

残念ながら、menuでは今のところデリバリーサービスでの時間指定はできません。

 

大手宅配サービスのウーバーイーツや出前館は、時間指定が可能ですので、今後利用者が増えていけば、時間指定のサービスも加わるかもしれません。

 

今後に期待しましょう。

 

なお、テイクアウトでは時間指定が可能です。

時間に合わせ、確実に飲食物をゲットしたい人は、テイクアウトを利用するようにしましょう。

 

お店によっては、営業時間外、対応外の時間にも注文が可能です。

詳しくはお店ごとのページをチェックしてください。

 

忙しいので取りに行けない、という人は場所の指定をしてみてはいかがでしょうか?

荷物の宅配と同じで、家の前に置いておいてもらうことも可能です。

 

コロナ禍なので、対面でもらわなくてもOKなのはありがたいですよね。

対面じゃなくても受け取れるのは、前払いの強みでもあります。

 

もちろん、自宅以外の職場や公園を指定してもOKです。

ただし注文時に指定した場所から、受け取り場所の大幅な変更はできないので、よく考えてから指定してくださいね。

 

わかりにくい場所は、詳しく場所の指定をした方がスムーズに受け取れます。

公園だったら、○○口の看板前。

会社なら1階ロビーのソファーなど、配達員さんにわかりやすい場所を指定しましょう。

 

配達場所指定の仕方について 

注文時や配達中に、アプリ内で受け渡し方法や置き場所の指定をします。

LINEのようなメッセージ感覚でやり取りできるので、スムーズに行えると思います。

 

最初は対面で玄関で受け取る予定だったけど、途中で用事ができたので玄関前に置いてほしいと変更することも可能です。

配達員さんを困らせないように、何度も何度も変更するのはやめておきましょうね。

 

また、「置いたらチャイムを押してほしい」「玄関のココに置いてください」など具体的な希望も伝えられます。

 

置いているのに気づかなくて冷え切っていた…なんてこともありますので、非対面の場合は、配達員さんとより詳細なやり取りをするようにしましょう。

 

まとめ

好きなものを注文したら、自宅や職場、公園やホテルなどへ届けてくれる配達サービスってとても便利なシステムですよね。

 

ステイホームが続く中、増えてきた宅配サービスですが、ウーバーイーツをはじめ様々なサービスが充実してきています。

 

日々増加し、進化を続ける宅配サービスのうちmenuもその一つで、日本の企業が運営しています。

 

最近では、日本の通信会社であるKDDI資本提携したので、ますますパワーアップすると注目されています。

 

そんなmenuの気になる配達料ですが、新興宅配サービス「menu」の配達料は他の大手とほぼ同じです。

 

配達料はお店からの距離に応じ、300~600円ほど。

ただし、詳しい内訳は公開されていないため、気候によって変動するかは不明です。

 

お店の都合や繁忙期などでも配達料は変動すると言われているため、気候も影響する可能性は十分にあります。

 

悪天候の日に利用する時は、配送料も必ずチェックしてから注文するようにしましょう。 

 

またmenuの支払いは、前払いのため現金支払いは非対応です。

クレジットカードかデビットカードしか使えませんので、注意してください。

 

テイクアウトは時間指定が可能ですが、デリバリーは時間指定はできません。

対面・非対面、場所などは細かく指定できるので、うまく使うようにしましょう。

 

まだ新しいサービスのため、今度支払い方法が増えたり、時間指定がOKになる可能性もあります。

最新情報を確認の上、利用してくださいね。

赤ちゃんが眠いのに寝返りで起きて泣くのなぜ?これっていつまで続く⁉

赤ちゃんが眠いのに寝返りで起きてしまって泣くのは、

・ふいに寝返りを打ってしまってびっくりしてもとに戻りたがっている

・寝返り後の体勢が気持ち悪いのに自分では変えることができない

といった理由があります。

 

寝返りできることは赤ちゃんの成長の一つですのでいいことですが、眠くて寝そうなのに寝返りをうって泣き出したり、せっかく寝ていたのに寝返りを打つことで起きてしまったり。

 

