お役立ち情報サーチ

日常の中で役立つ情報をお届けします♪

赤ちゃんのバスタオルは何枚必要?!先輩ママに聞いた出産準備の本音

 

生まれてくる赤ちゃんのためにバスタオルは何枚準備すればいいの?と感じているママも多いと思いますが、厚手のバスタオルなら最低4枚準備が必要です。

 

身体を拭くときだけでなく、おくるみやベッドカバーなど様々な用途で使えますので5枚以上あれば安心ですね!

 

またデリケートな赤ちゃんのお肌には、大人用のバスタオルでは肌を傷つけてしまう可能性があるため赤ちゃん専用の優しいタオルを準備するほうがベストです。

  

この記事では私の子育て経験をもとに

・赤ちゃんに用意したいバスタオルの枚数

・バスタオルの便利な利用方法

・赤ちゃんのバスタオルは大人用と一緒でいいのかどうか

などについてご紹介していきますね。

 

 

赤ちゃんのバスタオルは何枚用意しておきべき?

f:id:stur26:20210617152134j:plain

お風呂用として最低でも4枚必要

これから増え続ける赤ちゃん用品。

 

今しか使わないものだし費用もかさむので、できるだけ少なくしておきたいところですが、赤ちゃんのバスタオルは、最低でも4枚は準備をしておくのがいいでしょう。

 

・お風呂から上がるときに、赤ちゃんをくるむ用として1枚

・肌着や洋服など準備しておくものの下に敷くのに1枚

合計2枚は1回のお風呂の時に使用するので必須です。

 

そして、洗い替えが必要になりますので最低2回分の4枚ほどは必要になってくるでしょう。

 

お風呂用以外の用途にも活躍する

バスタオルは、お風呂上がりの身体を拭くときに使いますが、それ以外でも用途がたくさんあります。

 

おくるみやベッドカバー、少しお昼寝するときのかけものやおむつ替えシートとしても活躍してくれますよ。

 

お風呂用として最低4枚は必要ですが、もう少し準備をして5枚以上あると、いろいろ使えて便利ですよ!

 

便利な利用法についてご紹介しますね。

 

おくるみとして利用

あかちゃんはおくるみでくるまれるのが大好き。

お腹の中のことを思い出すようです。

 

新生児の間もないころや、首がすわっていない時期は、おくるみでくるんであげるのもいいと思います。

 

少し外気浴をさせるときなど、吸水性の良いバスタオルは活躍しますし、汗をかきやすい夏場なんかは特に重宝するでしょう。

おくるみで抱っこしてそのまま寝かせることができるのも嬉しいですね!

 

ベッドカバーとして利用

赤ちゃんは新陳代謝が盛んですので汗をかきやすいです。

 

ベッドカバーとして、バスタオルを活用すると、赤ちゃんの汗もしっかり吸水してくれ、とても便利ですよ。

 

吐き戻しが多い赤ちゃんには、バスタオルが便利です。

毎回バスタオルをかえるだけなのでありがたいですね!

 

赤ちゃんのバスタオルって大人と一緒のものを使ってもいい?

f:id:stur26:20210617152136j:plain

赤ちゃんに使うバスタオルは大人用のものではなく、赤ちゃん用に作られた専用のバスタオルや、専用でなくても優しく柔らかい素材の物を使用する方がいいでしょう。

 

赤ちゃんのお肌はとっても弱く傷つきやすいです。

お肌の薄さは大人の3分の1程度しかありませんので、外からの刺激にとても敏感です。

 

また、生後1か月程度から、皮脂の分泌が盛んになり、乳児湿疹ができ始めます。

 

大人用のバスタオルは、生地や素材によっては、赤ちゃんの弱いお肌を傷つけてしまう可能性がありますので避けるのが無難です。

 

赤ちゃん用のバスタオルは、傷つきやすい赤ちゃんのお肌に合わせて作られているので、赤ちゃんの肌にとっても優しいんです。

 

オーガニックコットン100%で作られているバスタオルもありますし、ガーゼを重ねて作られたバスタオルもあります。

 

こういった素材の物は吸水性も抜群で、新陳代謝の盛んな赤ちゃんのお肌に適しています。

赤ちゃんのお肌を守ってあげるために、ぜひ赤ちゃん用のバスタオルを用意してあげてくださいね。

 

また洗剤も赤ちゃん用のものを使うとごわごわせず、肌に優しい洗い心地になりますので、1歳程度までは大人と別に洗濯することをお勧めします。

 

まとめ

これからたくさん増えるベビー用品。

一時期だけのものなら出来るだけものを増やしたくないですよね。

 

これから出産を迎えるママには、バスタオルはどれだけ準備をすればいいのか気になるところです。

 

バスタオルは、赤ちゃんのお風呂用に最低4枚は準備するようにしてください。

 

お風呂用以外でも、おくるみやベッドカバーなど様々な用途で活用できますので、バスタオルは5枚以上あると便利でしょう。

 

また、デリケートな赤ちゃんのお肌には、大人用のバスタオルは肌を傷つけてしまう可能性があるため適しません。 

出来れば赤ちゃん専用のバスタオルを使うようにしましょう。

初盆の贈り物は何がいい?友人へのお供え物や金額のマナーをご紹介!

仲良くしている友人の親御さんの初盆に贈り物をする場合、品物にはっきりとした決まりはないですが、

・お菓子や果物、飲み物などの食品類

・お花

・線香

を持参するのが定番です。

 

またお供え物の金額は2,000円~3,000円を目安とすればいいでしょう。          

 

品物と一緒に香典を渡したいという時の香典の相場は3,000円~1万円ですが、必ずお供え物とお香典の両方を用意しなければいけないわけではありません。

 

また初盆に友人宅を訪問する場合は、喪服や礼服を着ていきましょう。

訪問の時期は、事前に友人と連絡をとり、伺っても良い日時を打ち合わせておくと良いですよ。

 

この夏、仲良くしている友達が亡くなったお母さんの初盆を迎える。

生前によくお世話になっていたので、お線香をあげに行きたい。

 

そんな初盆でのお供え物とお香典についての疑問に今回はお答えしていきたいと思います。

 

この記事では、

・初盆を迎える友人への贈り物と金額相場

・初盆を迎える友人へのお香典の金額相場

・初盆で友人宅を訪問するときの服装

・初盆に訪問する日時

についてお伝えしますので、初盆に友人宅を訪問する予定の方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

初盆を迎える友人への贈り物って?金額相場や贈る時期も

f:id:stur26:20200711192513j:plain

お供え物と金額相場

友達の家に訪問してお線香をあげる場合、友人の親であれば贈り物やお供え物の相場は2,000円~3,000円が目安になります。

 

持っていく品物ですが、お供え物にはっきりとした定めはありません。

 

夏場ということもあり、ゼリーやようかんなどの菓子折り、そうめんやジュースなど後で家族が食べたり配ったりできるものは定番でありながらも一番喜ばれると思います。

 

ただ、食べ物の中でも果物を贈るのはちょっと注意が必要です。

果物は夏場は傷みやすく、また賞味期限もかなり短いのでその点を注意して選んでくださいね。

 

その他にお花や線香なども送る方は多くこちらも定番となっています。

 

ただしお花は置き場所やお世話がいるなど条件がありますので、お友達がお花を育てるのが好きな人かなど、贈る相手の都合も考慮した方が良いですね。

 

また線香は供養の品としてとても良いのですが、使う時が意外に少ないという意見もあるようです。

 

そう考えるとやはり消費が可能な食べ物・飲み物が一番最適かもしれませんね。

 

お菓子や飲み物類をお供えとして贈る場合は、しばらく仏壇にお供えしてもらえるように個包装してもらい、必ず熨斗(のし)をつけてもらいましょう。

 

熨斗は上段に、「御供物」または「御仏前」と書き、下段の名前はフルネームでも名字でも大丈夫です。

 

熨斗がないと誰からのお供え物かわかりませんし、初盆のお供えのマナーなので忘れずにつけてくださいね。 

 

もう一つ気を付けたいポイントは、初盆は亡くなってから一年以内なので、まだ遺族は悲しみの中にいることを忘れないことです。

 

故人の好きなモノを知っていたら、それを贈ってあげたくなると思いますが、それを見て、友人がさらに悲しい気持ちになってしまう可能性があります。

 

初盆ではご友人の気持ちに寄り添って配慮しましょう。

 

お供えを送る場合の日にちは?

お供え物の内容が決まったら次は贈る日ですよね。

 

法要の日がわかっているのであれば法要の日に合わせて届くように手配しましょう。

 

法要の日が不明な場合は、お盆休みが一週間前後あるのでいつ贈るのか悩みますが、一般的にお盆では先祖を13日に迎え16日に送ります。

 

ですので、13日から15日には贈るようにすれば失礼に当たらないタイミングにお届けできますね。

 

初盆の香典金額マナーって?友人の場合の相場を解説

f:id:stur26:20210617145342j:plain

お供え物とお香典を両方持参するのか?ということは悩むところですが、あまり金額が大きくなると、先方にも気を使わせてしまいますのでお互いの心の負担にならないようにしたいですね。

 

お供え物を持っていくのであれば、香典は3,000円ぐらいを目安にすると良いと思います。

お供え物は贈らずに香典だけにする場合は、5,000円~1万円程度が目安になるかと思います。

 

葬儀の出席の有無、地域性などでも金額が変わってきますので、その地域の風習など事前に調べたうえでそれに従う方が良いでしょう。

 

気を付けてほしいのは4と9の数字で、これは「死」「苦」などと言われて嫌われるので避けるようにしましょう。

 

3,000円よりもう少し包みたいと思った場合は、4,000円ではなく5,000円になりますので注意してくださいね。

 

いろいろ決まりごとはありますが、法要に参列するわけではなく、お家でお線香をあげるだけなので、それほど肩苦しく感じることもないでしょう。

 

親しい友人でも送り状は添えるべき?気を付けるポイントも

f:id:stur26:20210617145216j:plain

実際に伺って香典やお供えを直接渡すことができれば特に送り状は必要ないですが、配達の場合は送り状を必ず添えるようにしてください。

 

もちろん誰からの贈り物かわかるように、という目的もありますがお金とモノだけですとやはり無骨なため送り状を添えるのがいいでしょう。

 

親しい友人なので堅苦しくする必要はありませんが普段のお手紙とは違うので、ある程度は決まりにのっとって丁寧に相手を気遣う文面にしましょう。

 

長々と書かず簡潔にまとめることと、便箋と封筒に気をつけましょう。

 

白地のシンプルな便箋で、縦書きのものがよいですが季節のお花などのワンポイント程度であれば問題ないとされてます。

 

封筒ですが、きちんとしたお手紙では中身が透けない二重タイプのものが一般的ですが、弔事では「不幸が重なる」というイメージが浮かぶので使用しないように気をつけましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

初盆の友人宅を訪問する時にふさわしい服装って?

f:id:stur26:20210728120733j:plain

初盆の友人宅を訪問する時は、喪服や礼服を着ていきましょう。

お線香をあげる時に室内にあがることを考えると、素足では失礼ですので、黒か肌色のストッキングを履きます。

 

礼服は、冠婚葬祭のときの正装です。

黒い礼服は、ブラックフォーマルウェアと言われ、葬儀や弔事のときに着用します。

喪服は、礼服の一種で、葬儀用の礼服です。

単に黒いスーツというわけではなく、色や素材などが葬儀に出向くことを考えられたつくりになっています。

 

弔事の時に着る礼服や喪服は、できるだけ肌が露出しないようにと決められていて、夏場でも長袖のものが無難だとされます。

半袖の礼服であれば、袖が長めのものを選ぶか、ジャケットを羽織ると良いですよ。

 

スカートの丈は、ひざより下の長いものを選びましょう。

パンストは伝線してしまうことがあるので、万が一のために予備を持っておくと安心ですね。

 

初盆の法要には参加しない場合や、「平服で」と言われた場合は、黒っぽい地味目のワンピースで訪問してもかまいません。

白いシャツやブラウスに、黒や紺色のスカートかパンツを合わせることもできますよ。

 

このときも、ジャケットのような羽織りものを持っていくと、体温調節がしやすくなります。

 

また、派手なアクセサリーは、控えましょう。

結婚指輪やパールのネックレスであれば付けることができますが、お祝い事ではないので、ネックレスを二重につけるなど「重なる」を連想させるアクセサリーは避けてくださいね。

 