なかなか目が離せなくて困っているママもいるかもしれませんが、うつぶせで寝ることに慣れたり、寝返り返りができるようになれば自然とおさまるものですよ。

 

寝返りがしっかり体に定着すると、眠っている間に寝返りをしても、起きたり、泣いてしまうことがなくなります。

寝返りを習得するのは、初めて寝返りをしてから最低でも2週間くらいかかるでしょう。

 

この記事では、

・赤ちゃんが寝返りで起きて泣く理由

・赤ちゃんが寝返りで起きるのっていつまで続くのか

・赤ちゃんが眠いのに泣く「寝ぐずり」への対策

・赤ちゃんが突然寝返りをしなくなったら確認したいこと

・赤ちゃんが突然寝返りを嫌になってしなくなる理由

についてお伝えしますので、やっと寝返りができるようになったけどすぐ起きてぐずってしまう…とお悩みの方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

赤ちゃんが眠いのに寝返りで起きては泣くのはなぜ?その理由って?

f:id:stur26:20210603174131j:plain

寝返りをしても、自分でまだもとの体勢にもどることのできない赤ちゃんは、うつぶせが苦しかったり、寝返り後の体勢が気持ち悪かったりして泣いてしまうことがあります。

 

腕が体の下にはまり込んでしまったりして、体勢がきつく違和感があるときや、仰向けに戻りたいのに自分では戻れないといった理由でも泣いてしまいます。

 

せっかく寝そうなときに、自分で寝返りをして起きて泣いてしまう…なんてこともしばしばで、もとの状態に戻してあげたりとなかなかそばを離れられなくて困っているママも多いですよね。

 

どの理由にせよ、赤ちゃんはまだ成長の途中で、ママの手がないと自分で体勢を整えることができません。

まだまだママの手が必要ということですね。

 

赤ちゃんが寝返りで起きる・泣く…これっていつまで続くの?

f:id:stur26:20210603174135j:plain

赤ちゃんが寝返りで起きてしまうのは、寝返りがしっかり体に定着するまでは続きます。

寝返りが体に定着すると、眠っている間に寝返りをしても、起きたり、泣いてしまうことがなくなります。

 

平均的に寝返りを習得するのに、初めて寝返りをしてから2週間くらいかかるので、だいたいの目安としては最低でも初めての寝返りから2週間といったところでしょう。

 

初めて寝返りをするのは、生後3~6ヶ月頃です。

 

寝返りをすると、いつもとは違う光景に驚いたり、どうしたらいつもの体制に戻れるかわからず、泣いてしまうことがあります。

まだ寝返りやうつぶせで寝ることに慣れず、違和感を感じていたりすると、赤ちゃんはどうしても泣くことが多くなってしまいます。

 

しかし、少しづつ寝返りを練習すると寝返りを習得し、眠っている間に寝返りをうっても気にならずに眠り続けることができるようになりますよ。

 

寝返り習得のためのコツ

赤ちゃんが上手な寝返りを習得するためには、日中に遊びながら練習を行いましょう。

 

日中、機嫌がいいときにうつぶせの時間を長くして、おもちゃで一緒に遊んでみたりしてうつぶせに慣れさせておくとよいでしょう。

 

うつぶせに疲れてきたら、腹ばいの状態から、頭を床につける練習をしましょう。

頬に手を当てて、床に下ろす補助をしてあげると、上手になりますよ。

 

床に顔を付ける動作が上手になったら、次は寝返る練習をしてみましょう。

寝返りをしたい向きと逆の足を上にして、足を交差させます。

少し背中を押して回転しやすいように手助けしてあげると、ゴロンと寝返りができますよ。

 

ポイントは、回転するときに「ゴロン」と言葉をかけてあげることです。

 

そうして何度もくり返すと、寝返りをして泣いてしまった赤ちゃんの姿勢を直すときに「ゴロンだよ~」と声をかけると、赤ちゃんが動こうとする姿がみられると思います。

まだ言葉が話せない赤ちゃんにも、ママの気持ちが伝わっているんですよ。

 