靴は、光沢のない布製か革製の黒のパンプスにしましょう。

サンダルやミュールのように、つま先やかかとが開いているものは失礼になってしまいます。

エナメルなどの光沢のある素材はマナー違反ですので、気を付けてくださいね。

 

同じように、バッグも光沢のあるものや、金具がついているものはマナー違反となりますので、布製か革製の光沢のないシンプルなバッグをもって訪問しましょう。

  

初盆の友人宅を訪問する時期はいつがベスト?

f:id:stur26:20210728120730j:plain

訪問する時期は、事前に友人と連絡をとり、伺っても良い日時を打ち合わせておきましょう。

 

お盆を行う時期は、その地域によって異なります。

「旧盆」であれば、8月13日から8月16日、「新盆」であれば、7月13日から7月16日の4日間です。

むかしのお盆は「突然親戚や友人が線香をあげに来るので、休んでいられなかった」と祖母に聞きました。

「お盆は自分の家のことで忙しいから」と迎え火の前に線香をあげに来た親戚もいたそうです。

 

いまの時代は、簡単にSNSで連絡がとれるので、しっかりと打ち合わせをしてから伺いたいですね。

 

仲のいい友人であったとしても相手とその家族の都合があるため、昼食時や早すぎる時間、遅すぎる時間の約束は避けましょう。

 

また、初盆はその地域や家柄によってさまざまな方法がありますから、不安なことがあれば、訪問日の打ち合わせの際に、事前に施主へ確認しておくと良いですね。

 

スポンサーリンク

 

 

 

おわりに

家族にとっての初盆は、故人を亡くされて日も浅いことが多いです。

お友達もまだ、心の痛みや寂しさを感じているかもしれませんね。

 

そんな時あなたがお線香をあげに訪問してあげたら、お友達もきっと励みになることでしょう。

 

お供え物を持参する場合は

・金額の相場は2,000円~3,000円

・品物は、菓子折り、果物、お花や線香など

・熨斗(のし)をつけてもらい、名前を書く

 

お香典を持参する場合は

・お供え物を持っていくのであれば3,000円ぐらいから

・香典のみであれば、5,000円から

・4と9の数字は避ける

・地域性や風習の違いもあるので注意

 

友人宅の初盆に訪問する場合は、喪服や礼服を着ていきましょう。

訪問の時期は、事前に友人と連絡をとり、伺っても良い日時の打ち合わせが必要です。

 

法要に出ないのであれば、黒っぽい地味目のワンピースでも構いませんが、お線香をあげるときに自宅にあがるので、黒か肌色のストッキングを履いておきましょう。

靴やバッグは、布製や革製の光沢がないものを選んでください。

 

マナーを守って、大切な人とお別れをしたご友人の気持ちに寄り添い、亡くなった方を大切に供養したいですね。

 

当日はぜひ、お友達をなぐさめて励ます気持ちも一緒に持参して、良いひと時をお過ごしくださいね。

ざくろの皮には毒がある⁉種は食べれる?安全な食べ方が知りたい!

ざくろは実を割ってその中の赤い粒を食べるフルーツですが、中の赤い粒には毒はないので安心してくださいね。

 

ですが外側の皮の部分には毒があるので皮ごとかぶりつく、というのはNGです。

毒は外側の皮の部分だけですので皮を食べなければ大丈夫ですよ。

 

また普通はフルーツの種って食べることはありませんが、ざくろの種は栄養満点。

硬いですが工夫することで食べることができます。

  

いくらスーパーフードとはいえ、生のざくろって食べてみたいけど、毒があるっていうし、そもそも食べ方がわからないという方は多いですよね。

  

この記事ではざくろの皮の毒や、ざくろの上手な食べ方、ざくろの栄養素についてご紹介しますので是非参考にしてみてください。

 

 

ざくろの皮には毒がある危険って本当なの?

f:id:stur26:20210617130452j:plain

ざくろの毒は赤い粒を覆っている外側の皮の部分にあるので、ざくろを剥かずにそのまま食べようとかじりつくのは絶対やめてくださいね。

 

「フルーツは皮の部分に栄養があるので皮ごと食べよう」といわれることがありますが、ざくろの場合は皮に有毒成分があるんです。

 

ですのでざくろの皮は「危険」ということになります。

 

まさかフルーツに毒があるなんて思わないので、知らなかったら間違えて食べてしまいそうですよね。

 

ざくろの外側の皮には「ペレチエリン」という成分があり、これが吐き気、下痢、めまいなどの症状を起こしてしまうんです。

 

突然そのような症状が出たら怖いですよね。

 

ざくろの皮は寄生虫の駆除のために使用されたこともあり、それだけ強力な有毒成分を持っているということなんですね。

 

早く食べたいからといって適切な処理をせずに食べると、さまざまな中毒症状を引き起こして大変なことになってしまいますね。

 

しかし、毒が怖いからといってざくろを食べないのは非常にもったいないです。

きちんと皮を剥けば大丈夫なので、次からご紹介する安全な食べ方をぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ザクロって種まで食べられるの?上手な食べ方をご紹介!

f:id:stur26:20210617130513j:plain

ざくろの種は食べられる?

ザクロの種は硬いですが食べても問題ありません。

むしろ栄養が豊富なのでどうしても苦手な方以外はぜひ種も食べてもらいたいです。

 

ザクロは赤い粒の中に硬い種があるんですが、この種には粒の部分よりも栄養があるんですよ。

 

種にはたくさんのビタミンやミネラルが含まれ、抗酸化作用や美肌効果、高血圧、むくみの解消、老化防止の効果もあるんです。

 

種をそのまま食べるのに抵抗がある方は、ミキサーを使って種ごとスムージーにすれ

ば、硬い種が苦手という方も飲みやすくなって良いでしょう。

 

ただし種をつぶしすぎると種が割れて苦味が出てくるので、つぶしすぎないということだけは注意してくださいね。

 

ざくろの上手なむき方

①まずは、ザクロの上下の先を切り、白い綿に沿って包丁で切り込みを入れます。

 

②次に、大きいボウルを用意してそこに手首が隠れるくらいまで水を入れ、水の中で切り込みに沿って割ります。

 

③そして、外側の皮を剥がし、水の中で実をとります。

 

④最後に、浮かんできた白い綿は取り除き、実をざるにあげて水で洗いましょう。

 

実の取り出し方のポイントですが、むくときは必ず水の中で行ってくださいね。

 

ざくろは果汁が飛びやすいので、ざくろを割り、皮を剝がし、赤い粒を分けるところまでは必ず水の中で行うと果汁が飛び散ることなく安心ですね。

 

ざくろの食べ方

取り出した実はそのまま食べられるので、ヨーグルトやアイスなどにのせたり、ミキサーでつぶしてスムージーにして飲んでも良さそうです。

 

サラダにトッピングすれば彩りがキレイになるのでとってもおすすめです。

少しの手間で格段にオシャレ度が増すので友人を招いたときにこのサラダを出せば一目置かれること間違いなしですよ。

 

ただ、ざくろの種は消化が良くないので食べ過ぎには注意してくださいね。

 

ザクロの種は栄養豊富って本当?

f:id:stur26:20210617130459j:plain

ザクロの種は実よりも栄養が豊富なので、できるだけ種は出さずに食べてくださいね。

 

ビタミンB1、B2、Cやポリフェノールクエン酸カリウムエストロンなどの成分が豊富に含まれているんです。

 

その豊富な栄養のなかで「エストロン」という成分が女性にとって嬉しい働きをしてくれるんですよ。

 

エストロン」は女性ホルモンと同じような働きをしてくれるので、ホルモンバランスが乱れて起こるイライラ、だるさなどに効果があるので、ぜひ女性に食べて欲しいフルーツですね。

 

そのほかにも美白やシミ予防などの美肌効果や、高血圧や動脈硬化の予防、目の疲れを軽減させたり、視力低下の予防にもなるそうです。

 

ザクロは美容に良いということは知っていましたが、高血圧や動脈硬化の予防や目に良いとは驚きですね。

 

抗酸化作用が高いのでいわゆるアンチエイジング効果、老化防止の効果があるからでしょう。

 

また、カリウムも含まれているので体から余分な水分を排出する効果もあり、ダイエットをしている方にもオススメですよ。

ダイエット中に少し小腹がすいたなと思ったらザクロを食べてみるのも良いですね♪

 

 

stur26.hatenablog.com

 

 

まとめ

ざくろは近年スーパーフードとして関心が集まっていますよね。

 

ざくろは栄養豊富でたくさんのビタミンやミネラルが含まれており、抗酸化作用や高血圧の予防効果もあるんです。

 

ざくろに毒があると聞くと食べるのを躊躇してしまいますが、ざくろの毒は外側の皮にしかありませんので皮ごとそのままかじらなければ問題ないです。

 

可食部の赤い粒に毒はないので安心してくださいね。

 

ざくろは包丁で切り込みを入れて割り、赤い粒を取り出せるので、思ったよりもカンタンですよね。

 

また種は硬いですが、栄養が豊富なので苦手な方以外は是非食べてほしいです。

 

美容に良いのはもちろんのこと、ホルモンバランスを整え、健康にも良いので食べない手はないですよね。

 

ざくろにはさまざまな栄養が含まれているので、おやつ代わりに食べたり、彩りが欲しいときにトッピングすれば、彩りと栄養価も両方アップして良いでしょう。

 

サラダやスムージー、ヨーグルトやアイスなど工夫次第でいろんな食べ方ができると思いますよ。

 

食べ方さえわかれば手軽に栄養がとれるフルーツなので、気になった方はぜひ食べてみてくださいね。

ザクロの実がならない⁈その原因と対策方法を解説!

ザクロはそのまま食べても、ジュースや果実酒にしてもおいしいく、さらに気温にも左右されづらい果樹なので自宅菜園をしている方に今とても人気ですよね。

 

でも、果実をつけるところまでいくのがなかなか困難なところから、「なぜ実をつけないのだろう?」と悩んでいる人も多いのではないのでしょうか?

 

ザクロの実がならない原因は大きくわけて5つありますが、そのうちもっとも多く当てはまるのが「受粉がうまくできていない」ことです。

 

実は、ザクロは自家受粉ができる果樹なのですが、開花の時期が恵まれていないためうまく受粉できていないことがとても多く、受粉を促す作業が必要な場合もあります。

 

では、これからもう少し詳しく説明していきますね。

 

 

ザクロの実がならないのはなぜ?その原因とは

f:id:stur26:20210614171523j:plain

ザクロの実がならない理由は5つ考えられます。

  • 開花期が梅雨のため上手く受粉できていなかった
  • 元々実がならない品種だった
  • 剪定する時に花芽を切り落としてしまっている
  • チッ素成分が多い肥料をあたえてしまっている
  • 日当たりが悪いところに植えてしまっている

 

それではそれぞれ詳しくご紹介しますね。

 

  • 開花期が梅雨のため上手く受粉できていなかった

ザクロは自家受粉ができますが、花の開花期が梅雨とかぶってしまうため、うまく受粉できていない可能性があります。

 

晴れた日を見計らって花の中を筆で丁寧になでて受粉をうながしましょう。

 

  • 元々実がならない品種だった

ザクロには「実ザクロ」と「花ザクロ」種類が2つあり、花ザクロだった場合は実がなることはありません。

 

見分け方は、「実ザクロ」の方の花は一重であるのに対し、「花ザクロ」の花は八重で雄しべがないです。

実がつかない場合は花の種類を確認してみましょう。

 

  • 剪定する時に花芽を切り落としてしまっている

枝が混みすぎていると花芽がつきにくくなるので、日光が差し込むように間引きをしますが、その時に切り戻しばかりしてしまうと花芽も一緒に切り落としてしまいます。

 

花芽は新梢の枝先につくので、なるべくジャマな枝を間引くように剪定をしていきましょう。

 

  • チッ素成分が多い肥料をあたえてしまっている

チッ素成分が多い肥料は花つき・実つきの悪くなる原因になります。

肥料を与える際にはリン酸やカリが主体となっている肥料を与えてください。

 

また肥料の与えすぎも花つき・実つきの悪くなる原因になりますのできをつけましょう。

 

  • 日当たりが悪いところに植えてしまっている

ザクロは風通しがいい日の当たる場所を好みます。

日当たりが悪いと花の数も少なくなってしまい実がなりにくくなってしまうので注意が必要です。

 

もしかしたら、周囲に建物が建ったりして日当たりが悪くなっている場合もありますので今一度ザクロを植えている場所を確認してみましょう。

 

ザクロの実がならないときに試してほしい対策って?