寝返りで泣く時期の対策

寝返りで泣いたり、起きたりすることはママにとってはもちろんですが、赤ちゃんにも負担になります。

 

また寝返りが上手にできず体勢が気持ち悪い程度であれば問題ありませんが、寝返りが失敗して頭をごつんとぶつけたりすると心配ですよね。

 

そんなまだまだ寝返りが上手にできない時期に便利なのが寝返り防止クッションです。

赤ちゃんの寝返り防止にも、また添い寝している大人の寝返りで赤ちゃんにぶつかることの防止にもなり大変便利ですよ。

 

日中の余裕があるときはしっかりママが見守ってあげたり、寝返り返りの練習をさせてあげて、夜寝るときは寝返り防止クッションなどを利用してもいいと思います。

 

大変だと思いますが、赤ちゃんの成長の一環だと思ってゆっくり見守っていきましょう。 

 

スポンサーリンク

 

 

 

赤ちゃんが眠いときに泣くのはなぜ?どうやって対応する?

f:id:stur26:20211015153029j:plain

赤ちゃんは、眠るきっかけを掴むのが苦手なので、眠たくても泣いてしまうことがあります。

赤ちゃんが寝ぐずり泣きをするときは、安心して眠れる環境を作ってあげることが重要ですよ。

 

赤ちゃんは、睡眠サイクルが未発達のため、大人と違ってスムーズに眠ることができません。

そのため、寝ぐずりしてしまうことがあります。

赤ちゃんを寝かしつけるには、安心した環境で、毎日同じ方法を使って眠らせてあげましょう。

 

寝入る前に布団にはいる

布団に入って横になってから眠るということを習慣にしていきます。

 

布団に下ろすと泣いてしまう赤ちゃんもいますが、毎日くり返して布団で眠ることを覚え、安心して眠れるようにしてあげたいですね。

 

時間の余裕があれば、眠る時間より少し早めに布団に入り、絵本の読み聞かせや、ふれあいタイムを作るなどスキンシップを取ってから電気を消すと、安心して眠りやすいですよ。

 

夜は昼寝と同じ場所で寝る

赤ちゃんのお昼寝は、夜とは違う場所…例えば夜は寝室で、昼寝はリビングで、というご家庭もきっと多いですよね。

 

もちろんどこでも上手に眠れる場合はそれで問題ありません。

ですが寝ぐずりが激しい赤ちゃんや、デリケートな赤ちゃんの場合は、眠る場所をしっかり決めてしまった方が良いですよ。

 

同じことをくり返すと、眠る場所を覚えて、眠る準備がスムーズに行えるようになります。

 

赤ちゃんが突然寝返りをしなくなったらまず確認したいことって?

f:id:stur26:20210614164948j:plain

いままで寝返りをしていた赤ちゃんが、突然寝返りをしなくなると、「どうしたの?どこか具合でも悪くなったの??」とびっくりしちゃいますよね。

 

ですがまずは、赤ちゃんの月齢を確認しましょう。

 

赤ちゃんは、3か月で首が据わるようになり、寝返りができるようになるのは3~6か月頃が平均的です。

約90%の赤ちゃんが寝返りができるようになりますし、もちろん、それ以降にできるようになる子もいるのです。

 

つまり、早く寝返りをし始めた場合は、1~2か月ほど待ってみてもいいでしょう。

 

「何か病気?具合が悪いの?」と心配になるママもいるでしょうが、ごろんとさせてみて手足をしっかりバタバタと動かしているようであれば心配はないでしょう。

 

もし赤ちゃんの発達が気になるようであれば、小児科を受診することもいいと思いますが機嫌よく手足をバタバタと動かしているようであればまずはゆっくり見守ってあげましょう。

  

赤ちゃんが寝返りを嫌がるのはなぜ?意外な理由って?

f:id:stur26:20210612153611j:plain

実は赤ちゃんが寝返りを嫌がる理由として大きく3つ、

・体が大きくなったり重くなったり太ったりした

・寝返りに飽きてしまった

・着ぶくれして動きにくい

などが挙げられます。

 

赤ちゃんが離乳食などをしっかり食べるようになり、体が大きくなったり、少し太り気味になった時。

身体が重くなかなか動けない赤ちゃんもいます。

 

最初は寝返りができていたのに、離乳食を食べだして身体に肉がついてくると、なかなか思うように動けず寝返りするのを嫌がったり、寝返りをしなくなったりします。

 

すると、赤ちゃんも寝返りの方法を忘れたりするんですね。

 

そんなときは、軽くおしりと足を支えて、足を捻るように、寝返りを手助けしてあげることをおすすめします。

一度またコツをつかむとコロコロと寝返りをするようになったりしますよ!