f:id:stur26:20210614171527j:plain

ザクロの実がならなかった時の対策は5つあります。

  • 晴れた日に受粉をうながす
  • 実がなる品種か確認する
  • 剪定する時は邪魔な枝を間引きするようにする
  • 肥料に気をつける
  • 日当たりを確認する

 

上記5つの対策のうち、まず一番に試してみてほしいのが①の「晴れた日に受粉をうながす」方法となります。

 

というのも、ザクロが実をつけない原因として一番多いパターンが「うまく受粉できていなかった」ことだからです。

ザクロはどうしても開花期が梅雨にあたってしまうのでうまく受粉できないことが多いです。

 

なので、まずは花が咲いているところを筆でなでて受粉をうながしてみましょう。

 

まとめ

ザクロの実がならなかった時の対処法は下記5点でしたね。

  • 晴れた日に受粉をうながす
  • 実がなる品種か確認する
  • 剪定する時は邪魔な枝を間引きするようにする
  • 肥料に気を付ける
  • 日当たりを確認する

 

せっかくザクロの実がなると思って楽しみにしていたのに実がならなくてとてもガッカリしていたと思いますが、これらの対策をしっかりしてザクロの実がなるのを待ってみましょう。

赤ちゃんにドライヤーはいつから使う?嫌がるときの対策と注意点も!

基本的には赤ちゃんの髪にはドライヤーは使わずタオルドライで終えるようにしますが、髪の毛が多い赤ちゃんの場合、タオルドライだけでは乾かないため冷えなどが心配になります。

 

ドライヤーをいつから使っていいか、という明確な答えはありませんが、使う目安としては「髪の毛が寝るまでに自然乾燥しないようになってから」です。

 

赤ちゃんがドライヤーを嫌がるときは、大体ドライヤーの音や風の強さが原因ですので、びっくりしないように音をちいさくしてあげたり、風量を弱めにしてあげたりするといいでしょう。

 

この記事では

・赤ちゃんの髪にドライヤーを使う時期の目安

・赤ちゃんがドライヤーを嫌がって泣いてしまうときの対処法

・赤ちゃんにドライヤーを使う時の注意点

をお伝えしますね。

 

 

赤ちゃんの髪の毛にドライヤーを使うのはいつから?

f:id:stur26:20210612153611j:plain

赤ちゃんの皮膚は、とっても弱くて傷つきやすく、厚みも大人の3分の1程度。

大人なら何も問題ないドライヤーの熱も、赤ちゃんにとってはやけどの原因に。

 

冷風も私たちが思っているより、赤ちゃんにとっては冷たく感じて風邪をひく可能性もありますので、赤ちゃんは基本的にはドライヤーは使いません。

 

ではドライヤーっていつから使えるのか?ですが、赤ちゃんがドライヤーを使える時期は、月齢ではなく髪の毛の量で決めます。

 

髪の毛の量は赤ちゃんによってかなり差が激しいため「○ヵ月から」という明確な答えはない、ということですね。

 

そこで、ドライヤーを使う目安としては、お風呂上りから寝るまでの時間でタオルドライ・自然乾燥で乾かなくなってきたら、というふうに考えるといいでしょう。

 

赤ちゃんの髪の毛は大人と違って、細く、タオルでふくと乾きやすいというのが特徴です。

 

しかし、お風呂から上がって、しっかりタオルでふいてあげても、寝るまでに自然乾燥しなくなってきたらドライヤーを使ってみる、というのがいいかもしれませんね。

 

また、赤ちゃんはドライヤーの大きな音にびっくりしてしまい、恐怖で泣き出してしまうこともあります。

 

ドライヤーを使う時期は、赤ちゃんがドライヤーの音に恐怖を抱かなくなってから、というのが大前提ですので注意してくださいね。

 

赤ちゃんがドライヤーをすると泣く・嫌がる時の対策は?

f:id:stur26:20210620211853j:plain

赤ちゃんにとって、ドライヤーの音や風は、最初は恐怖でしかありません。

 

いきなり耳元で大きな音が鳴ったり、風が吹いてきたりすると、大人でもびっくりしますよね!

赤ちゃんも一緒です。

 

大人が使用するドライヤーは音も大きいですので、赤ちゃんにとってはかなりの不快感を与えてしまいます。

 

もし、大人用のドライヤーを使用するときは、風量を一番弱めにして、音を小さく調整するようにしましょう。

早く乾かさないと、と思って、大人と同じ風量にしてしまうのではなく、穏やかな風を送るようにしてください。

 

赤ちゃん専用の静音性のすぐれたドライヤーを、赤ちゃん専用として購入するのもいいですね。

赤ちゃんの頃から自分のドライヤーを使用すると、大きくなっても違和感がなく使うことができます。

 

それでも泣いてしまうときは、無理にドライヤーで乾かそうとせず一旦使用を中止し、根気よくタオルドライと自然乾燥に切り替えてあげてください。

 

泣いているのにドライヤーを使い続けると、それはもう恐怖以外のなにものでもなくドライヤー=怖い物という印象を植え付けてしまいます。

 

毎日少しずつでもドライヤーを使っていると、赤ちゃんも少しずつですが慣れてくると思いますので、はじめはしっかりタオルドライをしてから、出来るだけドライヤーの時間が短くなるようにしてあげましょう。

 

吸水性のいいマイクロファイバーのタオルなどを使用し、出来るだけ、早く乾燥してあげるようにしてくださいね。

 

 赤ちゃんの髪の毛の乾かし方とドライヤー使用の注意点も!

f:id:stur26:20210612153614j:plain

ドライヤーが使えるようになった時の髪の毛の乾かし方と注意点をご紹介します。

 

ドライヤーでの乾かし方のコツ

赤ちゃんのお肌はとってもデリケートで頭皮も薄く傷つきやすい状態です。

 

なので、ドライヤーを使用するときは、できるだけ赤ちゃんの頭皮から離して使うようにしてください。

 

ドライヤーの噴出口から距離をとることで、熱風も冷めてきて、火傷のリスクを抑えることができます。

 

熱風でなく、送風にしてあげるのもいいですね。

強くしてしまうと、逆に風邪をひいてしまう可能性がありますので注意してください。

 

ドライヤーで髪の毛を乾かすのが目的ではなく、あくまでも「自然乾燥を助ける」という目的でドライヤーを使用するようにしましょう。

 