 

また、寝返りを遊びの一環として楽しむ赤ちゃんもいますので、ただ単に寝返りをすることに飽きた可能性もありますね。

 

一度寝返りを打つと、目線も変わり自分の見える世界も変わります。

うつぶせをさせる機会を多くすると、また寝返りをたのしめるようになりますよ!

 

その他では環境の問題も考えられます。

特に冬場は気温が低く、ママも赤ちゃんにぶ厚い洋服を着させたりすることが多くなりますよね。

 

その洋服が邪魔でなかなか身体が思うように動かせない、といった理由もあるんです。

厚着が原因になっているときは、赤ちゃんが活発に動けるようになったら動きやすい服を検討するのもいいでしょう。

 

まとめ

赤ちゃんが寝返りをすることによって起きたり、泣いたりするのには、赤ちゃんの体勢の問題が絡んでいます。

 

うつぶせに慣れていなかったり、寝返りした時に手が抜けなかったりして気持ち悪かったりと、理由は様々です。

 

寝返りがしっかりと定着する2週間くらいは、寝ている間に寝返りをして泣いてしまうことがあります。

上手に寝返りができるようになると、泣く回数も減り、赤ちゃんがぐっすりと眠ってくれるようになりますよ。

 

日中機嫌がいいときに、うつぶせで遊ぶようにして慣れさせてみたり、寝返り返りのサポートをママが一緒にしてあげたりすると、寝返りをして泣いて起きる…といったことは少なくなるでしょう。

 

眠たいはずなのに泣いてしまって眠ってくれない赤ちゃんには、環境を作って眠るきっかけを作ってあげましょう。

 

抱っこして寝かせてから布団に下ろすのではなく、眠りに付く前に布団に入り、スキンシップをとってから眠ると良いですよ。

毎日くり返すことで、眠る準備がスムーズに行えるようになります。

 

また今までできていた寝返りができなくなると、「大丈夫なの?どこか具合が悪いのでは?」とびっくりするかもしれません。

 

けれど、赤ちゃんの発達には個人差もありますし、毎日機嫌よく手足をバタバタと動かしているようであればほとんど心配はいりません。

 

どうしても不安なときは小児科を受診することをおすすめしますが、まずはゆっくり見守ってあげるのがいいかと思います。

 

寝返りの方法を忘れてしまった、寝返りが飽きた可能性もありますので、赤ちゃんをうつぶせにして、ママが少し手伝ってあげると、寝返りの楽しさを思い出すきっかけになるかもしれませんね。

 

あまり発達の時期にこだわりすぎず、赤ちゃんのペースを大事にして、育児を楽しむようにしてくださいね!

睡眠は、赤ちゃんが成長するためにとても大切な物ですから、安心して眠れる環境を作ってあげたいですね。

UVカットメガネの効果っていつまで?長持ちさせる方法はある?

梅雨明けも近づくと、いよいよ夏の訪れも近くなってますね。

晴れた天気いい日が増えると気になってくるのが紫外線です。

 

私たち女性は年中日焼け止めを塗るなど、お肌の紫外線対策にはかなり敏感ですが、目の紫外線対策はどうでしょう。

 

意識の高いあなたは、UVカット効果のあるサングラスやメガネをしているかもしれません。

 

瞳も紫外線によって白内障や角膜炎など異常を引き起こしてしまうこともあるので最近ではUVカットの効果があるメガネが増えました。

 

このように商品を選ぶ時にUVカットができるものを選ぶ機会も増えましたが、そのUVカット効果の寿命ってどれくらいあるのでしょうか。

 

今回はUVカットメガネの疑問についてご紹介したいと思います。

 

UVカットメガネのUVカット効果には寿命があり、それは一般的には5年程度です。

5年ほど経過すると劣化が始まり、劣化したメガネがその効果を取り戻すことはありません。

 

5年という期間を大幅に増やすことはできませんが、使用している間の扱い方によっては寿命を早めずに、しっかり効果を保ったまま使用することができます。

 

 

UVカットメガネの効果っていつまで?寿命ってあるの?

f:id:stur26:20210602212116j:plain

UVカットメガネのUVカットの機能は

・メガネの上から紫外線吸収材をコーティングするタイプのもの

・メガネのレンズの中に直接吸収剤が入っているもの

と2種類あります。

 

この機能の持たせ方からも分かるように、レンズの上から擦ったり、レンズを傷つけたり外部からの刺激によって紫外線吸収の能力はどんどん劣化していきます。

 

外部からの刺激だけでなく、経年による劣化も当然あり、一般的にはその効果は5年と言われています。

つまり、UVカットレンズの寿命がどれくらいかというとこの5年が目安になります。

 

お気に入りのメガネだと手放すのが辛いとは思いますが、例えメガネそのものが壊れていなくても5年ほどの期間が過ぎたら、買い替えを考えるのがいいかもしれません。

 

UVカットメガネを長持ちさせる使い方や保管方法ってある?

f:id:stur26:20210602212122j:plain

UVカットメガネの寿命は5年ほどなのですが、使い方によってはもっと早くに効果がなくなってしまうこともあります。

UVカットメガネを長持ちさせる使い方や保管方法ってあるのでしょうか。

 

 UVカットメガネのUVカット機能が、メガネの表面にコーティングしていたり、レンズに直接吸収剤を入れていることからも分かるように、メガネの表面や内部を傷つけないことが、一番長持ちさせるポイントとなります。

 

ですからメガネをかけて使っている時よりも、メガネを保管している時の方が大切だと言えますね。

 

まず一つ目には、保管をする時には棚やポーチの中に無造作に入れておくのではなく、メガネケースにきちんと保管するようにしましょう。

ケースに入れるときもレンズは下にせず上を向けて収納してくださいね。

 

また UVカットメガネは高温や湿度にも弱いので、暑い車の中に放置したり、メガネを洗って乾かさずにケースに入れたりするのはやめましょう。

 

特に忘れがちなのがお風呂に入るときです。

 

お風呂場で外してそこに置いたままにしていた…というのはありがちですがお風呂場は湿気による影響が大きいので放置しないように気をつけましょう。

 

そして定期的にフレームの緩みを直すなど、メガネを適切な状態に保つためのメンテナンスを行うことも結果的にメガネを長持ちさせることにつながっていきます。

 

まとめ

私たちの目を紫外線や病気から守ってくれる UVメガネには残念ながらメガネが壊れていなくても寿命があり、UVカット効果の寿命は平均5年程度です。

 

扱い方によっては、本来の寿命よりもずっと早く劣化してしまいますので、

・メガネに傷を付けないように細心の注意を払うこと

・温度や湿度の高い場所に置かないこと

に気をつけてあげてくださいね。

 

大切なメガネに愛情を持って定期的にメンテナンスしていれば、効果を最大限に維持したまま寿命いっぱいに使うことができますよ♪

雨の日はウォーキングの代わりに何する?雨の日のウォーキング効果も!

ウォーキングは手軽で運動効果が高いので続けている人が多いですよね。

 

でも雨が降ったり、梅雨の時期になるとおっくうになってそのままやめてしまったという方は多いのではないでしょうか?

 

そんなときはウォーキングの代わりに室内でできるスクワットや踏み台昇降、その場で足踏みするのがオススメですよ。

 

家事の合間にもできるので毎日忙しく過ごしているあなたにはピッタリです!