ドライヤーの大きな音でびっくりして泣き出す可能性があります。

 

ドライヤーの音に恐怖を抱かなくなってからドライヤーを開始するのが大前提ですが、それでもドライヤーの大きな音にびっくりしてしまうかもしれません。

 

ドライヤーの音を最小限にしたり、乾かす音を短くしたりしてできるだけ早く終わるように心がけてあげてください。

 

ドライヤー使用時の注意点 

赤ちゃんは予想できない行動をとったりしますので、ドライヤー中に動き回ったり、ドライヤーを触ってみたり、意外と危険がいっぱいです。

 

ですので、使用時期は、ドライヤー中に動かずにじっとしていられるようになってからが無難でしょう。

 

ドライヤー中にいきなり頭をあげて、ドライヤーの噴出口にぶつかり大やけどを負ったという事故も考えられますので、本当に注意が必要です。

 

ドライヤーは必ず赤ちゃんから距離を取って、離して使うようにしましょうね。

 

まとめ

基本的には、赤ちゃんの髪の毛は細く毛量も少ないため、ドライヤーは必要ありません。 

赤ちゃんの肌はとても敏感ですのでドライヤーの熱でやけどをしてしまう可能性もあるためです。

 

ドライヤーを始める時期は、特に明確にされているわけではありませんが、「髪の毛の量が増え、タオルドライしても自然乾燥できなくなってから」と認識しておいてください。

 

ドライヤーをあてるときも、できるだけ噴出口と頭皮をはずして火傷を負わせないように注意が必要です。

 

また赤ちゃんがドライヤーにびっくりして嫌がるときは、出来るだけドライヤーの音を小さくするか、風を弱めて使用する事をおすすめします。

赤ちゃん専用の静音性のあるドライヤーを購入することもいいですね。

 

そして大切なことは泣いている赤ちゃんに決してドライヤーを無理強いしないこと。

適切に使用して、赤ちゃんがドライヤーに自然に慣れていくのを待つといいでしょう。

 

適切な時期に、適切な使用方法で正しくドライヤーを使うようにしてくださいね!

ビニールプールの穴の見つけ方って?簡単に見つけるコツと修理方法!

ビニールプールに開いた穴を見つけるには、石鹸や台所用洗剤をビニールプールに塗り、シャボン玉ができる場所がないか確認しましょう。

 

シャボン玉ができている場所が、穴の開いている所です。

 

穴の補修は、ビニール用の接着剤とビニール片をくっつけるか、ビニール用のテープを貼り付けましょう。

 

この記事では、

・ビニールプールに開いた穴を簡単に見つける方法

・ビニールプールの穴を修理する方法

・ビニールプールを長持ちさせる保管方法

・ビニールプールの寿命や買い替え時

・ビニールプールの捨て方と注意点

についてお伝えしますので、 是非参考にしてみてくださいね。

 

 

ビニールプールの穴を簡単に見つけるコツって?

f:id:stur26:20210611222849j:plain

ビニールプールを膨らましてみたら、すぐにしぼんでしまった。

大きな穴なら「シュー」と音がするので、空気を入れている時点でわかりますが、小さい穴はわかりませんよね。

 

針で刺したような穴でも空気は抜けてしまうので、穴を探すのも一苦労です。

 

我が家のビニールプールは空気を入れる場所が3か所に分かれているため、上段、中段、下段でしぼんでいる段のどこかに穴があるということになります。

 

まずはしぼんでいる段を押しながら、僅かに「シュー」という音がするか確認。

顔や手を近づけながら、空気が出ている場所を確認します。

 

しかし、巨大なビニールプールだったり、空気を一か所から入れる場合、このような探し方では日が暮れてしまいます。

そんな時は、ビニールプールに泡を塗って確認する方法があります。

 

石鹸か台所用洗剤を水で薄め、少しだけ泡ができるぐらいに調節します。

 

石鹸液が出来たら、ビニールプールの膨らんでいる部分に満遍なく塗っていきましょう。

素手でもいいですが、台所用洗剤は手荒れする恐れもあるため、できれば柔らかいスポンジで塗るといいでしょう。

 

塗って1分ぐらい経ち、シャボン玉が出来ている場所がないか探してください。

もしあれば、そこの近くに穴があります。

指で押しながら泡や風が出ていないか確認して、穴を見つけましょう。

 

大きいプールだと、全体を塗った頃には一部が乾いてしまうかもしれません。

泡の確認もできなくなるため、エリアごとに塗って、確認して、を繰り返すといいでしょう。

 

ビニールプールの穴を修理する方法が知りたい!

f:id:stur26:20210611222853j:plain

穴の位置がわかったら、次は補修です。

 

重ねて貼れるガムテープや強力なビニールテープは、一時的には穴をふさげるかもしれません。

しかし、子供の体重がかかったり濡れたりしたら、すぐに剥がれてしまうか空気が入ってしまいます。

 

剥がす時に粘着部分が残る恐れもあるため、なるべくなら使わない方がいいです。

 

おすすめの修理方法は2つです。

 

  • 接着剤とビニール片を貼る

使っていない浮き輪やビーチボールがあれば、こちらがおすすめです。

ホームセンターなどでビニール用接着剤を購入し、プールと同じビニール素材のものを用意します。

 

 

穴の周りをよく拭いて乾燥させて、ビニール片は穴より少し大きめに切っておきましょう。

穴に接着剤を塗りこみ、続いて接着剤を塗ったビニール片を穴に貼り付けたら完成です。

 

  • ビニール用補修テープを貼る

使えるビニール片が無いなら、ホームセンターなどでビニール用の補修テープを購入しましょう。

スコッチの「3M ビニール補修用テープ」は口コミもいいのでおすすめです。

 

 

補修テープは、ビニールプールに空気をパンパンに入れた状態で貼ってください。

しぼんだ状態で貼ると、空気を入れた時に破裂して取れてしまうからです。

 

ビニールプールの継ぎ目の劣化などにも使えるようなので、ぜひお試しください。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ビニールプールを長持ちさせる保管方法や保管のコツって?

f:id:stur26:20210603165002j:plain

せっかく買ったビニールプールですから、修繕可能な傷は修繕しつつ、できるだけ長く使いたいですよね。

 

夏が終わり、ビニールプールを片付ける時にも上手に保管するためのコツがありますよ。

 

まずは、保管の前に掃除をしましょう。

流水でさっと洗っただけだと、翌年カビや汚れが発生する恐れがあります。

 

大きさや形状にもよりますが、プールは空気が入っている時の方が掃除がしやすいです。

空気をすぐ抜くのではなく、空気の入ったまま掃除をします。

 

ベランダでできる時はベランダで、できない時はお風呂場でもいいです。

シャワーや流水で砂などの大きな汚れを洗い流してください。

 

次はしっかり洗っていきます。

重曹水やお風呂用洗剤を全体にスプレーするか、台所用洗剤をスポンジに含ませて優しく洗っていきましょう。

 

頑固な汚れは強めのスポンジで洗いたいところですが、傷がつくとビニールが劣化してしまいますので柔らかめのハブラシでこするようにしましょう。

 

洗い終わったら、もう一度しっかり流しましょう。

水道水だとカルキ汚れがつきやすいので、可能であれば真水がおすすめです。

 

次は干して乾かしましょう。

 

プールをかける場所があるおうちはなかなかないと思いますし、上手に干せたとしても風で簡単に下に落ちてしまいますよね。

また直射日光もビニールの劣化につながるので、陰干しが必須ですがなかなか難しいですよね。

 

そんなときにおすすめなのは、お風呂場で乾燥させることです。

 

浴室乾燥機のような温風はビニールを傷めてしまうので使用はNGです。

冷風で大丈夫なので、少し強めの換気を回して乾かしましょう。

 

ある程度乾いたら、乾いた清潔な布で全体を拭いてください。

水滴を残さないよう、手で触って表面がさらっと乾燥していることを確認しましょう。

 

拭き終わったら、空気を抜いて畳みましょう。

 

あまり小さく畳みすぎると、シワになる恐れがありますのである程度の大きさにとどめ、不織布のバッグや箱、段ボールや買った時の箱に仕舞いましょう。

 

なお、ビニール袋に入れての保管は避けるようにしてください。

 

ビニール袋の色がビニールプールにうつったり、次に取り出すときに張り付いて破れる恐れあるためです。

 

綺麗に洗ってからしまっても、長い間保管しているとホコリが溜まっていたり、カルキなどの汚れが出ている恐れがあります。

 

翌シーズンに使う時は、もう一度全体に流水をかけてから水を入れるようにしてくださいね。

 

ビニールプールを長持ちさせるには毎日片づけしないとダメ?

f:id:stur26:20210603165005j:plain

ビニールプールを長く使うために、毎日の片付けはどうすればいいでしょうか?

 

以前、子供が5分しか入らなかった時に水が勿体ないと思って、水を抜かずに上からビニールシートを被せていたんですが、翌日見たら水が濁っていてとても入れる状態ではありませんでした。

 

水を入れっぱなしにすると雑菌も繁殖してしまうので、使用するたびに毎回必ず水は抜きましょう。

 

毎日掃除するのは大変ですが、ざっと流水をかけて大まかな汚れは流しておきましょう。

入る頻度にもよりますが、1週間に1回はスポンジで洗った方がいいでしょう。

 

使い終わったら、必ず乾燥させましょう。

 

直射日光はビニールを劣化させるため、日陰に立てかけるだけでも大丈夫です。

風で飛ばされないように工夫してくださいね。

 

室内に置くときは、水気を拭いたら床にバスタオルを敷いて立てかけるようにしましょう。

ビニールシートを敷くとビニールプールに張り付いてしまい、はがずときに傷つけてしまうので注意してくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ビニールプールの買い替え時って?寿命はどれくらい?

f:id:stur26:20200825105403j:plain

少しの穴や傷であれば修理しながら使うことができますが、さすがに大きい穴が開いてしまったり、長年使っていて劣化すると買い替えの検討が必要になりますよね。

 

ですがビニールプールの買い替え時っていまいちよくわからないものですよね。

 

ビニールプールの寿命は使用方法や使用頻度、ビニールプール自体の頑丈度などによって変わってきます。

 

短ければ1年程で寿命が来てしまいますが、丁寧に扱っていれば2~3年使用し続けることができるでしょう。

 

寿命を長くする為には使用時だけではなく、保管時にも注意が必要です。

 

ビニールプールを仕舞うときに水分が残っているとくっついてしまい、次に使用する時に破れる原因となってしまいます。

 

また、カビの原因ともなりますね。

 

寿命を少しでも延ばす為に、

・あまり暴れずに遊ぶ

・ごつごつしたような場所で使用しない

・保管時は水分をしっかり拭き取る

ということを意識してみましょう。

 

またビニールプールの買い換え時は、穴が開いてしまった時ですが自分で修理できればまだ使用できますね。

 

最初にお伝えした通り、修理する場合には、塩化ビニール用の接着剤、いらない浮き輪やビーチボールなどビニール素材の物を用意しましょう。

 

穴の開いた箇所に浮き輪やビーチボールをカットして、接着剤で貼り付ければ穴をふさぐことができますので、今年買ったばかりなのに穴が開いちゃった…というときはこれで寿命を延ばすことができます。

 

ただしもう2~3年使用しているときは素材自体が劣化しての穴あき、と考えられます。

そんなときは安全に使用するためにも無理に修理せず、買い替えすることがおすすめです。 

 

 

 

ビニールプールの捨て方って?何ゴミで出せばいいの?

f:id:stur26:20200825105400j:plain


ビニールプールは基本的には燃えるゴミとして出すことができます。

 

それではどのように捨てれば良いのでしょうか。

 

捨てると決めたら、まずは水を流しよく乾かしましょう。

 

空気が入っていると折りたたむことができず捨てるのも大変になってしまいますので、空気もしっかり抜きます。

  

よく乾いて空気も抜けたら、あとは小さくたたんで捨てるだけです。

 

たたみきれないような大きなビニールプールの場合は、はさみを使用して小さくカットすることも必要になってきます。

 

まとめると 

  • 乾かす。
  • 水を抜く。
  • 小さくまとめる。
  • 燃えるゴミへ。

という手順になりますね。

 

ただし、稀に一部地域では資源ごみ粗大ごみなどに該当する場合もあります。

必ず地域のごみ収集方法を確認してみてくださいね。

 

まとめ

ビニールプールの穴を見つけるには、石鹸などを水で薄めたものを塗って、泡の出る部分がないか確認しましょう。

泡が出ている部分が穴なので、簡単に見つけることができますよ。

 