 

しかし雨の日のウォーキングもリラックス効果があっていいんですよ。

雨が降っていると雨音が聞こえると思いますが、これにはリラックス効果があるんです。

 

この記事では雨が降っている日にウォーキング代わりにする運動と、雨の日のウォーキングのリラックス効果についてお伝えしていきますね。

 

 

雨の日にウォーキング代わりになるおすすめの運動って?

f:id:stur26:20210602205819j:plain

雨でウォーキングに出られない…というときは、室内でできるスクワットや踏み台昇降、その場で足踏みをする、エア縄跳び等がオススメです。

 

スクワット

スクワットは下半身がバランスよく鍛えられるのでキツイですが効果はバツグンです。

 

スクワットをやるときは膝がつま先より前に出ないようにするのがコツですよ。

膝がつま先よりも前に出てしまうと膝を痛める可能性があるので注意してくださいね。

 

踏み台昇降

踏み台昇降は30分行うとウォーキング1時間分の効果があるんです。

 

「時間がないけど運動はしっかりやりたい」という方には短い時間で済むのでいいが、ただ15分でもかなりキツイので、音楽を聴きながらやったり、テレビを観ながらやるといいでしょう。

 

その場足踏み

その場で足踏みなんて「本当に効果があるの?」と疑問に思う人もいると思いますが、ちゃんと効果はあるんです。

 

しかしダラダラやるのでは意味がないので、しっかり腕を振り、ももを高くあげて行いましょう。

1日の家事の合間に少しずつやれば気分転換にもなりますし、室内のどこでもできるのが良いですね。

 

エア縄跳び

エア縄跳びは本当に縄跳びをしているように跳ぶのがコツですよ。

頭の中で縄と跳んでいるのをイメージしましょう。

 

そうでないとだんだん脇が開いてきて、フォームが崩れてすぐ疲れてしまい、本来の運動効果を得られなくなってしまいます。

 

高く跳ぶのではなくそっと着地することを意識して、足音が気になる人は防音マットを敷いてやるのが良いでしょう。

 

雨の日のウォーキングって効果ある?続けた方がいいの?

f:id:stur26:20210602205822j:plain

せっかく毎日ウォーキングを続けていても「雨の日はどうしよう…」と迷ってしまいますよね。

 

実は、雨の日にウォーキングをするときしか得られないリラックス効果があるんです。

 

雨が降っていると雨音が聞こえますよね。

その雨音は「1/fゆらぎ(エフ分の1)」といって人間の身体に心地良い刺激を与えてくれるんですよ。

 

小鳥のさえずり、波の音、焚火、クラシック音楽等を聴くと、心が穏やかになって落ち着くと思いますが、これらにも「1/fゆらぎ」が発生しているんです。

 

だから雨の日にウォーキングをすると、雨音から「1/fゆらぎ」が発生してリラックスできるんです。

 

雨がどしゃ降りのときは無理する必要はありませんが、小雨程度であればウォーキングに出かけてみてはどうでしょうか?

 

ただし、雨の日にウォーキングに出かけるときは普段よりいっそう事故やケガに注意するようにしましょう。

 

雨が降っていると日中でも暗くなるときがあるので、明るい色のレインウェアやレインシューズを身につけましょう。

 

滑らないように気を付けて無理のない距離を歩いてくださいね。

 

せっかくリラックス効果を狙って出かけたのに、「シューズに水が入ってきてしまった…」となるとイやな気分になってしまいます。

 

そうならないために必ず防水シューズを履いたり、防水スプレーをかけたりするようにしてくださいね。

 

シリコン製のシューズカバーは防水シューズより安価で手に入れることができるので雨の日のウィーキングにオススメです。

 

まとめ

せっかく続けてきたウォーキングを雨だからといって辞めてしまうのはもったいないですよね。

そんなときは室内でできるスクワット等の運動を行いましょう。

 

ちょっとした合間の時間でできるのでとても良いですよね。

 

また雨だからといって、ウォーキングを諦める必要はありません。

雨音はリラックス効果があるのでそれに耳を澄ませながら、いつもと違ったウォーキングをしてみてはいかがでしょうか?

 

ただし、雨の日にウォーキングをする際は事故やケガに注意して、ご自身の体調を整えて行ってくださいね。