穴の補修は、ビニール用の接着剤とビニール片を貼りつけるか、ビニール用補修テープを貼りましょう。

 

またビニールプールを長持ちさせるためには保管方法や日々のお手入れにも気を付ける必要があります。

 

保管する際はビニールプールを重曹水や中性洗剤でよく洗い、乾かしてから畳みます。

保管するときの入れ物は、ビニール袋だと張り付いてしまうので、不織布のバッグや箱にしまいましょう。

 

毎日の片付けは流水で洗い流す程度で大丈夫ですが、必ず水を抜いて干してください。

週に1回程度は、洗剤で軽く洗うとより清潔な状態を保てます。

 

ビニールプールを正しく保管して、長く使えるようにしてくださいね。

 

またビニールプールには寿命があるためすでに2~3年使用しているものは無理に修理すると安全性が落ちます。

 

その場合は地域のごみ収集方法に従ってきっちりと廃棄してくださいね。

 

せっかく買ったビニールプールですので、大切に長く使えるといいですね♪

プールバッグが臭い!気になるにおいの原因と対処法って?

夏になると学校のプール開きがやってきますね。 

久しぶりにプールバッグを出してみたら、なんだか臭い…にいをなんとかしないと!なんてことありますよね。

 

プールバッグの臭いの原因は、主に4つ。

カビ、湿気、残留塩素、ビニールの劣化です。

 

対処法は、カビ取りをしたり、重曹酵素系漂白剤で掃除をしてみることです。

 

プールバッグの臭い取り方法について、詳しくみていきましょう。

 

 

使い込んだプールバッグの臭い取り方法って?においの原因はなに?

f:id:stur26:20210608201204j:plain

使い込んだプールバッグの臭いって独特ですよね。

なんとも表現しがたいあの臭い…。

 

私も何十年も前ですが、ずっとスイミングに通っていました。

かなりの時間嗅いできたプールバッグの臭い…忘れられません。

 

臭いの原因は主に4つあります。

カビ、湿気、残留塩素、ビニールの劣化です。

 

詳しい臭い取りの方法をご紹介します。

 

カビ・湿気・残留塩素の臭い取り

基本的に、臭いの取り方は同じです。

除菌シートや除菌スプレーをかけた布で、中と外をまんべんなく拭きましょう。

 

 

全て塩化ビニール素材でできたものなら、洗っても大丈夫です。

 

バケツに水をはり、中性洗剤を溶かしてつけ置きします。

15分ぐらいしたら取り出し、洗剤を水で洗い流します。

 

綺麗にしたら、必ず風通しのよい場所で陰干ししましょう。

直射日光をあてると、ビニールバッグが劣化してしまいますので、日差しには十分に注意してくださいね。

 

カビの発生防止策

濡れた水着やタオルを袋から出さないと、かなりの確率でカビが生えます。

学校に忘れてきた時なんて、もう悲惨ですよね。

翌日には確実にカビの菌が生えてきています

 

もし長時間濡れたものを入れっぱなしにしてしまった時は、臭いがなくても必ず拭くか洗うかをして、陰干ししましょう。

 

カビの発生菌を拭ってしまうことで、カビの発生を防止できますよ。

 

カビが発生したときの対処法

もし黒カビができてしまったら、本格的に落とす必要があります。

 

素材にもよりますが、色落ちなどの心配のないものにはカビキラー。

色落ちや変色が気になるものには、オキシクリーンなどの酵素系漂白剤を使います。

 

 

 

塩素の臭いがきつい場合は、重曹で掃除するのも効果的です。

重曹スプレーを全体にかけてから、拭きとりましょう。

 

 

粉末の重曹を使ってもOKです。

プールバッグをビニール袋の中に入れて、重曹を大さじ1~2入れて袋をしめます。

1日置いておくと臭いが軽減するので、臭いがきつい場合は試してみてくださいね。

 

ビニールの劣化が原因の臭い

カビや湿気や汚れによる臭いは原因となる菌を取り除くことで臭いけしがかのうですが、ビニールの劣化が原因の臭いはどうしようもありません。

 

菌やカビでにおいがついてしまったのではなく、ビニール素材自体から嫌なにおいが発生してしまっているので取り除くことができません。

 

残念ながらその場合は、掃除をしても臭いが軽減することはないので、使用して年数が経っているときは買い替えを検討してくださいね。

 

買い替えを検討しているあなたに、プールバッグを売っている場所や購入時にチェックしてほしいポイント、おすすめの価格帯をまとめました!

是非購入前にチェックしてみてくださいね~↓

 

stur26.hatenablog.com  

プールバッグの新品独特の臭い取りにおすすめの方法は?

f:id:stur26:20210531111957j:plain

新品のプールバッグを買い替えたのに、またなぜか臭う…。

 

プールバッグだけでなく、浮き輪やビニールプールなど、ビニール全般で同じような臭いを嗅いだことがありませんか?

 

この臭いのもとは「可塑剤」である場合がほとんどです。

 

塩化ビニール製品は、ビニールを柔らかくするために可塑剤というものを成分に混ぜ込んで作られています。

 

可塑剤はシックハウス症候群の原因とも言われており、かなり強烈な臭いがします。

中には臭いを嗅ぐと調子が悪くなってしまう人がいるほど、厄介なものなんです。

 

さらに厄介なのが、拭いても洗っても臭いが取れないということ。

ビニールの中に混ぜ込まれた、いわばビニールそのものの臭いだから表面を洗っても取ることができないんです。

 

ですが、可塑剤は使っているうちに気体となって飛んでいき、いずれは成分が全てなくなります。

何度か使用しているうちにビニール臭さがなくなるのは、このためです。

 

もし新品のビニール臭が気になる時は、2~3日風通しの良いところで陰干ししましょう。

無臭にはなりませんが、だいぶ臭いは軽減されますよ。

 

まとめ

プールバッグが臭い原因は、カビ、湿気、残留塩素、ビニールの劣化です。

カビ取りをしたり、重曹酵素系漂白剤で拭くなどして臭いをとりましょう。

 

新品のバッグが臭うのは、ビニールに含まれる「可塑剤」が原因です。

使っているうちに臭わなくなりますが、拭いても洗っても臭いがとれません。

 

2~3日風通しの良い場所で陰干しすると、だいぶ臭いが軽減しますので試してみてください。